心カテのはなしをしましょうか
立ち読みする

発行 : 2023年10月

サイズ : A5判 176頁

ISBN-10 : 4-8404-8211-X

ISBN-13 : 978-4-8404-8211-0

商品コード : 302020540

在庫 : 在庫あり(申込可)

書籍

看護師の「学び」メディア『メディカLIBRARY』3年連続閲覧数1位!

ナース・CEが楽しくイメージできる

心カテのはなしをしましょうか

発行 : 2023年10月

サイズ : A5判 176頁

ISBN-10 : 4-8404-8211-X

ISBN-13 : 978-4-8404-8211-0

商品コード : 302020540

在庫 : 在庫あり(申込可)

語り口調でスラスラ読めて理解できる!

心臓の仕組みから心臓カテーテル検査・治療における注意点まで、西日本コメディカルカテーテルミーティング(WCCM)の人気セミナー講師が長年かけてつくってきたイラストをもとに解説する。楽しみながら学びたい心カテナース、臨床工学技士におすすめ!

著者

医療法人新生会総合病院高の原中央病院 臨床工学科MEセンター/西日本コメディカルカテーテルミーティング(WCCM)副代表世話人 野崎 暢仁 著

2,750 円(税込)

カートに追加しました

こちらの各オンラインショップでも販売中

amazon
Rakuten
M2PLUS
立ち読みする


著者が長年かけてつくってきたイラストをもとに、心臓カテーテル検査・治療における観察・対応のエッセンスを凝縮した一冊!


看護師の「学び」メディア『メディカLIBRARY』で大好評の「心臓のはなしをしましょうか」を、イラストを中心に書籍化!
心臓の解剖から急性冠症候群(ACS)の症状・観察項目、冠動脈治療、心カテ中のポイント、
機器の特徴までを話し言葉で丁寧に解説!




★会場セミナー開催決定★
冠動脈の解剖や心電図の基礎を体感!
現地開催だからこそ理解が深まるカテ室で活躍するためのポイントを伝授!
著者とみなさんで心カテの話を“リアルで”しましょうか♪

Book1


<野崎 暢仁先生の著書>

Book1



<野崎 暢仁先生のオンラインセミナー>

Book1   Book2   Book3

目次

・はじめに

【第1章 心臓の解剖が身につくはなし】
1 心臓の役割
2 心臓はどうやって動いているのか?
3 よい血圧はタイミングがすべて
4 心臓には血管が張り巡らされている
5 冠動脈には番号が付けられている①:右冠動脈
6 冠動脈には番号が付けられている②:左冠動脈・前下行枝・中隔枝・対角枝
7 冠動脈には番号が付けられている③:回旋枝
8 動脈血管の構造は?
9 動脈硬化にとってのリスクファクターは?
10 動脈硬化が起こるとき

【第2章 急性冠症候群(ACS)の症状・観察項目が身につくはなし】
1 虚血性心疾患になる要因は?
2 冠攣縮性狭心症の症状と診断の流れ
3 狭心症と心筋梗塞の違いって?
4 動脈硬化によって起こる労作性狭心症
5 冠動脈が細くなっている不安定狭心症
6 心筋梗塞の分類
7 急性心筋梗塞では、徐脈、血圧、胸痛に気をつけよう
8 急性冠症候群(ACS)の痛みの特徴を知っておこう
9 疾患、病態への理解が確実な鑑別診断につながる
10 ST上昇型心筋梗塞(STEMI)はどのくらい緊急?
11 ST上昇型心筋梗塞(STEMI)患者では、いかに早く心カテ室に搬入するかが大切
12 ST上昇の流れをマンガで理解しよう!
13 ST上昇型心筋梗塞(STEMI)の12誘導心電図を読んでみよう
14 心筋梗塞で起こるST変化の特徴を知ろう
15 aVRのST上昇は超重症の可能性大!
16 心室細動(VF)になりますよ!
17 Ⅱ、Ⅲ、aVFでのST上昇は徐脈になる
18 心臓の仕事はSV×HR=Coの式そのもの
19 SV×HR=Coは手足に触れるとおおよそわかる
20 ノーリア・スティーブンソン分類で見逃せない7つのポイント
21 一回拍出量(SV)からわかる心臓の「仕事」ができる条件
22 前負荷が低下すると血圧が下がるのはどうして?
23 心収縮力が上がるときに起こっていること
24 現場で思い出したい後負荷と薬の関係
25 緊急カテーテルでまずすること、できること
26 急性心筋梗塞患者で押さえておきたい観察ポイント

【第3章 冠動脈治療が身につくはなし】
1 冠動脈バイパス術(CABG)への治療アプローチ
2 造影カテーテルとガイディングカテーテル、その違いは?
3 心カテ室で使うガイドワイヤーと血流予備量比(FFR)、安静時機能評価法
4 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)で使うガイドワイヤー
5 冠動脈穿孔が発生したときの止血はどうする?
6 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)のバルーンが病変を拡張するとき
7 スコアリングバルーンはどんなバルーン?
8 ドラッグコーティッドバルーン(DCB)はどんなバルーン?
9 パーフュージョンバルーンはどんなバルーン?
10 バルーン治療のときの私たちの目線①:症状と心電図変化に気をつけよう
11 バルーン治療のときの私たちの目線②:血圧、冠動脈造影透視・撮影画像

【第4章 心カテ中のポイントが身につくはなし】
1 穿刺部位を選択するときの観察ポイントは?
2 キシロカイン(R)ショックと迷走神経反射で注意すべきことは?
3 異様に血栓が形成されたら、ヘパリン起因性血小板減少症を疑おう
4 カテーテル挿入後のチェックポイント
5 カテーテルが冠動脈に挿入されるときに注意したいこと
6 冠動脈造影で冠動脈を見るときのコツ①:よく見えるビュー(角度)を探す
7 冠動脈造影で冠動脈を見るときのコツ②:3本の冠動脈、大きさの違いは?
8 冠動脈造影で冠動脈を見るときのコツ③:狭窄の度合いはどれくらい?
9 糖尿病・透析患者の冠動脈、痙攣する冠動脈を見てみよう

【第5章 機器の特徴が身につくはなし】
1 冠動脈攣縮試験で使われる薬剤は?
2 冠動脈攣縮試験の流れを押さえておこう
3 冠攣縮狭心症かどうかを評価するときのポイント
4 テンポラリーペースメーカ植込みの流れ
5 ペーシングカテーテルとテンポラリーペースメーカとの接続
6 病棟で起こりうるテンポラリーペースメーカの合併症とは?
7 スワンガンツカテーテルではフォレスター分類が必須
8 スワンガンツカテーテルの必要物品と手技の流れ
9 スワンガンツカテーテルでは心内圧測定もできる
10 血管内超音波アイバスで血管内診断を行うときにわかること

・索引
・著者紹介