2024年の注目ポイント
特集は、若手ナース向けにオペナーシングでしか読めない「なるほど!」が盛りだくさんの内容でお届けします。手術看護の必須知識はもちろん、「術者や麻酔科医はどう考えてどう動いている?」「だからオペナースはどう動く?」がわかる、日々の実践に自信がもてる&教育にも活用できるこだわりの企画が目白押しです。
「ベーシック連載」では新人から中堅向けに、現場に即した実践的な内容を紹介。「アドバンス連載」では中堅からベテラン向けに、エキスパートによる解説でハイレベルな知識が学べ、視野を広げられます。 毎日の看護がレベルアップできること間違いなし!

OPE NURSING(オペナーシング)2023年12月号
刊行形態
・本誌 B5判/月刊(毎月刊行)
定価:2,200円(本体+税10%)
・増刊 B5判/年2冊刊行(春季/秋季)
定価:4,400円(本体+税10%)
特集テーマ
1号:患者&環境・物品の“イレギュラー”に備える
2号:内藤先生の局所麻酔・鎮静中の困りごと相談所
3号:周術期モニタリング Q&A 19
4号:写真とマンガで学ぶ器械出し看護
5号:写真とマンガで学ぶ外回り看護
6号:Dr.山田の麻酔薬の使い分けマスターブック
7号:消化器外科医の主要術式イラストレクチャー【WEB動画】
以下続刊
2024年増刊
春季増刊:先輩オペナース直伝のチエとワザがまるごと身につく!『完全保存版!手術室の器械・器具210』【WEB動画】
大好評の「手術室の器械・器具201」がパワーアップ!渡し方・組み立て方・点検の仕方が学べる約50本(予定)の動画つきです。腹腔鏡下・ロボット支援下手術の器械を含む新人が押さえたい手術室にある基本の器械を網羅。施設での指導&予習・復習にすぐに活用できます。全新人オペナースが苦労する“器械の多さ”の壁を乗り越えられる“完全保存版”です。
秋季増刊:麻酔科医の脳内をのぞける!患者の評価・チェックがしやすくなる!『オペナースのための麻酔はや調べ便利帳』
「麻酔科医の評価・診断・判断理由は?」オペナースの疑問にズバッと答える1冊。指標や図表満載でわかりやすく解説。周術期管理の最新知識も盛り込まれているから情報のアップデートにも最適!術前から術後を通して準備・観察・評価の知識がばっちり身につき、先読みして動けるオペナースになれること間違いなし!
注目の連載
■ベーシック連載
麻酔科医・CHIZU先生の読むラヂオ♪ NEW!
術前アセスメントSTEP BY STEP NEW!
■アドバンス連載
さぬちゃん先生×中堅オペナース・ナカケンの1UPトーク NEW!
知識が深まる!指導&資料に生かせる! 今月のPick Up 1テーマ
2023年ラインナップ
1号(既刊):科別で学ぶ麻酔 大事なところだけクイックマスター
2号(既刊):手術で使う機器・物品を整理して理解!ポイント&使い分けノート
3号(既刊):外回り看護の知識 説明上手になれるブック
4号(既刊):宇宙一わかりやすい★ 手術看護ポイントノート【器械出し編】
5号(既刊):宇宙一わかりやすい★ 手術看護ポイントノート【外回り編】
6号(既刊):麻酔科の先生にこっそり聞きたい 手術室の薬の話
7号(既刊):解剖と術式がMARU‒WAKARI!消化器外科手術フェス♪ロボット支援下手術も学べる!
8号(既刊):エキスパートオペナースが教える 術前訪問 時短テク集
9号(既刊):呼吸器外科・心臓血管外科・産科領域を3ステップでマスター!ムズカシイ麻酔 苦手解消ブック
10号(既刊):たった1日で “?” を解消!ごっそり身につく! 輸液・輸血の知識と実践力
11号(既刊):セミナーでもっと深く学べる!体位固定の合併症予防 最新トピックス7 【特集コラボセミナー】
12号(既刊):流れに沿って注意すべきポイントがわかる! 予習にぴったり♪上肢・脊椎の整形外科手術