オンライン:組織運営 NEW

『誰に』『何を』担ってもらう? 

タスク・シフト/シェア事例:薬剤部門・リハビリテーション部門との協働

Web 2026/8/31(月)   
残席あり

受講料 6,000円 (税込)

タスク・シフト/シェア事例:薬剤部門・リハビリテーション部門との協働
タスク・シフト/シェア事例:薬剤部門・リハビリテーション部門との協働
タスク・シフト/シェア事例:薬剤部門・リハビリテーション部門との協働
タスク・シフト/シェア事例:薬剤部門・リハビリテーション部門との協働

他部門と協働し、どのようにタスク・シフト/シェアを実行して業務を分担すればいいかと悩んでいる方は、本動画をご覧ください!
・業務改善で有名なHITO病院で行われた2事例をもとに、どのように解決していったのか、プロセスから実践までを解説しています。
・自施設で取り入れることができる取り組みのヒントが得られます。
・動画内の2つの「個人ワーク」で、考えを整理し、思考を発展させることができます。

主な対象は、看護部長・副看護部長(もしくは同等の立場の方)ですが、その他の方もご購入いただけます。



【早期申込特典】7月31日までにお申し込みいただいた方は『診療報酬の改定ポイントを解説したミニレクチャー動画』をご覧いただけます!
※特典動画視聴に関する詳細は、受講証メールにてご案内いたします


<商品内容・視聴について>
収録時間:約50分
動画視聴期間:ご注文日より30日間
※お申し込みのご本人様に限ります
※動画視聴方法は、「セミナー 受講証」メールにてご案内します
※本セミナーは、「スライド資料」のダウンロード・送付はありません


<プログラム>
(1)OODAループを活用した現状把握⇒課題の抽出⇒方向付け(決断)
(2)OODAループを活用して課題抽出した2事例のプロセス
(3)実行事例①:病棟薬剤管理業務のタスク・シフト(役割移譲)
(4)実行事例②:転倒・転落予測AIを活用したタスク・シェア(多職種協働)


詳細は下記プログラム欄をご覧ください。


講師

細川 克美
社会医療法人石川記念会HITO病院 看護師特定行為研修センター副センター長

お申し込み

開催地

Web

申込締切日

2026/8/31(月)

会場

空席状況

残席あり

受講料

6,000円(税込)

備考

〇お申し込み前に「動作環境」をご確認ください。

〇受講申込・動画視聴には、弊社公式会員「メディカID」への登録(無料)が必要です。

〇受講料の決済方法はクレジットカード決済のみ利用可能です。

〇お申し込み後のキャンセル・返金はできかねます。

〇ご注文完了後に、「注文受付のお知らせ」「セミナー 申込確認」「セミナー受講証」のメールが届きます。

〇動画視聴用の「ロック解除キー」は、「セミナー 受講証」メールにてお知らせいたします。
「セミナー 受講証」メールが届かない場合は、 ご利用状況確認ページ9.ご注文に関するおしらせ にてご確認いただけます。
上記でもご確認いただけない場合は、 所定の問い合わせ先 までご連絡ください。

〇動画視聴は、「セミナー 受講証」メール受信日より30日間、お申込みのご本人様に限ります。

〇講義内容は2023年7月27日時点のものです。

〇本セミナーは、「看護トップリーダーサロン」(メディカ出版)のWEBサイト上で公開したものを移行し、販売しています。

お申し込み

カートに追加しました

プログラム

(1)OODAループを活用した現状把握⇒課題の抽出⇒方向付け(決断)
・OODAループとは
・OODAループを加速させる方法
・OODAループ実現に必要なこと
・OODAループの必要な背景(VUCA)
・個人ワーク①:あなたの組織には、解決したい課題はありますか? それを誰に投げかけたら解決できますか?


(2)OODAループを活用して課題抽出した2事例のプロセス
・事例1:病棟薬剤管理業務のタスク・シフト
 現状:病棟薬剤管理業務は全て看護師が実施
 課題①:始業前時間外が慣例化し時間外勤務時間が多い
 課題②:病棟薬剤管理業務に時間を要している
 課題③:直接看護業務の開始が遅くなっている
 課題④:薬剤管理のインシデントの発生が多い
 収集した情報を分析し仮説を立て方向付けを行う
 事前調整:理事長、薬剤部長
・事例2:転倒・転落予測AIを活用したタスク・シェア(多職種協働)
 現状①:入院時、漫然と転倒・転落アセスメントシートを使用し評価
 現状②:入院患者のほとんどが転倒・転落危険度Ⅱ以上
 現状③:画一的な転倒・転落への対応策で個別性がない
 課題①:優先度の高い患者が埋もれている
 課題②:適切な判断・対応が実施されていない
 課題③:転倒・転落インシデント報告件数460件
 収集した情報を分析し仮説を立て方向付けを行う
 事前調整:理事長、リハビリテーション課


(3)実行事例①:病棟薬剤管理業務のタスク・シフト(役割移譲)
・タスク・シフトのスケジュールを計画
・協働する病棟薬剤管理業務を選定(病棟薬剤師・看護師で業務分担)
・調査結果:薬剤管理時間の平均所要時間の減少、インシデント報告件数の減少、出勤時間の減少
・個人ワーク②:あなたの組織でタスク・シフト(役割移譲)したい業務はありますか? そのタスク・シフトは、業務を受ける側の組織にもメリットがありますか?


(4)実行事例②:転倒・転落予測AIを活用したタスク・シェア(多職種協働)
・看護記録をAIで解析し転倒・転落リスクを予測するシステムの開発
・転倒・転落予測AIによる分析
・病棟毎のリスク対象者を抽出・表示
・多職種連携による個別ケアの実践(多職種協働セルケアシステム®)
・成果・効果:業務量の減少・削減、インシデント報告件数の減少
・今後の展望
・変革のポイント
・ピラミッド型組織からネットワーク型組織へ

★看護トップリーダーシリーズのセミナー★


ナッジで人を動かす   看護補助者との協働   看護部が病院経営を立て直す   機会をつくる、評価する   PM理論を用いた思考法   チームワークの視点   診療報酬改定の情報   キャリア形成の考え方