会場セミナー:新生児 NEW
第3回ファミリーセンタードケア・クロストークmeeting コミュニケーションを変革する!
家族の力を引き出す! CCトレーニング
ともに進めよう NICUのファミリーセンタードケア
福岡県
2025/7/5(土)
13:00
〜
16:15
残席あり
受講料 5,000円 (税込)

こんな方におすすめ
・NICUのファミリーセンタードケアについて、新しい考え方が知りたい
・NICUの先進的な取り組みを知って、取り入れてみたい
・家族とのコミュニケーションについて、もっと学びたい
昨年までに2回開催し大好評だったファミリーセンタードケア・クロストークmeetingの、待望の第3回です。
今回は、CCトレーニング(Close collaboration with parents training program)を知ってもらうために、実際に取り組んでいる施設からご講義いただきます。
通常の講義だけではなく、CCトレーニングを体験されたご家族のお話や、CCトレーニングが実際どういうものかイメージできる半双方向の体験型レクチャーなど、知識とモチベーションがアップするセミナーです。
※CCトレーニング:Close Collaboration with parents training program。ファミリーセンタードケア推進のための教育プログラム。フィンランド・Turku大学で開発され、日本では長野県立こども病院NICUが全国に先駆けて取り組んでいる。
◆スライド資料◆
簡易テキストを当日会場で配布します。
◆アーカイブ視聴◆
セミナー開催後、アーカイブ視聴(1週間)を予定しております。
〇申込締切日
7月4日(金)12時 予定数に達し次第 受付終了となります。
※決済方法の種類は、クレジットカード決済、コンビニ決済(前払い)、銀行振込(前払い)があります。
6月24日以降のお申し込みの場合は、クレジットカード決済のみとなります。
ライブ配信セミナーをご希望の方はコチラ
・7月5日(土)13時~16時15分配信
<プログラム>
・CCトレーニングの展望 中村 友彦(長野県立こども病院 名誉院長)
・CCトレーニングの概要・エビデンス 糸島 亮(長野県立こども病院/トゥルク大学)
・実際に取り組んでみて:看護の立場から 岡部 稔枝(長野県立こども病院看護部)
・実際に取り組んでみて:医師の立場から 小田 新(長野県立こども病院)
・ファミリーセンタードケア:私たちのチャレンジ 松下 悠紀(九州医療センター)ほか
・家族として、CCの体験を通して得たもの NICU入院児のご家族さま
・体験してみよう! CCトレーニング phase II 糸島 亮(長野県立こども病院/トゥルク大学)
セミナー終了後、同会場内で講師や参加者同士が交流できる場を設定します(お茶とお菓子の簡単な茶話会です)。
お帰りの交通機関のお時間もあるかと存じますが、お時間が許せば是非ご参加ください。
プランナー
小田 新
長野県立こども病院新生児科 部長
糸島 亮
長野県立こども病院/トゥルク大学
お申し込み
-
開催地
-
福岡県
-
開催日時
-
2025/7/5(土) 13:00 〜 16:15
-
会場
-
日本光電工業株式会社 九州支店 地図
福岡県福岡市博多区博多駅東1-18-33
博多イーストテラス6F -
部屋
-
カンファレンスルーム
-
空席状況
-
残席あり
-
受講料
-
5,000円(税込)
-
備考
-
〇申込締切日 7月4日(金)12時 予定数に達し次第 受付終了となります。
※決済方法の種類は、クレジットカード決済、コンビニ決済(前払い)、銀行振込(前払い)があります。
6月24日以降のお申し込みの場合は、クレジットカード決済のみとなります。※会場セミナーご参加にあたり下記を必ずご確認ください。
〇ご来場に際して、体調管理・感染対策のご協力をお願いします。
・発熱(37.5度以上)や、風邪症状がある場合は、体調を優先いただき、ご来場を控えていただきますようお願いします。
・感染の状況に応じて、講義の受講に際して、マスクの着用その他感染対策をお願いする場合がございます。また同じく感染の状況に応じて、マスクを着用していない講師、参加者、スタッフがいる場合もございます。ご了承ください。
・手洗い、手指消毒のご協力をお願いします。
・咳エチケットなど、感染予防および拡散防止に可能な限りご配慮ください。
〇ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
〇受付開始時間は、開講時刻の30分前からです。
〇受講料は事前入金制です。当日会場での申込・現金授受はできません。
〇受講修了証をご希望の方は、申込時にアカウントIDをご登録ください。ご登録いただいた方はセミナー終了後に受講修了証をダウンロードいただけます。
〇セミナー開催後、当日の収録動画を編集した内容のオンラインセミナーの販売を予定しています。