疾患・患者・看護・観察が感覚的にわかる感動の一冊!!

かんテキ

驚き&喜びの声続々!!


もっとたくさんの声を見る!

待望の改訂!みんなが知りたかった“ナースのギモン”を新設!嚥下障害、運動麻痺など、重要な症状を追加!

あらゆる疾患の最重要ポイントを1ページ目に凝縮!難しい医学用語・表現いっさいなし!看護学生や患者さんが読んでもわかる!疾患の「ひとこと解説」やベッドサイドに行く前に確認すべきことをピックアップ!患者指導にも使える!

ビジュアルで感覚的に理解できる!解剖や病態生理はもちろん、ケアの実際が写真・イラストで“見て”わかる!

症例で“臨床ならでは”の生きた知識が学べる!実際の臨床で医師やナースがどう考え、どう動いているかが臨場感を持って味わえる!

この一冊で患者対応がみえる・わかる・できる!


難しい循環器疾患の病態生理をとことんわかりやすく図解!

リアルな会話例つきの症例で、臨床でどう考え、どう動くべきかがわかる!

薬剤の機序や処方の根拠もイラストでまるっと学べる!


購入ページはコチラ!

「ナースのギモン」、「嚥下障害」「運動麻痺」など重要な症状項目を新設した改訂版!

症例とチャートで、発症から退院後までの流れがストーリーで理解できる。

患者さんの症状も多数イラスト化。注意したいサインがイメージできる!


購入ページはコチラ!

整形外科の各疾患の“かならず覚えたいポイント”を3つに厳選!

箇条書きの解説で要点がパッとつかめ、ケアの手技や指導の実際は写真でわかる!

一歩踏み込んだ研修医レベルの知識も満載!


購入ページはコチラ!

SNSで大人気の「看護師のかげさん」&「おぺなか先生」のイラストで、ベッドサイドがしっかりイメージできる!

ナースのギモンにドクターが回答するQ&Aコラムも必見!


購入ページはコチラ!

妊娠・分娩、婦人科腫瘍、思春期、更年期、生殖補助医療など、幅広く求められる知識をギュッと凝縮。

美しいイラストと臨床でのキモに絞った解説で病態・生理や必要な対応がつかめる!

産婦人科初期研修でも活用できる!


購入ページはコチラ!

肺保護に注目したら人工呼吸はこんなに変わる!

筆者独自のユニークな切り口・語り口で、「人工呼吸のコアの知識」をどこまでも丁寧に、とことん根拠にもとづいて解説!

患者の肺を守る医師・ナース全ての医療者におすすめ!


購入ページはコチラ!

驚き&喜びの声続々!!

受け持ちの患者の疾患で、「これなんだろう?」と思ったものがバッチリ載っていてわかりやすいので自己学習に非常に役立っています。イラストや写真もあり、イメージがつきやすく臨床で活かしていけそうです!(看護 その他)


図や写真が適度に入っており、理解しやすかったです。また、ページ下部に英略語・単語があり、慣れない単語に対しても戸惑う事なく、読み進める事ができました。(医療・介護スタッフ)


めちゃめちゃ分かりやすいです!文字ばかりだけでなく、適度にイラストが入っており、必要な要点がしぼられていて、こんな本を探していたって感じです。今までいろんな本を買いましたが、1番だと思いました。(看護 整形外科)


ざっくりとした疾患説明とベッドサイドで何を観察すれば良いかが先に書いてあるので、病棟ですぐ使えて、看護に即繋がるところが気に入りました。(看護 循環器)


この疾患の時はどこに注意してどこを観察すれば良いのかが分かりやすく、初めて受け持つ疾患でもしっかり観察することができました。経過の流れも書かれているので、患者さんがどの時期にいるのか、どうやって退院へと導けるのかが考えやすかったです。(看護 脳神経)


文字の大きさもちょうどよく、イラストや漫画など頭に入りやすい内容でした。新しい病棟に来たばかりで、何かあるとこの本を読んで解決してます。ナースのギモンの解説も分かりやすいです。(看護 消化器)


覚えておきたい、見逃してはいけない症状が目立つようになっており、本嫌いの私がすぐに読むことができた。用語の解説が下に書いてあり、読んでいて分かりやすかった。事例も載っており、退院までイメージしやすかった。もっと早くこの本に出会えていればよかった。(看護 臨床看護一般)


いろんな書籍を見ましたが、『かんテキ』が一番分かりやすく、理解しやすい言葉、イラストで書かれていて一目惚れしました。(看護 救命・救急)


覚えるポイントが簡潔に記載されているので、どこを押さえておけばよいのかがすぐ分かります。『かんテキ』が学校の教科書だといいのになと思うくらい。(看護 その他)


疾患、症状だけでなく観察のポイントがわかりやすく解説されており、妊婦さんの説明にも使えるなと思いました!(助産師)


このシリーズはすべて持っています。図や解説がとても分かりやすく、苦手な構造機能もこの本があれば克服できる大好きなシリーズです!看護学生から看護師になってもずっと使える大切な本だと思います!(学生 一般内科)