成人看護学(5):リハビリテーション看護 第5版
立ち読みする

発行 : 2024年1月

サイズ : B5判 224頁

ISBN-10 : 4-8404-8159-8

ISBN-13 : 978-4-8404-8159-5

商品コード : 308010135

在庫 : 在庫あり(申込可)

看護基礎教育テキスト 改訂

ナーシング・グラフィカ

成人看護学(5):リハビリテーション看護 第5版

発行 : 2024年1月

サイズ : B5判 224頁

ISBN-10 : 4-8404-8159-8

ISBN-13 : 978-4-8404-8159-5

商品コード : 308010135

在庫 : 在庫あり(申込可)

●構成要素などの基礎知識から、心身機能・身体構造の具体的なアセスメント方法、事例での活用方法と、段階的に国際生活機能分類(ICF)が学べます。

●急性期から生活期まで、各期の目的・特徴、チームアプローチ、倫理的課題、法律・サービスなど看護に必要な知識を解説。患者から療養者・生活者まで寄り添い援助する力を培います。

●超高齢社会や在宅医療推進を踏まえ、予防的リハビリテーション、ADL 拡大や健康維持のための支援など、生活者が生活者であり続けるという視点が充実しています。

●リハビリテーションに関わる職種を紹介。チームにおける各職種のアプローチ方法や看護の役割が学べます。

● ICF の枠組みを用いたアセスメントから、課題の抽出、援助計画、評価まで問題解決型思考・目標指向型思考で解説。考え方の道筋が理解できます。

●「心筋梗塞」「脊髄損傷」「慢性閉塞性肺疾患」「高次脳機能障害」などさまざまな事例を紹介。ICFを活用した情報の整理・アセスメント、看護の実施、評価の流れが具体的にイメージできます。


「はじめに」

「シラバス・授業計画案」

旧版はこちら

著者

上智大学総合人間科学部看護学科成人看護学教授 石川 ふみよ 編集

聖路加国際大学大学院看護学研究科ニューロサイエンス看護学教授 大久保 暢子 編集

3,520 円(税込)

カートに追加しました

立ち読みする

目次

【ARコンテンツ】
●関節可動域訓練(ROM訓練)〈動画〉
●嚥下リハビリテーション〈動画〉
●セルフケア再獲得モデル〈動画〉
●脳梗塞患者の看護(失語症)〈動画〉
●ALS患者からのメッセージ〈動画〉
●福祉機器の一例〈動画〉
●歩行補助具〈動画〉
●依存による自立〈動画〉
●右麻痺患者のADL支援(ベッドから車椅子への移乗)〈動画〉
●日常生活自立支援事業〈動画〉
●呼吸と横隔膜〈アニメーション〉
●心臓〈3D人体映像〉
●呼吸と嚥下〈アニメーション〉
●摂食嚥下障害のスクリーニングテスト〈動画〉
●腎臓の働きと腎不全に関する基礎知識〈動画〉
●移動に関わる機能のアセスメント〈動画〉
●生活内容・健康状態のアセスメント〈動画〉
●問題解決型思考と目標指向型思考〈アニメーション〉
●右麻痺患者のADL支援(更衣)〈動画〉
●脊髄(頸髄)損傷患者の 更衣〈動画〉
●嚥下障害(嚥下造影検査;VF)〈動画〉
●摂食困難なときの食事〈動画〉
●脳卒中急性期にある人の看護〈動画〉
●脳卒中回復期にある人の看護〈動画〉
●脳卒中家庭復帰期にある 人の看護〈動画〉

・はじめに
・本書の特徴

第1部 リハビリテーション看護の概論

【1 リハビリテーション看護とは】
■1 リハビリテーションとは何か
●1 リハビリテーションの歴史
1 リハビリテーションという言葉の成り立ち
2 中世におけるリハビリテーション
3 近代におけるリハビリテーション
4 現在のリハビリテーション
●2 リハビリテーションの定義と考え方
●3 リハビリテーションを必要とする人とは
●4 リハビリテーションの目的

■2 リハビリテーションの側面
●1 医学的リハビリテーション
1 予防(的)リハビリテーション
2 急性期リハビリテーション
3 回復期リハビリテーション
4 生活期(維持期)リハビリテーション
5 終末期リハビリテーション
●2 社会(的)リハビリテーション
1 社会リハビリテーションの定義
2 社会リハビリテーションの内容
●3 教育(的)リハビリテーション
1 教育リハビリテーションの定義
2 教育リハビリテーションの歴史
3 特別支援学校と特別支援学級・通級
●4 職業(的)リハビリテーション
1 職業リハビリテーションの定義
2 職業リハビリテーションの対象と内容
●5 リハビリテーション工学
●6 総合リハビリテーション

■3 リハビリテーション看護とは
●1 リハビリテーション看護の専門性と役割
1 いのちを守る
2 からだとこころを整える
3 生活を再構築する
4 暮らしを支える
●2 リハビリテーション看護の専門的能力
1 最善の健康と暮らしを支えるための看護実践能力
2 多職種協働リーダーシップ力
3 倫理的配慮と人中心のケアを行う実践力
4 エビデンスをつくり,活用し,広めるための研究と変革の力
●3 リハビリテーション看護の発展
1 リハビリテーション看護の始まり(1940年代)
2 日本におけるリハビリテーション看護の始まり(1950年代)
3 リハビリテーションの対象となる人・時期の変化(1960年代)
4 リハビリテーション看護の専門性に対する議論(1980年代)
5 終末期患者へのリハビリテーション看護(2000年代)
6 災害時におけるリハビリテーション看護
7 脳科学の発展に伴うリハビリテーション看護
8 リハビリテーション看護の現在

■4 時期および目的からみたリハビリテーション看護
●1 予防的リハビリテーションにおける看護
1 予防的リハビリテーションの目的
2 予防的リハビリテーションの特徴と看護
●2 急性期リハビリテーションにおける看護
1 急性期リハビリテーションの目的
2 急性期リハビリテーションの特徴と看護
●3 回復期リハビリテーションにおける看護
1 回復期リハビリテーションの目的
2 回復期リハビリテーションの特徴と看護
●4 生活期(維持期)リハビリテーションにおける看護
1 生活期リハビリテーションの目的
2 生活期リハビリテーションの特徴と看護
●5 終末期(ターミナル期)リハビリテーションにおける看護
1 終末期リハビリテーションの目的
2 終末期リハビリテーションの特徴と看護

■5 リハビリテーションに用いられる主要な概念
●1 QOL:quality of life
1 VASによる主観的満足度
2 健康関連QOL(SF-36(R))
3 疾患の影響プロフィール(SIP)
4 改訂PGCモラール・スケール
●2 ノーマライゼーション
1 ノーマライゼーションの定義
2 バリアフリーとユニバーサルデザイン
3 共生社会,ダイバーシティ(多様性)
●3 国際生活機能分類(ICF)
1 ICFと構成要素
●4 ADL:activities of daily living
●5 アダプテーション(適応)
1 障害受容の概念
2 障害受容の考え方
●6 セルフケア
1 自立
2 自律
3 ICFにおけるセルフケア
4 NANDA看護診断におけるセルフケア
5 オレムのセルフケア理論/セルフケア不足理論

第2部 リハビリテーションにおける看護の役割と援助

【2 チームアプローチと看護師の役割】
■1 リハビリテーション関連職種によるチームアプローチ
●1 チームアプローチとは
1 チームアプローチとは何か
2 リハビリテーション医療に携わる主な専門職種
●2 チームアプローチの種類
1 マルチディシプリナリー・モデル(multidisciplinary model;多職種モデル)
2 インターディシプリナリー・モデル(interdisciplinary model;相互関係モデル)
3 トランスディシプリナリー・モデル(transdisciplinary model;相互乗り入れモデル)
●3 リハビリテーション関連職種によるチームアプローチ

■2 チームアプローチに必要な要件
●1 チームづくり(チーミング)
1 リハビリテーションにおけるチームの特徴
2 リハビリテーションにおけるチーミング
●2 情報の共有
1 チームにおける情報共有の特徴
2 リハビリテーションの移行期における情報共有
●3 目標の設定と評価
1 目標の設定
2 評価
●4 活動の可視化
■3 チームにおける看護師の役割
●1 チームのキーパーソンとしての看護師の役割
●2 チームにおける高度実践看護師(APN)の役割

【3 生活の再構築に向けた援助(支援)】
■1 生活の再構築とは
●1 障害とともに生きること
1 障害との向き合い方
2 障害とともに生きる・生活するには
●2 生活を再び構築する(生活の再構築)
●3 生活の再構築に必要な能力
1 身体機能面の能力
2 心理機能面の能力
3 社会機能面の能力

■2 生活の再構築のための支援
●1 活動・参加促進に向けたADL支援
1 安全・安楽の確保
2 代償機能の活用
3 居住環境の整備
●2 社会生活の適応に向けた心理的支援
1 受障後の心理社会的反応
2 受障に対する社会の見方
3 障害を克服することの意味
4 主体性を尊重し生きる力を支える
●3 健康維持のための支援
1 再発・合併症の予防
2 学習支援
●4 家族への援助
1 障害に対する家族の心理社会的反応
2 家族の支援能力
3 家族状況のアセスメントと支援方法
4 家族支援のプロセス

【4 リハビリテーションに必要な臨床倫理】
■1 リハビリテーション領域における倫理的課題と対応
●1 リハビリテーションにおける倫理
●2 リハビリテーションにおける倫理的課題
1 それぞれの立場で考える倫理的課題
2 急性期リハビリテーションにおける倫理的課題
3 回復期リハビリテーションにおける倫理的課題
4 生活期リハビリテーションにおける倫理的課題
5 生涯にわたって生じる倫理的課題への支援
●3 倫理的課題への対応

【5 地域で暮らすことを支える法律やサービス】
■1 障害者とは
●1 障害者の定義
●2 障害者数の変化

■2 障害者の権利
●1 障害者の権利に影響する施策の変遷
●2 障害者のアドボカシー
●3 障害者の権利を守るには:障害者の権利擁護

■3 障害者を支える法律
●1 社会保障のしくみ
●2 自立と社会参加に向けて

■4 障害者を支えるサービス
●1 障害者手帳の取得:サービス利用前に
●2 障害者自立支援法から障害者総合支援法へ
1 障害者総合支援法の基本理念
2 サービスの概要
3 その他のサービス

【6 ICFの枠組みを用いた対象理解と援助】
■1 アセスメントの枠組み
●1 心身機能と身体構造
1 心身機能・身体構造の分類
2 心身機能・身体構造のアセスメント
●2 活動
1 学習と知識の応用
2 一般的な課題と要求
3 コミュニケーション
4 運動・移動
5 セルフケア
6 家庭生活
7 対人関係
8 主要な生活領域
9 コミュニティライフ・社会生活・市民生活
●3 参加
●4 背景因子
1 環境因子
2 個人因子

■2 問題・課題の抽出から援助と評価
●1 問題・課題の抽出
1 問題解決型思考を用いての展開
2 目標指向型思考による展開
●2 援助計画の立案と実施
1 期待する成果(outcome)の設定
2 介入計画の立案
3 実施
●3 援助の評価
●4 多職種協働による援助

第3部 事例で見るリハビリテーション看護

【7 事例で学ぶICFの枠組みを用いた看護の展開】
■1 急性心筋梗塞患者の急性期リハビリテーション
●1 アセスメント
1 ICFの枠組みを用いた情報の整理とアセスメント
2 看護問題
●2 介入計画
●3 看護の実際
●4 事例からの学び

■2 脊髄損傷患者の回復期リハビリテーション
●1 アセスメント
1 ICFの枠組みを用いた情報の整理とアセスメント
2 看護問題
●2 介入計画
●3 看護の実際
●4 事例からの学び

■3 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の生活期(維持期)リハビリテーション
●1 アセスメント
1 ICFの枠組みを用いた情報の整理とアセスメント
2 看護問題
●2 介入計画
●3 看護の実際
●4 事例からの学び

■4 高次脳機能障害患者の生活期(維持期)リハビリテーション
●1 アセスメント
1 ICFの枠組みを用いた情報の整理とアセスメント
2 看護問題
●2 介入計画
●3 看護の実際
●4 事例からの学び
1 高次脳機能障害の特徴
2 退院後の生活における課題
3 高次脳機能障害への理解

■5 がん患者の終末期(ターミナル期)リハビリテーション
●1 アセスメント
1 ICFの枠組みを用いた情報の整理とアセスメント
2 看護問題
●2 介入計画
●3 看護の実際
●4 事例からの学び

■6 脳血管疾患患者の急性期から回復期・生活期リハビリテーション
●1 はじめに
1 急性期
2 回復期
3 生活期
●2 事例紹介
●3 急性期:入院1日目のケア
1 情報の整理とアセスメント
2 看護問題
3 介入計画
4 看護の実際・評価
●4 急性期:入院2日目以降のケア
1 ICFの枠組みを用いた情報の整理とアセスメント
2 看護問題
3 介入計画
4 看護の実際・評価
●5 急性期:入院後1週間以降のケア
1 ICFの枠組みを用いた情報の整理とアセスメント
2 看護問題
3 介入計画
4 看護の実際・評価
●6 回復期におけるケア
1 ICFの枠組みを用いた情報の整理とアセスメント
2 看護問題
3 介入計画
4 看護の実際・評価
●7 退院後のFさんの状況(生活期)
●8 事例からの学び/まとめ
1 急性期
2 回復期・生活期

・資料 身体障害者障害程度等級表
・年表A リハビリテーションとリハビリテーション看護の歴史
・年表B 障害者の権利に関する変遷
・看護師国家試験出題基準(令和5年版)対照表
・索引