オンライン:人材育成  NEW

どう選び、どう育てるのか? 

次世代看護管理者の選抜と育成例:機会をつくる、評価する

Web 2026/5/31(日)   
残席あり

受講料 6,000円 (税込)

次世代看護管理者の選抜と育成例:機会をつくる、評価する
次世代看護管理者の選抜と育成例:機会をつくる、評価する
次世代看護管理者の選抜と育成例:機会をつくる、評価する
次世代看護管理者の選抜と育成例:機会をつくる、評価する

看護管理者の育成に本腰を入れたい方、本動画をご覧ください!
金沢大学医学部附属病院の実践例をもとに、どのように組織内でキャリア開発を促進するための環境を作るか、スタッフ一人ひとりの成長を支援する環境を整えるかを丁寧に解説しています。
その延長線上に看護管理者を育成するシステムを重ね、スタッフ一人ひとりが入職時からキャリア形成を考えることができる組織体制を整える方法がわかります。
動画内の2つの「個人ワーク」で、考えを整理し、思考を発展させることができます。

主な対象は、看護部長・副看護部長(もしくは同等の立場の方)ですが、その他の方もご購入いただけます。

【早期申込特典】7月31日までにお申し込みいただいた方は『診療報酬の改定ポイントを解説したミニレクチャー動画』をご覧いただけます!
※特典動画視聴に関する詳細は、受講証メールにてご案内いたします


<商品内容・視聴について>
収録時間:約80分
スライド資料:23ページ
動画視聴・資料ダウンロード期間:ご注文日より30日間
※お申し込みのご本人様に限ります
※動画視聴方法などは、「セミナー 受講証」メールにてご案内します
※本セミナーは、「スライド資料」の送付はありません


<プログラム>
①看護管理者をどう選抜してきたか 
 1)キャリア開発~動機を深める環境づくり
 2)人を大切にするとは~どう評価してきたか
②看護管理者をどう育成してきたか
 1)相互成長支援
 2)機会をつくる


詳細は下記プログラム欄をご覧ください。


講師

小藤 幹恵
公益社団法人石川県看護協会会長
金沢大学医学部附属病院看護部長、副病院長を経て、2019年より現職

お申し込み

開催地

Web

申込締切日

2026/5/31(日)

会場

空席状況

残席あり

受講料

6,000円(税込)

備考

〇お申し込み前に「動作環境」をご確認ください。

〇受講申込・動画視聴・スライド資料ダウンロードには、弊社公式会員「メディカID」への登録(無料)が必要です。

〇受講料の決済方法はクレジットカード決済のみ利用可能です。

〇お申し込み後のキャンセル・返金はできかねます。

〇ご注文完了後に、「注文受付のお知らせ」「セミナー 申込確認」「セミナー受講証」のメールが届きます。

〇動画視聴・スライド資料ダウンロード用の「ロック解除キー」は、「セミナー 受講証」メールにてお知らせいたします。
「セミナー 受講証」メールが届かない場合は、 ご利用状況確認ページ9.ご注文に関するおしらせ にてご確認いただけます。
上記でもご確認いただけない場合は、 所定の問い合わせ先 までご連絡ください。

〇動画視聴・スライド資料ダウンロードは、「セミナー 受講証」メール受信日より30日間、お申込みのご本人様に限ります。

〇講義内容は2023年6月22日時点のものです。

〇本セミナーは、「看護トップリーダーサロン」(メディカ出版)のWEBサイト上で公開したものを移行し、販売しています。

お申し込み

カートに追加しました

プログラム

①看護管理者をどう選抜してきたか

1)キャリア開発~動機を深める環境づくり
・看護系人材として求められる基本的な資質・能力を意識する
・管理者の役割
・重点として取り組むこと
・キャリア開発・発達の促進
・看護管理者を育む豊かな職務経験のイメージを持てるようにする
・看護管理も含めキャリア開発を促進する環境
・個人ワーク①:あなたの組織には、スタッフのキャリア開発を促進する環境は用意されていますか? 「ない」場合・「さらに充足させる」ためにはどんな仕組みが作れそうでしょうか?


2)人を大切にするとは~どう評価してきたか
・看護管理者選抜の基盤をつくる
・組織の実情の把握と管理の必要な質量を検討する
・教育可能性のある管理スキルを知る
・ダイナミックなキャリア開発プログラム~対話の機会を大切にする
・新卒新人以外の看護職同士が、大切にする、大切にされる体験をする仕組み
・看護管理者への成長の鍵
・人を大切にする評価の視点


②看護管理者をどう育成してきたか

1)相互成長支援
・看護で大切にしていることを心にしみこませていく
・看護ケア提供方式(看護方式)
・Hospitalityを探求する高度飛翔Nurseを育む道へのThe Seven Challenges
・働きやすさへのChallenge
・KIND看護体制へのChallenge


2)機会をつくる
・人間らしさはどこに~機会に必要な要素
・管理者を育む機会は人的資源の開発計画・開発システムをベースに考察する
・看護の質を保証するための適切な指標とデータ蓄積の必要性
・ナースCPDセミナー(育児期の支援)へのChallenge
・短時間(4時間・5時間)での勤務形態へのChallenge
・定時終了へのChallenge
・ナースドリカム大作戦(待遇改善)へのChallenge
・復職支援
・個人ワーク②:あなたの組織には、看護管理者を育成する「機会」がありますか? どんな「機会」を新たに作れそうでしょうか?

★看護トップリーダーシリーズのセミナー★


ナッジで人を動かす   看護補助者との協働   薬剤部門~との協働   看護部が病院経営を立て直す   PM理論を用いた思考法   チームワークの視点   診療報酬改定の情報   キャリア形成の考え方