地域・在宅看護論(2):在宅療養を支える技術 第2版
立ち読みする

発行 : 2022年1月

サイズ : B5判 288頁

ISBN-10 : 4-8404-7544-X

ISBN-13 : 978-4-8404-7544-0

商品コード : 308010221

在庫 : 在庫あり(申込可)

正誤表

看護基礎教育テキスト

ナーシング・グラフィカ

地域・在宅看護論(2):在宅療養を支える技術 第2版

発行 : 2022年1月

サイズ : B5判 288頁

ISBN-10 : 4-8404-7544-X

ISBN-13 : 978-4-8404-7544-0

商品コード : 308010221

在庫 : 在庫あり(申込可)

正誤表

●在宅療養を支える技術として、コミュニケーションやフィジカルアセスメントなどの最も基本的な技術、食・排泄などの日常生活援助技術、輸液管理・在宅酸素療法などの医療ケアの技術、の大きく三つに分けて展開します。

●訪問看護の技術として、実習の心構えから、家庭訪問における注意などを、看護における倫理原則を踏まえて解説します。また、在宅看護における看護過程を、ICFの枠組みに照らして、図を用いて解説します。

●在宅療養支援に重要な健康危機・災害対策を、地域包括ケアシステムを踏まえて解説します。パンデミックも含めた健康危機への取り組み、災害サイクル別の対策、訪問看護事業所における事業継続計画(BCP)についても言及しています。

●13の豊富な事例では、事例の各場面に合わせた設問を用意。考え、判断する実践力を養います。設問には「丁寧でわかりやすく」を心掛けた解答・解説が付いています。

●新しい時代の看護の知識として、ユマニチュード、ノーリフトなど普段の学習ではあまり学ぶ機会のないキーワードやICT、ロボットの活用について、コラムで紹介しています。


「はじめに」

「シラバス・授業計画案」

旧版はこちら

著者

神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科教授 臺 有桂 編集

日本赤十字看護大学看護学部看護学科教授 石田 千絵 編集

徳島大学大学院医歯薬学研究部看護リカレント教育センター特任教授 山下 留理子 編集

3,080 円(税込)

カートに追加しました

立ち読みする

目次

<ARコンテンツ>
「メディカAR」の使い方はp.2をご覧ください.
● 訪問の準備〈動画〉
● 文字盤を使ったコミュニケーション〈動画〉
● 意思伝達装置〈動画〉
● IT機器の活用〈動画〉
● 呼吸音の聴取部位〈アニメーション〉
● 肺(呼吸器系)の打診〈動画〉
● 遠隔看護—テレナーシング〈動画〉
● 住環境〈動画〉
● 生活リハビリテーション〈動画〉
● 感染予防〈動画〉
● 新型コロナウイルス感染症蔓延時の訪問看護〈動画〉
● 部分浴〈動画〉
● 洗髪方法の一例〈動画〉
● 関節可動域訓練(ROM訓練)〈動画〉
● 移動に関わる機能のアセスメント〈動画〉
● スライディングシートの活用〈動画〉
● グローブの利用〈動画〉
● 体位排痰法〈動画〉
● スクイージング〈動画〉
● 気管カニューレの交換〈動画〉
● 酸素供給装置〈動画〉
● NPPVマスクの着け方〈動画〉
● 膀胱留置カテーテルの管理〈動画〉
● ストーマ装具の交換〈動画〉
● 経鼻経管栄養〈動画〉
● 胃瘻〈動画〉
● 注入の手順〈動画〉
● 褥瘡の実際〈動画〉
● 褥瘡処置の手順〈動画〉
● 正しい靴の履き方〈動画〉
● 血糖自己測定〈動画〉
● インスリン自己注射〈動画〉*
● CAPDバッグの交換〈動画〉
● オピオイド(医療用麻薬)の服薬指導〈動画〉
● レスキュー・ドーズの投与方法〈動画〉
● 補完代替療法〈動画〉
● 在宅療養における災害対策〈動画〉
● 地域包括ケアシステムにおける災害対策〈動画〉
● ALS療養者からのメッセージ〈動画〉
● 地域で生きる〜働く場所〜〈動画〉
● やってみよう!訪問看護演習〈動画〉
* 複数ページで同一のコンテンツが表示されます.



・はじめに
・本書の特徴

【1】訪問看護技術
◆1 家庭訪問・初回訪問
1 家庭訪問の意義・目的
2 訪問看護導入時の療養者と家族
3 初回訪問の目的と配慮
4 療養方針の明確化
5 訪問の手順と倫理・心構え
■1 訪問の手順
■2 倫理と心構え
■3 リスクマネジメント
6 学生実習における同行訪問
■1 学生の基本的姿勢・態度
■2 情報収集のポイント

◆2 在宅療養における看護過程の展開技術
1 在宅療養における看護過程の特徴
■1 療養者・家族の生き方や思いに応じてゴールを設定し適宜見直す
■2 療養者の生活の場に合わせて医療ケアを展開する
■3 療養生活の要となる家族成員をケアする
■4 療養環境や周囲の人々との関係性を把握する
■5 経済力や価値観に応じて社会資源を活用する
2 在宅におけるヘルスアセスメント
■1 在宅におけるヘルスアセスメントとは
■2 在宅におけるヘルスアセスメントの基本
3 情報収集の項目とアセスメントのポイント
■1 ICFを用いた情報の統合
■2 図を用いた情報の統合
4 在宅療養における看護過程の展開のポイント
■1 ゴール設定における優先順位のポイント
■2 計画立案におけるポイント
■3 評価の項目とポイント


【2】在宅療養生活を支える基本的な技術
◆1 コミュニケーション
1 在宅療養を支えるコミュニケーションの基本
■1 療養者・家族とのコミュニケーション
■2 組織内のコミュニケーション
■3 多職種チームのコミュニケーション
2 コミュニケーション障害と支援
■1 コミュニケーション障害の種類と原因
■2 コミュニケーション障害の意味と支援の目的
■3 コミュニケーション障害者支援におけるチーム連携
3 コミュニケーション障害のある療養者の特徴と支援のポイント

◆2 在宅におけるアセスメント技術
1 ヘルスアセスメントの基本
2 生活からみるヘルスアセスメント
3 身体状態のアセスメント

◆3 環境整備
1 在宅療養環境の基本
2 療養環境が引き起こす障害の予防
3 居住環境のアセスメント
4 住環境整備
5 福祉用具
6 環境整備に活用できる社会資源
■1 介護保険制度
■2 障害者総合支援法
■3 その他の給付制度
■4 多職種連携

◆4 生活リハビリテーション
1 生活リハビリテーションの基本
■1 生活リハビリテーションとは
■2 在宅療養における生活リハビリテーションとその対象
■3 在宅療養での生活リハビリテーションの目的・適応
2 障害や状態に応じた生活リハビリテーション
3 在宅移行に向けての環境整備

◆5 感染予防
1 在宅における感染防止の基本
2 日常的なケア(平常時)
■1 療養者の体調管理
■2 スタンダードプリコーション(標準予防策)
■3 家族への指導
■4 訪問看護師などの健康管理
■5 環境整備および医療器具の清潔保持
■6 感染性廃棄物の取り扱い
3 療養者に感染症が発症した場合の対応
■1 初期症状の早期発見から速やかに医療につなげる
■2 療養者が利用しているサービスの関係職種・機関への指導
■3 感染症を発症した療養者への訪問看護
4 感染症流行期・地域における訪問看護

◆6 ターミナルケア
1 ターミナルケアの基本
2 症状マネジメント
3 生活環境の整備
4 医療・介護チームの連携
■1 療養者・家族の意思決定を支援する
■2 看取りの援助と調整を行う
■3 介護職に身体状況の変化に応じた対応を伝える
■4 主治医や訪問看護師に家族がいつでも連絡できるようにする
■5 エンゼルケアを家族のケアの場にする
5 家族へのケア
6 自然死を迎える療養者へのケア
7 悪性新生物(がん)により死を迎える療養者へのケア


【3】日常生活を支える看護技術
◆1 食生活
1 在宅療養の場における食生活の特徴
2 食に関する包括的アセスメント
3 援助の技術と実際
4 トラブル時の対応
5 社会資源の活用
■1 食支援における地域連携
■2 食事内容の選択,食材の調達の方法に関する援助

◆2 排泄
1 在宅療養の場における排泄の基本
2 排泄のアセスメント
3 排泄援助の技術と実際
4 社会資源の活用と調整
■1 公費の助成
■2 排泄環境の整備

◆3 清潔
1 在宅療養の場における清潔の特徴
■1 清潔の援助方法と自立支援
2 清潔のアセスメント
3 清潔ケアの技術と実際
4 社会資源と多職種連携

◆4 肢位の保持と移動
1 在宅における移動と肢位の保持の重要性
2 移動能力に関わる身体機能のアセスメント
3 肢位の保持と移動の実際
4 家族への支援
5 多職種との連携

◆5 呼吸
1 在宅療養の場における呼吸ケアの特徴
2 呼吸に関するアセスメント
3 呼吸ケアの実際

◆6 睡眠
1 在宅療養の場における睡眠の特徴
2 睡眠のアセスメント
3 睡眠援助の技術と実際


【4】療養を支える看護技術(医療ケア)
◆1 医療ケアの原理原則
1 意義・目的(医療ケアの対象者と自立支援)
2 観察とアセスメント
3 リスクマネジメント(トラブルや合併症の予防と対応)
4 在宅療養者と家族のセルフマネジメント力の維持・向上のための支援
5 多機関・多職種との連携
6 資材の調達と管理
7 社会資源の活用・調整

◆2 薬物療法
1 在宅における薬物療法の意義・目的
2 薬物療法におけるアセスメント
3 薬物療法における援助の実際
4 在宅療養の場で生じる薬物療法に関するトラブル
5 療養者・家族への支援
6 多職種との連携・社会資源の活用
■1 多職種との連携
■2 社会資源の活用

◆3 がん外来化学療法
1 がん外来化学療法の目的と対象者
2 がん外来化学療法におけるアセスメント
3 リスクマネジメント
4 外来通院中の在宅療養者に対する援助
5 社会資源の活用・調整
■1 外来における院内連携
■2 外来と地域との連携
■3 制度の利用

◆4 排痰ケア
1 在宅における排痰ケアの意義・目的と対象者
2 排痰ケアにおけるアセスメント
3 援助の実際
4 排痰ケアで生じやすい合併症・トラブル
5 療養者・家族への支援
6 多職種との連携

◆5 気管カニューレ管理
1 在宅における気管カニューレ管理の意義・目的と対象者
2 気管カニューレ管理におけるアセスメント
3 気管カニューレ管理における援助の実際
4 療養者・家族への支援

◆6 在宅酸素療法(HOT)
1 在宅酸素療法の意義・目的と対象者
2 在宅酸素療法におけるアセスメント
3 在宅酸素療法の実際
4 安全管理と援助
5 社会資源の活用・調整

◆7 在宅人工呼吸療法(HMV):非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)
1 在宅における非侵襲的陽圧換気療法の意義・目的
2 非侵襲的陽圧換気療法におけるアセスメント
3 リスクマネジメント
4 在宅における安全管理と援助
5 療養者・家族への支援
6 社会資源の活用・調整

◆8 在宅人工呼吸療法(HMV):気管切開下間欠的陽圧換気療法(TPPV)
1 気管切開下間欠的陽圧換気療法の意義・目的
2 気管切開下間欠的陽圧換気療法におけるアセスメント
3 リスクマネジメント
4 在宅における安全管理と援助
5 療養者・家族への支援
6 社会資源の活用・調整

◆9 排尿ケア
1 在宅における排尿ケアの意義・目的
2 排尿ケアにおけるアセスメント
3 リスクマネジメント
4 在宅における安全管理と援助
5 療養者・家族への支援
6 社会資源の活用・調整

◆10 ストーマ管理
1 在宅におけるストーマ管理の意義・目的
2 ストーマ管理におけるアセスメント
3 リスクマネジメント
4 援助の実際
5 療養者・家族への支援
6 社会資源の活用・調整
■1 多職種との連携
■2 資材の調達と管理
■3 制度の利用

◆11 在宅経管栄養法(HEN)
1 在宅における経管栄養法の意義・目的と対象者
2 経管栄養法におけるアセスメント
3 リスクマネジメント
4 援助の実際
5 療養者・家族への支援
6 社会資源の活用・調整

◆12 輸液管理(在宅中心静脈栄養法,末梢静脈栄養法)
1 在宅における輸液管理の意義・目的と対象者
2 輸液管理におけるアセスメント
3 リスクマネジメント
4 援助の実際
5 療養者・家族への支援
6 社会資源の活用・調整

◆13 褥瘡管理
1 在宅における褥瘡ケアの意義・目的
2 褥瘡発生のリスクアセスメントと予防
3 リスクマネジメント
4 援助の実際(褥瘡のアセスメントと処置)
5 療養者・家族への支援
6 多職種との連携

◆14 足病変のケア
1 足病変のケアの意義・目的と対象者
2 足病変のアセスメント
3 リスクマネジメント
4 援助の実際
5 療養者・家族への支援
6 社会資源の活用・調整
■1 多職種との連携
■2 制度

◆15 インスリン自己注射
1 在宅におけるインスリン自己注射の意義・目的と対象者
2 インスリン自己注射におけるアセスメント
3 インスリン自己注射における援助の実際
4 インスリン自己注射に生じやすいトラブル・対処
5 療養者・家族への支援
6 社会資源の活用・調整
■1 多職種連携
■2 医療資材の管理
■3 患者会・家族会

◆16 在宅CAPD管理
1 在宅におけるCAPD管理の意義・目的と対象者
2 在宅CAPD管理におけるアセスメント
3 リスクマネジメント
4 援助の実際
5 療養者・家族への支援
6 社会資源の活用・調整
■1 多職種との連携
■2 資材の調達と管理
■3 制度・社会資源の活用

◆17 疼痛管理
1 在宅療養における疼痛管理の意義・目的と対象者
2 疼痛管理におけるアセスメント
3 疼痛マネジメント
4 援助の実際
5 療養者・家族への支援
6 社会資源の活用・調整
■1 資材の調達と管理
■2 多職種連携と制度
7 補完代替療法の活用


【5】在宅療養を支える健康危機・災害対策
◆1 在宅療養における健康危機・災害対策
1 健康危機・災害対策に関わる施策・制度
2 在宅療養における健康危機・災害対策の必要性
3 災害サイクルと在宅療養者支援

◆2 地域包括ケアシステムにおける健康危機・災害対策
1 地域包括ケアシステムによる健康危機・災害対策と連携
2 訪問看護ステーションにおける健康危機・災害対策と対応

◆3 訪問看護師による健康危機・災害時対応
1 訪問看護師による対応技術
■1 アウトリーチ
■2 日ごろからの多職種連携
■3 物がない中での工夫による看護の実践
■4 災害前看護の実践
2 訪問看護事業所における災害時の事業継続計画(BCP)
■1 BCPとは
■2 訪問看護事業所における災害時のBCP
3 訪問看護における災害別の特徴と対応
4 訪問看護師の対応の実際
■1 新型コロナウイルス感染症への訪問看護の対応


【6】事例で学ぶ在宅看護の技術
◆1 在宅での自己管理を続けている独居の糖尿病療養者
1 Aさんの状況
問1−1(インスリン自己注射を継続するための社会資源)
問1−2(自宅内で生じるリスクの高い事故)
2 初回訪問後3カ月の状況
問1−3(介護保険を利用できる条件)
問1−4(介護保険認定の申請先)
問1−5(在宅療養者・家族への防災対策の指導)
問1−6(シックデイ対策の指導)

◆2 在宅で老老介護を開始する高齢の療養者
1 退院前のBさんの状況(試験外泊)
問2−1(ADL・IADLの評価ツール)
問2−2(介護力のアセスメント)
問2−3(ケアプランの立案)
2 退院後3カ月の状況
問2−4(摂食嚥下リハビリテーションの訪問看護計画)
問2−5(介護負担軽減のための支援)
問2−6(サ高住)

◆3 被虐待が疑われる認知症高齢者
1 Cさんの情報(初回訪問)
問3−1(認知症療養者の訪問看護計画の立案)
問3−2(訪問看護計画の伝達)
2 初回訪問6カ月の状況
問3−3(在宅療養継続のための療養者の健康危機管理)
問3−4(地域ケア会議のメンバー)
問3−5(在宅療養のための家族支援)

◆4 在宅での生活を希望する脳梗塞後遺症のある高齢者
1 退院前のDさんの状況
問4−1(障害高齢者の日常生活自立度判定基準)
問4−2(退院支援看護師の役割)
問4−3(試験外泊)
問4−4(退院後に導入するサービス)
2 退院後1週間の状況
問4−5(生活空間の調整)
問4−6(1)(看護計画の立案)
問4−6(2)(サービスの導入と目的)

◆5 最期まで自宅で過ごしたいターミナル期のがん療養者
1 緊急入院〜退院まで
問5−1(がん患者の在宅療養移行への条件)
問5−2(在宅療養で利用できる制度や社会資源)
問5−3(退院移行期のケアプランの立案)
2 退院後6カ月の状況
問5−4(悲嘆のプロセスとそのケア)
問5−5(補完代替療法)
問5−6(臨死期のケア)

◆6 在宅での生活に不安を抱きつつ退院するALS療養者
1 Fさんの情報
問6−1(合同カンファレンスの目的,メンバー)
問6−2(在宅療養で利用可能な制度)
2 在宅療養移行期の状況
問6−3(介護負担の軽減と支援)
問6−4(人工呼吸器装着者の災害対応)

◆7 事故により中途障害者となった成人男性
1 Gさんの情報
問7−1(福祉サービスの根拠法と申請窓口)
問7−2(1)(脊髄損傷者の排尿ケア/看護のポイント)
問7−2(2)(脊髄損傷者の排便ケア/看護のポイント)
2 1人暮らし開始後2カ月の状況
問7−3(うつ熱・熱中症の予防/看護のポイント)
問7−4(褥瘡の予防/看護のポイント)
3 緊急携帯への連絡
問7−5(自律神経過反射のケア/看護のポイント)

◆8 在宅での生活を希望する精神障害者
1 Hさんの情報
問8−1(退院前指導で訪問する目的)
問8−2(1)(精神障害者保健福祉手帳の利用)
問8−2(2)(障害者総合支援法の利用)
問8−2(3)(障害年金の利用)
2 退院後4カ月の状況
問8−3(訪問看護目標・計画)
問8−4(Hさんに適したサービス)
問8−5(療養者の自立支援とQOLの維持・向上のための在宅療養支援)

◆9 地域で生活する重症心身障害児
1 Iちゃんの状況
問9−1(在宅療養する小児の訪問看護)
問9−2(療養者の自立支援とQOLの維持・向上のための在宅療養支援)
問9−3(1)(在宅療養継続のための療養者の健康危機管理)
問9−3(2)(重症心身障害児の呼吸ケア/人工呼吸器管理)
問9−4(重症心身障害児の経管栄養とケア)
2 退院後1カ月の状況
問9−5(訪問学級)
問9−6(在宅療養継続のための家族支援)
3 放課後等デイサービスの利用

◆10 誤嚥性肺炎を生じた超高齢者
1 Jさんの状況
問10−1(緊急性と重症度を考えるポイント)
2 誤嚥性肺炎の診断後
問10−2(特別訪問看護指示書)
問10−3(超高齢者における急性症状の対処)

◆11 回復期にある高次脳機能障害療養者
1 退院前合同カンファレンスの実施
問11−1(退院前合同カンファレンス)
2 合同カンファレンス後
問11−2(高次脳機能障害の症状)
問11−3(在宅療養での高次脳機能障害の支援)

◆12 独居で終末期を迎える療養者
1 Lさんの状況
問12−1(ターミナル期に生じやすい身体症状)
2 ターミナル期
問12−2(サービス担当者会議)
3 Lさんの看取り
問12−3(在宅看取りの場合の死亡診断)

◆13 マルトリートメントが疑われる医療的ケア児
1 Mちゃんの状況
問13−1(医療的ケア児の定義)
2 訪問看護開始後1カ月
問13−2(児童虐待のリスク要因)
問13−3(児童虐待が疑われる事例の相談窓口)

■ 設問解答・解説
1 在宅での自己管理を続けている独居の糖尿病療養者
2 在宅で老老介護を開始する高齢の療養者
3 被虐待が疑われる認知症高齢者
4 在宅での生活を希望する脳梗塞後遺症のある高齢者
5 最期まで自宅で過ごしたいターミナル期のがん療養者
6 在宅での生活に不安を抱きつつ退院するALS療養者
7 事故により中途障害者となった成人男性
8 在宅での生活を希望する精神障害者
9 地域で生活する重症心身障害児
10 誤嚥性肺炎を生じた超高齢者
11 回復期にある高次脳機能障害療養者
12 独居で終末期を迎える療養者
13 マルトリートメントが疑われる医療的ケア児


【7】やってみよう!訪問看護演習
1 演習Ⅰ テーマ:初回訪問
■1学習目標
■2行動目標
■3学習方法
2 演習Ⅱ 訪問看護における医療保険と介護保険の調整
3 演習Ⅲ テーマ:在宅看護過程
■1 学習目標
■2 行動目標
■3 学習方法
4 演習Ⅳ テーマ:ケアマネジメント(サービスの調整)
■1 学習目標
■2 行動目標
■3 学習方法


・コラム
● ユマニチュード
● ICTを活用したヘルスモニタリング
● 認知行動療法を応用したリハビリテーション
● ロボット技術開発がもたらす在宅療養支援の未来
● ノーリフト
● 3.11の経験から地域ネットワークのありかたを振り返る
● 熊本地震と在宅療養者支援

・看護師国家試験出題基準(令和5年版)対照表
・索引