老年看護学(2):高齢者看護の実践 第6版
立ち読みする

発行 : 2023年1月

サイズ : B5判 464頁

ISBN-10 : 4-8404-7841-4

ISBN-13 : 978-4-8404-7841-0

商品コード : 308010085

在庫 : 在庫あり(申込可)

看護基礎教育テキスト

ナーシング・グラフィカ

老年看護学(2):高齢者看護の実践 第6版

発行 : 2023年1月

サイズ : B5判 464頁

ISBN-10 : 4-8404-7841-4

ISBN-13 : 978-4-8404-7841-0

商品コード : 308010085

在庫 : 在庫あり(申込可)

●生活場面別に構成し、高齢者特有の動作・症状・疾患、看護について解説しました。

●認知症や高齢者特有の精神疾患について丁寧に解説し、高齢者の全人的理解を促すとともに、看護に必要な視点を養えるようにしました。

●高齢者看護における薬物療法、手術療法、リハビリテーションについて、看護のポイントをまとめています。

●ターミナル期、臨死期、看取りといった時期において、高齢者、家族とどのように関わるか解説し、看護師としての役割や考え方について述べています。

●慢性疾患をもつ高齢者や周術期の高齢者、リハビリテーション病棟、介護施設などの実習場面を想定し、事例をもとに、目標志向型思考に沿って、健康課題の抽出から看護実践・評価まで、詳しく解説しています。


「はじめに」
「シラバス・授業計画案」
旧版はこちら

著者

佐久大学学長 堀内 ふき 編集

千葉大学大学院看護学研究院長 諏訪 さゆり 編集

九州看護福祉大学看護学科教授 山本 恵子 編集

3,960 円(税込)

カートに追加しました

立ち読みする

目次

【ARコンテンツ】

●生活内容・健康状態のアセスメント〈動画〉

●摂食嚥下障害のスクリーニングテスト〈動画〉

●部分浴〈動画〉

●足浴〈動画〉

●義歯のケア〈動画〉

●保湿剤の塗布〈動画〉

●フットケア〈動画〉

●高齢者の健康的な生活(ダイヤビックを例として)〈動画〉

●移動に関わる機能のアセスメント〈動画〉

●老年症候群〈アニメーション〉

●関節可動域訓練(ROM訓練)〈動画〉

●慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態生理〈アニメーション〉

●刺激伝導系〈アニメーション〉

●地域包括支援センター〈動画〉

●介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)〈動画〉

●認知症対応型共同生活介護〈動画〉

●医療ニーズの高い在宅要介護高齢者のためのサービス〈動画〉


・はじめに

・本書の特徴


高齢者の生活を支える看護

【1-1 食生活を支える看護】

◆1 食事

■1 食生活

■2 高齢者にとって必要なエネルギーと栄養

・1 エネルギー

・2 栄養素とバランス

・3 水分

・4 塩分

■3 食事に影響を及ぼす要因

・1 身体面からの要因

1 感覚器の低下

2 咀嚼・嚥下機能の低下

3 消化機能の低下

・2 精神面からの要因

・3 生活面からの要因

■4 食事のアセスメント

■5 食事のセルフケア支援のポイント

・1 食べ物の形態

・2 食器

■6 口腔ケア

◆2 脱水

■1 高齢者の脱水症の背景と特徴

・1 脱水症とは

・2 高齢者が脱水に陥りやすい原因

・3 脱水症の症状および程度

■2 脱水症のアセスメント

■3 脱水症の看護と評価

・1 脱水症の人に対する看護の実践

・2 看護の評価の視点

◆3 摂食嚥下障害

■1 高齢者の摂食嚥下障害の背景と特徴

・1 摂食嚥下のメカニズム

1 摂食嚥下の過程

・2 高齢者の摂食嚥下機能の特徴

1 誤嚥

・3 摂食嚥下障害の原因

■2 摂食嚥下障害のアセスメント

・1 摂食嚥下プロセスの観察

・2 基礎疾患の病態および内服薬,既往歴の確認

・3 全身状態

・4 口腔内の状態

■3 摂食嚥下障害の看護と評価

・1 摂食嚥下障害の人に対する看護の実践

・2 看護の評価の視点

◆4 低栄養

■1 高齢者の低栄養の背景と特徴

・1 低栄養とは

・2 高齢者の低栄養の原因

■2 低栄養のアセスメント

・1 低栄養のリスクの判断

・2 栄養アセスメントの種類と指標

1 主観的評価指標

2 客観的評価指標

■3 栄養管理と評価

・1 多職種協働による栄養ケア・マネジメント


【1-2 排泄を支える看護】

◆1 排泄

■1 排泄行動自立の意義

■2 加齢による排尿の変化

・1 尿の生成と排尿のメカニズム

・2 下部尿路機能障害と下部尿路症状

■3 加齢による排便の変化

・1 便の生成と排便のメカニズム

・2 排便障害(便秘・下痢・便失禁)

■4 排泄動作に必要な主な生活機能(身体機能・認知機能)

・1 身体機能

・2 認知機能

■5 排泄のアセスメント

・1 アセスメントのポイント

・2 排泄機能のアセスメント

・3 自覚症状評価と質問票

■6 排泄の支援

◆2 尿失禁

■1 高齢者の尿失禁の病態

■2 尿失禁のアセスメント

・1 排尿に関する状況

・2 日常生活の障害,社会生活の障害

■3 尿失禁の看護

・1 骨盤底筋群の筋力低下への看護

・2 尿失禁に関連した社会生活縮小の予防

・3 尿路感染の予防

・4 環境調整

・5 排尿誘導

◆3 排便障害(便秘・下痢・便失禁)

■1 高齢者の排便障害(便秘・下痢・便失禁)の病態

■2 排便障害(便秘・下痢・便失禁)のアセスメント

■3 排便障害(便秘・下痢・便失禁)の看護

・1 便秘のケア

・2 下痢のケア

・3 便失禁のケア


【1-3 清潔・衣生活を支える看護】

◆1 清潔・衣生活

■1 清潔

・1 高齢者にとっての清潔の意義

・2 高齢者の清潔保持に影響するもの

■2 清潔のセルフケア支援

・1 入浴

1 入浴時の留意点

2 自立度に応じた援助の工夫

・2 部分浴(手浴と足浴)

・3 清拭

1 清拭時の留意点

・4 毛髪の清潔

■3 口腔の清潔

・1 口腔の健康管理

・2 口腔ケアの方法

1 必要物品の選定

2 ケア開始時の含嗽

3 義歯の取り外し

4 舌・頬粘膜のケア

5 残存歯の清掃

6 ケア後の含嗽

7 義歯のブラッシング

8 義歯の取り付け

■4 衣生活

◆2 瘙痒(かゆみ)

■1 かゆみの分類とアセスメント

・1 発症メカニズムによる分類

・2 皮疹の有無による分類

・3 かゆみのアセスメント

■2 高齢者にみられやすいドライスキンによるかゆみ

■3 老人性皮膚瘙痒症に対する看護

・1 スキンケア

・2 生活指導

◆3 痛み・しびれ

■1 高齢者にとっての痛み

■2 痛みのアセスメント

■3 高齢者に多い痛みを伴う疾患

■4 高齢者のしびれ

◆4 感染症

■1 高齢者の感染症の背景と特徴

・1 高齢者が感染症に罹患しやすい理由

・2 感染症が高齢者の生活に与える影響

・3 高齢者に多くみられる感染症

1 インフルエンザ

2 疥癬

3 ノロウイルス

■2 感染のリスクアセスメント

■3 感染症の看護

・1 感染の予防

・2 感染症の早期発見のための高齢者の症状観察

・3 感染発症時の看護


【1-4 活動と休息を支える看護】

◆1 活動と休息

■1 高齢者の活動と休息の特徴

・1 活動と休息のもつ意味

・2 高齢者にとっての活動と休息の意味

・3 高齢者の活動と休息に影響を与える要因

■2 活動と休息のアセスメント

■3 活動と休息への支援

・1 高齢者の活動への支援方法

1 福祉用具を用いた支援方法

2 活動への参加を促すための支援方法

3 転倒などの事故防止のための支援方法

4 水分補給への支援方法

・2 高齢者の休息への支援方法

1 リラクセーションの方法

2 夜間の睡眠確保への支援方法

アロマセラピーマッサージ

・3 高齢者の活動と休息のバランス管理への支援方法

1 生活リズムを整えるための支援方法

◆2 視覚・聴覚の障害

■1 高齢者の視覚障害の背景と特徴

・1 老人性白内障の特徴

・2 高齢者の緑内障の特徴

■2 視覚障害のある高齢者の理解

■3 高齢者の聴覚障害の背景と特徴

■4 聴覚障害のある高齢者とのコミュニケーション

■5 補聴器の使用

・1 初めて補聴器を使うときのポイント

◆3 睡眠障害

■1 人間が睡眠をとるのはなぜか

■2 睡眠覚醒リズムが整う条件

■3 高齢者の睡眠の特徴

■4 睡眠に影響を及ぼすもの

・1 深部体温

・2 メラトニン

・3 疾患や薬物の影響

・4 その他の要因

■5 睡眠を支える看護


【1-5 歩行・移動を支える看護】

◆1 歩行・移動

■1 高齢者にとっての歩行・移動

・1 歩行・移動とは何か

・2 歩行障害の主な原因

■2 歩行・移動のアセスメント

■3 歩行・移動への支援

・1 歩行・移動を妨げる原因の除去と有する機能の維持・向上

・2 歩行・移動を助ける補助具の使用

・3 歩行・移動に障害のある高齢者の看護

◆2 骨粗鬆症

■1 高齢者の骨粗鬆症の背景と特徴

■2 骨粗鬆症のアセスメント

■3 骨粗鬆症の援助と評価

◆3 骨折

■1 高齢者の骨折の背景と特徴

・1 骨折の分類と症状

・2 高齢者に多い骨折

■2 骨折のアセスメント

■3 骨折の看護と評価

・1 脊椎圧迫骨折

・2 上腕骨近位端骨折・橈骨遠位端骨折

・3 大腿骨近位部骨折

◆4 廃用症候群

■1 高齢者の廃用症候群の背景と特徴

・1 廃用症候群とは

・2 廃用症候群の主な症状

・3 廃用症候群の要因と特徴

■2 廃用症候群予防のためのアセスメント

・1 廃用症候群の予防的アセスメント

・2 廃用症候群が起きてからのアセスメント

■3 廃用症候群予防のための看護と評価

◆5 褥瘡

・1 発生機序

・2 好発部位

・3 危険因子

・4 アセスメントと評価

・5 治療と看護


【1-6 呼吸・循環機能障害を支える看護】

◆1 はじめに

◆2 肺炎

■1 高齢者の肺炎の背景と特徴

・1 肺炎の分類

・2 症状

・3 診断

・4 抗菌薬の使用

■2 肺炎のアセスメント

■3 肺炎の看護と評価

・1 アセスメント

・2 看護計画

・3 評価

◆3 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

■1 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の背景と特徴

・1 症状

・2 診断

・3 治療

■2 慢性閉塞性肺疾患(COPD)のアセスメント

■3 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の看護と評価

・1 看護目標

・2 看護計画

・3 評価

◆4 高血圧

■1 高血圧の背景

・1 JSH2019における降圧目標

・2 診察室血圧に基づいた脳心血管病のリスク層別化

■2 高齢者の高血圧の特徴とアセスメント

・1 加齢変化の影響

・2 血圧の動揺性

・3 診察室血圧と診察室外血圧による高血圧

・4 二次性高血圧の原因

■3 高血圧の看護と評価

・1 生活習慣の是正

・2 降圧薬の内服と服薬管理

◆5 脳卒中

■1 高齢者の脳卒中の背景と特徴

・1 脳出血

・2 脳梗塞

・3 脳卒中による障害

■2 脳卒中のアセスメント

・1 急性期

1 脳出血,くも膜下出血

2 脳梗塞

3 高齢者の特徴

・2 慢性期

1 再発予防

2 高齢者への支援

・3 リハビリテーション

■3 脳卒中の看護と評価

・1 急性期

・2 慢性期

1 健康面・身体面の評価

2 認知機能のアセスメント

3 ADLの看護と評価

4 QOLの評価

5 高次脳機能障害への看護と評価

6 ICFを用いた評価

◆6 不整脈

■1 高齢者によくみられる不整脈の特徴

■2 不整脈のアセスメント

・1 心房細動

・2 徐脈性不整脈

1 洞機能不全症候群

2 房室ブロック

■3 不整脈の看護と評価

・1 心房細動

・2 徐脈性不整脈

◆7 心不全

■1 高齢者の心不全の背景と特徴

・1 心不全の定義と疫学

・2 心不全の分類

・3 加齢変化と心不全の病態

■2 心不全のアセスメント

・1 基礎疾患と増悪因子

・2 徴候・症状と日常生活への影響

・3 検査値

・4 薬物療法の効果と副作用

・5 患者・家族の心理・社会的側面

■3 心不全の看護と評価

・1 急性期

・2 維持期

・3 終末期

心不全の分類


【1-7 その他高齢者に特徴的な疾患・症状を支える看護】

◆1 はじめに

◆2 パーキンソン病

■1 パーキンソン病の背景と特徴

・1 病態と症状

・2 診断

・3 治療

■2 パーキンソン病のアセスメント

・1 アセスメント項目

■3 パーキンソン病の看護と評価

・1 歩行や転倒予防に対する援助

・2 日常生活に関する援助

・3 薬物療法時の援助

・4 精神面の援助

・5 家族の支援

◆3 がん

■1 高齢者のがんの背景と特徴

■2 肺癌

・1 病態

・2 早期発見のためのアセスメント

・3 治療

■3 大腸癌

・1 病態

・2 早期発見のためのアセスメント

・3 治療

■4 胃癌

・1 病態

・2 早期発見のためのアセスメント

・3 治療

■5 高齢がん患者と家族への看護

・1 高齢者のがんの特徴

・2 高齢者への病状の説明

・3 高齢者の療養生活の意思決定を支える

・4 治療を受ける高齢者への看護

1 手術を受けた高齢者への看護

2 化学療法を受ける高齢者への看護

3 放射線治療を受ける高齢者への看護

4 末期がんの状態にある高齢者への看護

・5 高齢者の緩和ケアチーム医療のありかたと家族支援

◆4 糖尿病

■1 高齢者の糖尿病の背景と特徴

・1 高齢者の糖尿病の背景

・2 高齢者の糖尿病の特徴

■2 糖尿病のアセスメント

■3 糖尿病の看護と評価

・1 糖尿病であった患者が高齢になった場合

・2 高齢になって糖尿病になった場合

・3 看護の評価

◆5 慢性腎臓病(CKD)

■1 慢性腎臓病(CKD)の背景と特徴

・1 診断・分類

・2 基礎疾患・増悪因子

■2 慢性腎臓病(CKD)のアセスメント

・1 食事療法

・2 薬物療法

■3 慢性腎臓病(CKD)の看護と評価

・1 看護目標

・2 ケア

・3 評価

◆6 電解質代謝異常

■1 高齢者の電解質代謝異常の背景と特徴

■2 ナトリウム代謝異常のアセスメントと看護

・1 低ナトリウム血症

・2 高ナトリウム血症

■3 カリウム代謝異常のアセスメントと看護

・1 低カリウム血症

・2 高カリウム血症

■4 その他の電解質代謝異常

◆7 浮腫

■1 高齢者の浮腫の背景と特徴

・1 高齢者の浮腫の特徴

■2 浮腫のアセスメント

■3 浮腫の看護と評価

◆8 貧血

■1 高齢者の貧血の背景と特徴

・1 高齢者の貧血の特徴

■2 貧血のアセスメント

■3 貧血の看護と評価

◆9 めまい

■1 高齢者のめまいの背景と特徴

■2 めまいへの対処方法

◆10 低体温・熱中症

■1 高齢者の低体温

■2 高齢者の熱中症


【2 認知症・うつ病・せん妄の看護】

◆1 認知症

■1 認知症の病態と要因

・1 認知症の定義

1 WHOの国際疾病分類

2 軽度認知障害(MCI)の定義

・2 認知症の原因疾患

1 アルツハイマー型認知症の特徴

2 血管性認知症の特徴

3 レビー小体型認知症の特徴

4 前頭側頭型認知症の特徴

・3 認知症の対策

1 認知症の疫学

2 日本における認知症対策の基本的な考え方

■2 認知症の症状の理解とケア

・1 認知症ケアの原則

1 パーソン・センタード・ケア

・2 認知機能障害(認知症の中核症状)

・3 認知機能障害と認知症高齢者の言葉・行動・思いを尊重したケア

1 記憶障害

2 注意障害

3 見当識障害

4 実行機能障害

5 失行

6 失認

7 失語

・4 認知症の生活障害とケア

・5 認知症の行動・心理症状(BPSD)とケア

■3 認知機能の評価方法

・1 観察式

・2 質問式

■4 認知症の予防と治療

・1 認知症予防

・2 薬物療法

1 認知機能障害の薬物療法

2 行動・心理症状の薬物療法

3 その他の注意すべき薬剤

■5 認知症高齢者とのコミュニケーションの基本

■6 急性期医療における認知症高齢者へのアプローチ

■7 認知症の非薬物療法

・1 行うよう強く勧められるもの

1 現実見当識訓練

・2 行うよう勧められるもの

1 音楽療法

・3 行うよう強く勧められるだけの根拠がないもの

1 回想法

2 アニマルセラピー

・4 その他の療法的アプローチ

1 園芸療法

2 アロマセラピー

3 ユマニチュード(R)

■8 認知症高齢者の家族への支援とサポートシステム

・1 認知症の早期診断

・2 早期の相談

・3 支援体制の利用

・4 認知症についての学習

・5 介護サービスの利用による生活リズムの調整

■9 認知症高齢者の人権と権利擁護

■10 認知症高齢者の終末期ケア

・1 終末期医療における認知症高齢者の意思決定支援

1 ACPや事前指示の確認

2 認知症高齢者の意思決定能力を高めるケア

・2 重度認知症高齢者の終末期ケア

1 人工的水分・栄養補給

・3 重度認知症高齢者の代理決定をする家族等への援助

◆2 うつ病

■1 高齢者のうつ病の背景と特徴

・1 うつ病の診断と高齢者

・2 高齢者のうつ病の発症要因

・3 高齢者のうつ病の臨床症状の特徴

・4 仮性認知症(うつ状態)と認知症の区別

■2 うつ病の治療

・1 非薬物療法

・2 薬物療法

■3 うつ病の看護のポイント

・1 うつ病の可能性の検討

・2 信頼関係の構築と受診への支援

・3 服薬支援と治療効果,副作用の確認

・4 日常生活を整える支援

・5 自殺企図の防止

・6 家族への支援

◆3 せん妄

■1 せん妄の理解と発症リスクのアセスメント

■2 せん妄の予防と早期発見

・1 せん妄の予防

・2 せん妄の早期発見

■3 せん妄発症時の包括的ケア

・1 せん妄の重症化を防ぐ

・2 せん妄の長期化を防ぐ

■4 家族への説明

■5 せん妄ケアのシステム化


【3 治療を受ける高齢者の看護】

◆1 薬物療法

■1 加齢による生理学的変化(薬物動態,薬力学)

・1 薬物動態

・2 薬力学

■2 薬物療法による有害反応

■3 服薬行動・服薬管理

・1 服薬管理で注意すべき高齢者の状態

・2 コンプライアンスとアドヒアランス

・3 コンコーダンス

・4 お薬手帳やかかりつけ薬局の必要性

◆2 手術療法

■1 高齢者の手術

■2 手術を受ける前に

・1 高齢者の手術の適応

・2 加齢と手術侵襲

■3 術前オリエンテーション

・1 目的と主な項目

・2 高齢者へのインフォームドコンセント:心の準備

・3 身体の準備

・4 高齢者と麻酔

■4 周術期の看護

・1 周術期の観察ポイント

・2 入院時からの退院計画

・3 観察ポイントとケア

■5 手術を受ける高齢者の精神的ケア

・1 術後せん妄

■6 家族への影響

■7 緊急手術を受ける高齢者とその家族の看護

・1 緊急手術

・2 緊急手術のためのリスクマネジメント

1 発症から救急搬送まで

2 救急搬送から緊急手術まで

・3 術中の注意

・4 術後のケア

・5 家族への看護

◆3 リハビリテーション

■1 リハビリテーションの対象者とは

■2 加齢とリハビリテーション

■3 リハビリテーション開始前の注意

・1 開始前の確認事項

・2 実施前後の注意

■4 経過別リハビリテーションの特徴

・1 急性期

・2 回復期

・3 維持期

・4 終末期

■5 身体と心の休息の効果

・1 身体の休息:効果的な休息と午睡

・2 心の休息:ストレスコーピング

■6 リハビリテーションのまとめ

◆4 診察・検査

■1 高齢者の診察

・1 受診経路

・2 初診での観察ポイント

・3 面接時の注意

■2 高齢者の検査

・1 検査前から始まる看護

・2 高齢者の検査値

・3 検査結果の説明

◆5 入院

■1 入院に伴う生活変化

■2 対象理解

・1 入院前からの情報収集

・2 入院時のチェックポイント:退院時を見越して

■3 入院時のオリエンテーション

■4 入院中のリスク

■5 入院生活の環境

■6 終末期における入院

◆6 退院

■1 退院を取り巻く社会状況

■2 退院までの隙間を考える

■3 退院計画と看護

・1 退院計画

・2 退院計画のプロセス

・3 特に退院計画が必要な患者:自宅退院が困難な場合

■4 高齢者が使える各種サービス

◆7 行動制限

■1 行動制限とは

■2 行動制限が必要な場合

・1 なぜ身体拘束をするのか

・2 行動制限のリスク

・3 家族または重要他者からみた行動制限

・4 高齢者の入院と行動制限

■3 認知症高齢者の行動制限

■4 行動制限をしないために


【4 終末期の看護】

◆1 高齢者の死と医療・ケア 350

■1 高齢者と死

・1 高齢者の死因の動向

・2 高齢者の世帯構成の変化と孤立死

・3 高齢者の喪失体験と自殺

・4 死の定義と徴候

・5 高齢者の看取りの場と死に対する希望

1 高齢者が介護を受けたい場所

2 高齢者の看取りの場

3 高齢者の延命治療に対する考え方

■2 高齢者の終末期

・1 終末期の概念と事前指示書(リビングウイル)

・2 終末期ケアへの家族参加と家族への支援

1 臨死期に予測される高齢者の身体的変化

2 家族に説明する時期と目的

・3 終末期ケアにおける医療・ケアチームの役割

・4 終末期ケアと信仰

後期高齢者終末期相談支援料の凍結

■3 尊厳死と延命医療

・1 尊厳死と延命医療に関する学会等の指針

・2 本人にとっての最善を考える

◆2 終末期看護の実践

■1 身体的アセスメントと看護

・1 痛み

・2 食欲不振

・3 便秘および腹部膨満

・4 呼吸困難

・5 不眠

■2 精神的苦痛や不安・混乱に対する看護

◆3 看取りを終えた家族への看護

■1 家族の心理と看護

・1 看取る瞬間の家族への配慮

・2 別れの時間

・3 死後のケア

■2 看取りを終えた家族へのグリーフケア

・1 死の意味を自由に表現できる場をつくる

・2 介護の終結としての高齢者の死

・3 配偶者を亡くした高齢者の心理

■3 家族の再出発を支える

◆4 看取りを終えたスタッフへのケア


【5 高齢者看護の実習】

◆1 高齢者看護実習の基本

■1 高齢者看護実習で目指すもの

・1 実際の生活場面から高齢者を全人的に理解する

・2 高齢者の健康課題をアセスメントする

1 高齢者の看護過程展開の視点

2 高齢者の健康課題を見つける視点

・3 高齢者の健康課題を達成するための看護計画を立案する

1 看護計画の視点

・4 実践した看護を評価し,必要に合わせて修正する

1 評価の視点

・5 老年期に関わる保健・医療・福祉の実際と看護の機能

◆2 慢性期看護実習

■1 事前学習

■2 受け持ちケースの決定

■3 情報収集とアセスメント

■4 看護計画

■5 看護の実践と評価

■6 学生に学んでほしいポイント

◆3 周術期看護実習

■1 事前学習

■2 受け持ちケースの決定

■3 情報収集とアセスメント

■4 看護計画

■5 看護の実践と評価

■6 学生に学んでほしいポイント

・1 術前看護のポイント

1 疾患および治療経過の理解

2 高齢者の術前評価

3 術前オリエンテーションの方法

4 高齢者の生体反応の特徴の理解

5 高齢者に多い術後合併症の把握

・2 手術中の看護のポイント

・3 術後の看護のポイント

1 手術侵襲による影響を考慮した観察

2 術後せん妄について理解し,予防的視点で関わる看護

◆4 急性期看護実習

■1 事前学習

・1 大動脈解離の分類

・2 大動脈解離による上行大動脈人工血管置換術・FF(大腿・大腿交叉)バイパス術を受けた高齢者の急性期看護

■2 受け持ちケースの決定

■3 情報収集とアセスメント

■4 看護計画

■5 看護の実践と評価

■6 学生に学んでほしいポイント

・1 退院後の生活を見据えた看護計画

・2 安全に治療や看護を継続するための多職種協働による環境調整:抑制に関するチーム内での合意形成

・3 緊急手術を受けた高齢者の心理的反応の理解

・4 自己決定の支援

◆5 老人保健施設実習

■1 事前学習

・1 介護老人保健施設の位置付けと,期待される機能・役割

・2 脳梗塞発症後の入所

■2 受け持ちケースの決定

■3 情報収集とアセスメント

■4 看護計画

■5 看護の実践と評価

■6 学生に学んでほしいポイント

◆6 特別養護老人ホーム実習

■1 事前学習

・1 事前学習の内容とポイント

・2 実習オリエンテーションでの把握内容(例)

■2 受け持ちケースの決定

■3 情報収集とアセスメント

■4 看護計画

■5 看護の実践と評価

■6 学生に学んでほしいポイント

・1 もてる力を引き出す

・2 当たり前の「生活」が回復を促進する

・3 看護とは何をすることか

◆7 リハビリテーション看護実習

■1 事前学習

・1 事前学習の内容とポイント

■2 受け持ちケースの決定

■3 情報収集とアセスメント

・1 転院時の状態

・2 受け持ち時の状態(転院から50日目)

・3 退院に向けて必要な支援

・4 健康課題(優先度順)

■4 看護計画

■5 看護の実践と評価

■6 学生に学んでほしいポイント

◆8 グループホーム(認知症対応型共同生活介護)実習

■1 事前学習

■2 受け持ちケースの決定

■3 情報収集とアセスメント

■4 看護計画

■5 看護の実践と評価

■6 学生に学んでほしいポイント

・1 日常生活場面からの高齢者の理解と看護の視点

・2 高齢者の不適応症状に関連する要因

・3 多職種連携

◆9 デイサービス(通所介護)実習

■1 事前学習

・1 デイサービスの位置付けと,期待される機能・役割

・2 加齢に伴う身体機能,心理・社会的変化

・3 社会資源について

■2 受け持ちケースの決定

■3 情報収集とアセスメント

■4 看護計画

■5 看護の実践と評価

■6 学生に学んでほしいポイント


・看護師国家試験出題基準(令和5年版)対照表

・索引