オンライン:収益化 NEW

診療報酬改定の情報をどのようにキャッチして、どう活かすか

病棟管理者にどう伝え、どう指導するか

Web 2026/10/31(土)   
残席あり

受講料 6,000円 (税込)

診療報酬改定の情報をどのようにキャッチして、どう活かすか
診療報酬改定の情報をどのようにキャッチして、どう活かすか
診療報酬改定の情報をどのようにキャッチして、どう活かすか
診療報酬改定の情報をどのようにキャッチして、どう活かすか

入院収益が向上する情報収集・現場指導がわかる!
診療報酬改定の情報収集の方法と、得た情報をもとに収益向上のための看護部アクションプランの立て方、計画と実践、評価の仕方を丁寧に解説します。
医療DX先進事例として、NTT東日本関東病院のDX推進病棟も紹介。自院での医療DX化のヒントが得られます。
動画内の4つの「個人ワーク」で、看護部の経営貢献、入院収益向上の施策を考え、整理することができます。

主な対象は、看護部長・副看護部長(もしくは同等の立場の方)ですが、その他の方もご購入いただけます。

【早期申込特典】7月31日までにお申し込みいただいた方は『診療報酬の改定ポイントを解説したミニレクチャー動画』をご覧いただけます!
※特典動画視聴に関する詳細は、受講証メールにてご案内いたします


<商品内容・視聴について>
収録時間:約60分
スライド資料:12ページ
動画視聴・資料ダウンロード期間:ご注文日より30日間
※お申し込みのご本人様に限ります
※動画視聴方法などは、「セミナー 受講証」メールにてご案内します
※本セミナーは、「スライド資料」の送付はありません


<プログラム>
(1)診療報酬改定情報をキャッチする方法
(2)キャッチした情報を活用する方法
(3)看護管理者の伝え方、指導方法
(4)看護とDX


詳細は下記プログラム欄をご覧ください。


講師

村岡 修子
NTT東日本関東病院 副看護部長/東京医療保健大学総合研究所 客員准教授
2016年 国立看護大学校政策的機能看護学研究課程部修了。データ分析やDXの推進による業務改善に力を入れている。NTT東日本関東病院のHCU、消化器内科病棟看護師長を経て、2022年から現職。医療情報技師。認定看護管理者。

お申し込み

開催地

Web

申込締切日

2026/10/31(土)

会場

空席状況

残席あり

受講料

6,000円(税込)

備考

〇お申し込み前に「動作環境」をご確認ください。

〇受講申込・動画視聴・スライド資料ダウンロードには、弊社公式会員「メディカID」への登録(無料)が必要です。

〇受講料の決済方法はクレジットカード決済のみ利用可能です。

〇お申し込み後のキャンセル・返金はできかねます。

〇ご注文完了後に、「注文受付のお知らせ」「セミナー 申込確認」「セミナー受講証」のメールが届きます。

〇動画視聴・スライド資料ダウンロード用の「ロック解除キー」は、「セミナー 受講証」メールにてお知らせいたします。
「セミナー 受講証」メールが届かない場合は、 ご利用状況確認ページ9.ご注文に関するおしらせ にてご確認いただけます。
上記でもご確認いただけない場合は、 所定の問い合わせ先 までご連絡ください。

〇動画視聴・スライド資料ダウンロードは、「セミナー 受講証」メール受信日より30日間、お申込みのご本人様に限ります。

〇講義内容は2023年10月13日時点のものです。

〇本セミナーは、「看護トップリーダーサロン」(メディカ出版)のWEBサイト上で公開したものを移行し、販売しています。

お申し込み

カートに追加しました

プログラム

(1)診療報酬改定情報をキャッチする方法
・情報収集
・情報の種類
・代表的なグラフの概要と適した用途(ふさわしい目的)
・情報収集のSTEP
・情報収集時のポイントと場所
・医業利益に関連するデータのツリー図
・自施設の経営状況を確認


(2)キャッチした情報を活用する方法
・医業収益向上のための看護部アクションプラン例
・2軸思考による優先順位の決定
・アクションプランと評価指標の作成
・個人ワーク①:看護部はどのように経営に貢献できるか


(3)看護管理者の伝え方、指導方法
・看護部目標を定量的に評価できる指標を用いて示す
・自部署の問題を整理
・入院収益を上げる方法を検討してみましょう
・トップダウンとボトムアップ
・看護管理指標(月次報告資料)
・情報・コンピューターリテラシー教育
・個人ワーク②:入院収益向上のための取り組み①入院収益を上げる方法を検討
・個人ワーク③:入院収益向上のための取り組み②2軸思考で①の内容を深める
・個人ワーク④:入院収益向上のための取り組み③アクションプランと担当者を決める


(4)看護とDX
・マイナンバーカードの健康保険証利用件数
・医療DXにより目指す社会
・DX構造の3段階
・DX推進病棟開設(2022年10月から稼働)
・早期警戒発報システム
・管理業務のDX:Office365E®搭載PCを配布
・Office365E®によるベッドコントロール


★看護トップリーダーシリーズのセミナー★


ナッジで人を動かす   看護補助者との協働   薬剤部門~との協働   看護部が病院経営を立て直す   機会をつくる、評価する   PM理論を用いた思考法   チームワークの視点   キャリア形成の考え方