オンライン:必須スキル NEW
先輩ナースの学びなおしセット フィジカルアセスメント&心電図
【特別セット】だけでいい! ベッドサイドのフィジカルアセスメント + 明日からすぐに役立つ心電図の読み方
Web 残席あり
受講料 10,000円 (税込)




【だけでいい! ベッドサイドのフィジカルアセスメント】と【心理的安全性の高めかた】のお得なセット!
併せて受講することで、より理解が深まります!
<視聴について>
動画視聴・資料ダウンロード期間:「セミナー受講証」メール受信日より60日間
※お申し込みのご本人様に限ります
※本セミナーは、「スライド資料送付」はありません。
【だけでいい! ベッドサイドのフィジカルアセスメント】
フィジカルアセスメントの学び方にはコツがあります!
フィジカルアセスメントは、よく出会う所見から学ぶことで理解が深まります。
よく出会うからこそ病棟ですぐに実践でき、知識・技術が定着するからです。
このセミナーで取り上げた所見は病棟で出会う可能性の高いものばかり。
実技も含めた講義で、ベッドサイドで何を観察し、どう報告するかが具体的に分かります。
簡単にできる所見の取り方はもちろん、毎日実践できる評価もレクチャーしているので、
明日からのベッドサイドで、どんどんフィジカルアセスメントを磨けます!
<商品内容>
収録時間:約60分
スライド資料:28ページ
<講義内容>
導入:フィジカルアセスメントって?
はやい! やすい! うまい! 手軽に実践できるフィジカルを勉強しよう!
症例1:腹痛
「お腹が痛い」にもいろいろある! 段階を見極めてアセスメントに活かそう!
症例2:腹痛(虫垂炎)
虫垂炎なのに痛みがはっきりしない…そんなときはどうする?
症例3:急変
この患者さんは急変? 大事なのは見極めること!
悪くなりそうな患者さんを見逃さないために、ポイントを押さえよう!
症例4:体液管理
体液量はフィジカルで評価できる!? どこをみて、どう考えるか学ぼう!
症例5:呼吸苦
大切なのは分解して考えること! 自信が持てる聴診のコツを伝授します!
詳細は下記プログラム欄をご覧ください。
<講師>
橋本 忠幸
大阪医科薬科大学 総合診療科特任助教
石亀 慎也
西和賀さわうち病院 総合内科
【明日からすぐに役立つ心電図の読み方】
ここが「はじめの一歩」!
「知っている」と「知らない」では全然ちがう心電図判読 “前” の必須知識。
憧れの先輩も、同期のあの子も、実は受講していた?!
「異常」を見抜けるように「正常」をきっちりとおさらいしておきましょう!
<商品内容>
収録時間:約120分
スライド資料:22ページ
<講義内容>
1.「異常」を見抜けるように「正常」をきっちりとおさらいしておきましょう
2.これならわかる!12誘導心電図はじめの一歩
3.基本が分かったら読んでみよう!
4.見落としてはいけない WideQRS
5.突然死を防ぐ! ~ACS編
6.突然死を防ぐ! ~QT延長編
詳細は下記プログラム欄をご覧ください。
<講師>
岩坂 壽二
医療法人清水会鶴見緑地病院名誉院長
お申し込み
-
開催地
-
Web
-
申込締切日
-
2025/6/30(月)
-
会場
-
-
空席状況
-
残席あり
-
受講料
-
10,000円(税込)
-
備考
-
〇動画視聴・スライド資料ダウンロードは、「セミナー 受講証」メール受信日より60日間、お申込みのご本人様に限ります。
〇お申し込み前に「動作環境」をご確認ください。
〇受講申込・動画視聴・スライド資料ダウンロードには、弊社公式会員「メディカID」への登録(無料)が必要です。
〇視聴できるのは購入者のみのため、複数名での申込は受け付けできません。必ず1名様ずつお申込みください。
〇動画視聴・スライド資料ダウンロード用の「ロック解除キー」は、「セミナー 受講証」メールにてお知らせいたします。
「セミナー 受講証」メールが届かない場合は、ご利用状況確認ページ の 9.ご注文に関するおしらせ にてご確認いただけます。
上記でご確認いただけない場合は、所定の問い合わせ先までご連絡ください。〇お申し込み後のキャンセル・返金はできかねます。
〇講義は以下の時点の内容です。
「だけでいい! ベッドサイドのフィジカルアセスメント」2023年7月22日時点
「明日からすぐに役立つ心電図の読み方」2020年4月22日時点
プログラム
導入:フィジカルアセスメントって?
はやい! やすい! うまい! 手軽に実践できるフィジカルを勉強しよう!
フィジカルアセスメントってどう思う?
価値の高いフィジカルとは
フィジカルの勉強法
毎日の診察の理由をおさらい
症例1:腹痛
「お腹が痛い」にもいろいろある! 段階を見極めてアセスメントに活かそう!
症例紹介:腹痛
NGロールプレイ なんとなくみる腹痛
圧痛の段階を理解しよう!
OKロールプレイ 段階を意識してみる腹痛
まとめ
症例2:腹痛(虫垂炎)
虫垂炎なのに痛みがはっきりしない…そんなときはどうする?
症例紹介:虫垂炎
NGロールプレイ 虫垂炎=右下腹部痛?
虫垂の位置をイメージしよう!
価値の高い虫垂炎のフィジカル
OKロールプレイ 右下腹部痛以外にも注目しよう!
症例振り返り
腹痛を起こす病気
肝臓と胆嚢のフィジカル
症例3:急変
この患者さんは急変? 大事なのは見極めること!
悪くなりそうな患者さんを見逃さないために、ポイントを押さえよう!
症例紹介:急変
NGロールプレイ これは急変?
急変患者こそフィジカル!
価値の高いショックのフィジカル
OKロールプレイ ABCDEに注目しよう!
まとめ
症例4:体液管理
体液量はフィジカルで評価できる!? どこをみて、どう考えるか学ぼう!
症例紹介:体液管理
NGロールプレイ 患者さんは良くなっている?
価値の高い体液量評価のフィジカル
体液量をみるときのポイント
OKロールプレイ 体液量の評価を実践しよう
おまけ 浮腫のみかた
症例5:呼吸苦
大切なのは分解して考えること! 自信が持てる聴診のコツを伝授します!
症例紹介:呼吸苦
NGロールプレイ これでOK? 呼吸音の聴診
聴診は分解して考える
吸気の時相の密接なかかわり
OKロールプレイ 時相と部位を意識した聴診
まとめ
1.「異常」を見抜けるように「正常」をきっちりとおさらいしておきましょう
・波形を見る前に、記録用紙の「速度」「高さ」の設定を確認
・心電図の基本波形~どれがPでQRSでT? どこからの刺激? 正常だったら幅は何ミリ? 脱分極と再分極って? QT時間はどう測る?
2.これならわかる!12誘導心電図はじめの一歩
・12誘導心電図の各誘導は、心臓のどこを見ているのか
・なぜ下向きと上向きの波形が出るの?
・12誘導心電図の正常波形~下向き波形が正常な誘導は? R波はどう変わる?
3.基本が分かったら読んでみよう!
・12個の誘導、まずどこから見たらいいの?
・各誘導の正常波形
4.見落としてはいけない WideQRS
・心の片隅にデルタ波を…
・右脚ブロックはイケメンじゃないだけ?
・ちょっとおまけ:ホルター心電図
・右脚ブロックと左脚ブロックのちがい
5.突然死を防ぐ! ~ACS編
・こわい! ST上昇!!
・心臓のどこが壊死してる?~心筋梗塞の見分け方
・なぜ「異常Q波」が出るのか?
6.突然死を防ぐ! ~QT延長編
・なぜ「QT延長」がこわいのか?
・QT延長を疑ったら〇〇をチェック!