PERINATAL CAREについて
すべての妊娠・出産・育児の安全と安心のために、周産期医療に携わる助産師・看護師・医師には、より幅広い知識と高度な技術、そして母子・家族に寄り添ったケアが求められています。
周産期医療の安全・安心をリードする専門誌『ペリネイタルケア』は、読者の皆さまに愛されて39年!これからも充実した読み応えある特集・連載、そして周産期医療を支える皆さまに最新の知識と臨床技術を身に付けていただけるコンテンツをお届けしていきます。

PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)2022年5月号
2022年の注目ポイント!
学び続ける助産師を応援します!
■特集は難易度の高い内容を充実させ、新人助産師のみならずアドバンス助産師、新人指導者、研修医、若手産科医にも読み応えがある情報をお届けします。まず生理学を押さえ、続いて実践的な手技やケア、具体的な事例まで紹介するなど、毎号1テーマをしっかり網羅します。
■新連載がスタート! 助産師が知っておきたい、一歩踏み込んだケアの実践知識が学べます。
■「CATCHE THE NOW」「Perinatal Topic」では周産期のタイムリーな話題をいち早くお届けします!
特集テーマ
●1号 : 母親に寄り添う母乳育児支援 11ポイント 母乳育児を無理なく継続できるための助産師の個別的ケア
●2号 : 婦人科疾患合併妊娠 まるごと図解 イチから学ぶ病態生理~妊娠・分娩管理
●3号 : 助産師向け超音波検査講座 赤ちゃんを見てみよう!分娩で使ってみよう!
●4号 : 電話対応から始める 妊婦の症状アセスメント 臨床推論でレッドフラグを見逃すな!
●5号 : いま一番新しい帝王切開のケア 助産師が押さえておきたい10のこと
●6号 : 新生児の症状・所見・検査値 見きわめドリル 見逃してはいけない赤ちゃんのコモントラブル
2022年増刊
◆新春◆症例から学ぼう!ポイントとピットフォール 助産師のための臨床で役立つ胎児心拍数モニタリング
CTGの評価、波形レベル分類といった基本知識と、基線、一過性徐脈などCTGの諸要素および病態別によるケーススタディで構成。
一次医療施設・高次医療施設それぞれの立場での注意点や対応のポイントも必見!
◆夏季◆事例で対応 助産師ができる周産期のメンタルヘルスケア 病態生理、スクリーニング、服薬指導、多職種連携…この1冊で全てがわかる
病態生理や向精神薬といった基礎知識を踏まえて、妊産褥期を通した具体的事例から助産師によるスクリーニング、メンタルヘルスケアの実際を紹介。
精神科・臨床心理士・保健師などとの多職種連携についてもポイントを解説します。
注目の連載
■周産期女性の交通安全を考える NEW
■助産師の腕が試されるとき 麻酔管理だけじゃない!無痛分娩に求められる助産技術
■Quiz 教えて!はせじゅん先生 産科のCase Study ビジュアル解説
■CTGのピットフォール、搬送のタイミング アセスメント力アップ! 分娩時の臨床ビューポイント
■助産師の新たなキャリアアップの道 プレコンセプションケア・プロバイダーになろう!
■ダウンロードして、婦人科の知識を身につけよう! ガイドライン婦人科外来編2020 イラストで噛み砕きサマリー
