
立ち読みする
発行 : 2023年8月
サイズ : A5判 128頁
ISBN-10 : 4-8404-8168-7
ISBN-13 : 978-4-8404-8168-7
商品コード : 301050560
在庫 : 在庫あり(申込可)
書籍
医療安全BOOKS 10
成果につながる、実践にいかすQ&A
医療・看護現場の心理的安全性のすすめ
発行 : 2023年8月
サイズ : A5判 128頁
ISBN-10 : 4-8404-8168-7
ISBN-13 : 978-4-8404-8168-7
商品コード : 301050560
在庫 : 在庫あり(申込可)
「よい病院ほどミスが多い」理由がわかる!
心理的安全性の高い組織作りを自身が実践している、田淵仁志先生によるメディカのセミナーオンラインを元に書籍化。気を付けていても起こってしまうミス。誰も責めることなくチームとして改善し、組織が成長していく心理的安全な職場環境づくりを提示する。
2,860 円(税込)
心理的安全性の考え方・具体的な実践方法を解説! 医療現場に特化したほかにはない一冊!
現場の病院院長、看護師長、医療安全管理者(看護師)、医療安全管理者(大学研究者)のディスカッションから、
より良い医療・看護の職場づくりに必要な心理的安全性の課題と取り組みのアイデアを紹介!
<田淵 仁志先生のオンラインセミナー>
目次
・はじめに
・序
・著者一覧
【CHAPTER 1】
不安が払拭された環境 ~心理的安全性とは
・心理的安全性とはなにか
・成果を上げるチームの秘密
・よい結果を上げるチームの仮説
・打ち砕かれた3つの仮説
・ミスを責めるとどうなるのでしょう
・ミスは起こる前提で学ぶ
・よい病院はミスが多い
【CHAPTER 2】
リーダーは怒ってはいけない!?
・業務におけるイノベーションとは
・問題解決能力の矛盾
・CIAが考えた組織をつぶす方法
・合成の誤謬
・リーダーの心理的安全性はないの?
・心理的安全性を生み育み維持するために
・心理的安全は怒りを鎮める
【CHAPTER 3】
認知バイアスとは ~わかっていても、自分が思いたいようにしか思えない
・認知バイアス
・自己評価バイアス
・バイアスの盲点を意識する
・利用可能性バイアス
・口コミバイアス
・素朴実在論
・対応バイアス
・グループ分けバイアスと職種間ボーダー
・意思決定バイアス・現状維持バイアス
【CHAPTER 4】
自分も新人の時期があり、また将来くだり坂を迎える ~ライフ・サイクル理論
・いつかはみんなできなくなる
・新人が怒られるのは自分のせい
・成長期にいかに学習させるか
・手がかからない人ほど離職する
【CHAPTER 5】
全員が優秀なチームなんて存在しない ~ABC分析
・成果の70~80%は20%の人材が生み出す
・組織をマトリックス構造にする
・だれもがA人材になれるチームづくり
・心理的安全性を生み出す3つの英知
【CHAPTER 6】
“チームの目的”と“心理的安全性”
・学習する人材が心理的安全を生む
・やる気はないけど快適な人たち
・これから病院に起こること
・より厳しい未来に新しい価値をつくる
・コラム 田淵先生が実践する心理的安全性の組織は
スタッフから見てどうですか?
【心理的安全性を実践にいかす Q&A】
・心理的安全性のある組織とは Q1〜8
・仕事上のミスと心理的安全性 Q9〜11
・リーダーに求められること Q12〜19
・現場・スタッフへのかかわり方 Q20〜23
・立場による心理的安全性 Q24〜32
・序
・著者一覧
【CHAPTER 1】
不安が払拭された環境 ~心理的安全性とは
・心理的安全性とはなにか
・成果を上げるチームの秘密
・よい結果を上げるチームの仮説
・打ち砕かれた3つの仮説
・ミスを責めるとどうなるのでしょう
・ミスは起こる前提で学ぶ
・よい病院はミスが多い
【CHAPTER 2】
リーダーは怒ってはいけない!?
・業務におけるイノベーションとは
・問題解決能力の矛盾
・CIAが考えた組織をつぶす方法
・合成の誤謬
・リーダーの心理的安全性はないの?
・心理的安全性を生み育み維持するために
・心理的安全は怒りを鎮める
【CHAPTER 3】
認知バイアスとは ~わかっていても、自分が思いたいようにしか思えない
・認知バイアス
・自己評価バイアス
・バイアスの盲点を意識する
・利用可能性バイアス
・口コミバイアス
・素朴実在論
・対応バイアス
・グループ分けバイアスと職種間ボーダー
・意思決定バイアス・現状維持バイアス
【CHAPTER 4】
自分も新人の時期があり、また将来くだり坂を迎える ~ライフ・サイクル理論
・いつかはみんなできなくなる
・新人が怒られるのは自分のせい
・成長期にいかに学習させるか
・手がかからない人ほど離職する
【CHAPTER 5】
全員が優秀なチームなんて存在しない ~ABC分析
・成果の70~80%は20%の人材が生み出す
・組織をマトリックス構造にする
・だれもがA人材になれるチームづくり
・心理的安全性を生み出す3つの英知
【CHAPTER 6】
“チームの目的”と“心理的安全性”
・学習する人材が心理的安全を生む
・やる気はないけど快適な人たち
・これから病院に起こること
・より厳しい未来に新しい価値をつくる
・コラム 田淵先生が実践する心理的安全性の組織は
スタッフから見てどうですか?
【心理的安全性を実践にいかす Q&A】
・心理的安全性のある組織とは Q1〜8
・仕事上のミスと心理的安全性 Q9〜11
・リーダーに求められること Q12〜19
・現場・スタッフへのかかわり方 Q20〜23
・立場による心理的安全性 Q24〜32