with NEO 専門誌

2025年の注目ポイント

周産期母子医療センターの約半数が定期購読!!新生児の治療・ケアについて一通りの必要な知識を3年間で網羅できるラインナップを構成しています!

第1特集は、NICUナース&新生児科ドクターに役立つ一歩進んだ実践知識を深掘り!第2特集は、産科スタッフを含む新生児の治療・ケアに携わるすべての方を対象とし、必須知識からピットフォール、最新トピックまでをカバーします。
施設の勉強会や自己学習に便利な「確認テスト(ダウンロード可)」を掲載!特集ごとに知識の定着を確認できます。
新連載「フォローアップ認定医への道」では、新生児科ドクターの資格取得をサポート。指導者としてのキャリアの選択肢が広がり、より専門性の高い医療者へレベルアップ!
【年間購読特典】2025年3号を含む年間購読のお申し込みで、本誌連動セミナーに追加料金なしで参加できます!

◆「まるっと立ち読み」ボタンより、2024年1号~6号をダイジェストでご覧いただけます。

最新号最新号書影

赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO(ウィズネオ)2025年2号

最新号の購入

2024年分を まるっと立ち読み

刊行形態

・本誌 B5判/隔月刊(2ヶ月に1回 奇数月10日頃刊行)        
    定価:2,970円(本体+税10%)        
・増刊 B5判/年1冊刊行(秋季)        
    定価:5,500円(本体+税10%)

特集テーマ

●第1特集
1号(既刊): 拡大特集 ビジュアルで整理 赤ちゃんの循環(WEB動画)
2号(既刊):家族とともに考えるファミリーセンタードケア
3号: 拡大特集 新生児疾患とケア 呼吸・循環・外科疾患(ダウンロードシート) 【特集連動セミナー】
4号:赤ちゃんの脳 基本&アップデート(ダウンロードシート)
5号:新生児に関するさまざまな評価法・スコアQ&A(ダウンロードシート)
6号:はじめてのディベロップメンタルケア(ダウンロードシート)
        
●第2特集
2号(既刊):新人看護師が迷う・悩むポイントはココ! 赤ちゃんのケア(ダウンロードシート)
4号:NICU入院から退院までの流れで整理 新生児領域の診療報酬(ダウンロードシート)
5号:Late preterm児&ちょっと心配な正期産児のケア(ダウンロードシート)        
6号:新生児・小児のターミナルケア・グリーフケア(ダウンロードシート)

2025年増刊

秋季増刊:『完全版 新生児のフィジカルアセスメント』
大好評の2020年秋季増刊「パーフェクト版 新生児のフィジカルアセスメント」のアップデート版。赤ちゃんに携わる医療者が押さえておくべき新生児の所見、正常・異常の見極めポイント、具体的な対応などをイラストや写真を豊富に用いて徹底解説!

 

注目の連載

~夢を紡ぐ先輩ナースの体験談~ NICUナースのキャリアを考える ◀ NEW        
新生児集中ケア認定看護師教育課程レポート ◀ NEW
自施設紹介!赤ちゃんに関わる多職種連携 ◀ NEW        
新生児科医師のためのフォローアップ認定医への道 ◀ NEW        
フィンランドからの新しい風 I's Eyes 一歩先行くファミリーセンタードケア ◀ NEW
新生児科研修医のための新生児のエコーと画像検査
新生児医療のあ!のひと        
新生児科研修医のための研究デザイン:入門編        
インシデントを防ぐ!NICU・GCUの医療安全        
重なり合う支援のかたち ~周産期心理士のメッセージ~         



2025年 年間購読特典

年間購読特典2025



年間購読の案内

年間購読のご注文に関するご案内・規約はコチラからご確認ください。
       

2024年特集テーマ

●第1特集 [“with NEO” Update]
1号(既刊): 拡大特集 基本から最新情報まで 赤ちゃんにやさしい母乳育児と栄養管理 【ダウンロードできる家族説明シートつき】
2号(既刊): 要点が分かる&ケアに生かせる 新生児スタッフが知っておきたいガイドライン7選
3号(既刊): 拡大特集 答え方がわかる! 赤ちゃんのギモンQ&A 【家族説明にそのまま使えるダウンロードシート&検査紹介動画つき】
4号(既刊): 新生児の症状・初見の見分け方 【特集連動セミナー】
5号(既刊): 新生児の消化器症状アセスメント
6号(既刊): 拡大特集 新生児医療の手技トラブルシューティング 【院内研修にも使える動画つき】


2024年特集連動セミナー

2024年特集連動セミナー

2023年特集連動セミナー

2023年特集連動セミナー

お客様の声

特集タイトルに惹かれて購入し、面白くて一気に読みました。病棟に持って行き、みんなに紹介したら、スタッフに羨ましがられました。(助産師)


カラーで文章もより簡潔で分かりやすいです。1冊で学会に来たかのような情報量があり、面白い内容です!2部構成なのが、また飽きずに読み切れてしまいます!(看護師)


全てにおいて写真がたくさんあり、新人にも理解しやすいと思います。(看護師)


新生児看護の基礎的な部分が多く載っていたので、大変役に立っています。(看護 新生児・小児)


新生児室勤務をしていて、メディカからのメールを見て、とても欲しくて購入しました。とてもわかりやすく解説されており、目から鱗の部分もたくさんありました。これから勤務に行く時は必ず持って行きたいと思います。私のお宝です。(看護 新生児・小児)


新生児医療の現場への異動を目指し購読を始めました。最新の医療現場での情報がわかりやすく書かれており大変参考になります。早く現場の実践で生かせるように、購読、学習を続けたいと思います。(看護)


検索手順、適応、家族への説明の仕方などがわかりやすく書いてあって読みやすいです。(助産師 助産・産婦人科)


毎月とても勉強になります。早産児への酸素の使用の難しさを日々感じていたので、今回も根拠の部分で理解出来、良かったです。(看護 新生児・小児)


イラストがわかりやすく患者説明に役立ちそうです。(医療スタッフ その他)


産科からGCUにかわり、分からないことが分からない中、とても参考になってます。もっともっと勉強して理解を深めて、仕事に生かしていきたいです。(看護 その他)