労力を無駄にしないための 臨床研究テーマの選び方
立ち読みする

発行 : 2021年9月

サイズ : A5判 224頁

ISBN-10 : 4-8404-7578-4

ISBN-13 : 978-4-8404-7578-5

商品コード : 403010240

在庫 : 在庫あり(申込可)

書籍

Cブックス

労力を無駄にしないための 臨床研究テーマの選び方

論文執筆マニュアルを開く前に読みたい没ネタ回避術

発行 : 2021年9月

サイズ : A5判 224頁

ISBN-10 : 4-8404-7578-4

ISBN-13 : 978-4-8404-7578-5

商品コード : 403010240

在庫 : 在庫あり(申込可)

効率のよい研究デザインの秘訣が満載!

臨床研究についての書籍はさまざまあるが、本書は「テーマの選び方」についての本である。没ネタ回避のための最重要ポイントである「選び方」について、著者の苦い経験も含めた実例を赤裸々に公開。また、没ネタに踏み込んでしまったときの労力回収方法についても紹介する、本音だらけの一冊!

著者

神戸大学医学部附属病院小児科 講師 藤岡 一路 著

3,300 円(税込)

カートに追加しました

こちらの各オンラインショップでも販売中

amazon
Rakuten
M2PLUS
立ち読みする

目次

・はじめに


Chapter 1
<本書で扱う研究の種類>
前方視的研究は扱いません
Systematic Reviewも扱わない
症例報告と後方視的研究
没ネタも論文化したい!


Chapter 2
<没ネタ回避のコツと実例集~症例報告編~>
(1)症例報告における没ネタ回避のコツ
どういう症例が報告になり得るか
新規性の欠如
検査・手順の不足
共著者の許諾

(2)症例報告の没ネタ実例集
【新規性の欠如①】
筆者の記念すべき1本目の症例報告(症例を直接担当した訳ではないですが……)
【新規性の欠如②】
自らの知識不足を世に知らしめた先天性トキソプラズマ症の誤診例
【診断の不確かさ①】
査読者の独自調査により、より詳細な患者背景が明らかとなり、結果として内容を訂正する必要が生じ、平謝りすることになった症例報告
【診断の不確かさ②】
当初英文誌への投稿を企図していたが、勉強するに従って論旨への自信が揺らいでいった症例
【有益性の欠如①】
初学者の“思い入れバイアス”のため報告することになったが、これといったテイクホーム・メッセージのない症例報告
【有益性の欠如②】
資格維持のために普通の症例を無理やり論文発表したケース
【臨床管理上の不備①】
筆者が初めて経験した血小板減少症の新生児への対応に大わらわした際の経験をまとめた1例
【臨床管理上の不備②】
あのとき必要な検査をしておけば……と強く後悔した症例
【手続き上の不備①】
「顔面と脳所見の不一致が興味深い」にもかかわらず、顔写真がないケース
【手続き上の不備②】
薬剤適応外使用の奏効例で症例報告の難しさを痛感したケース
【共著者の承諾の不備①】
筆者が大学院生時代に経験した症例を、指導者として大学病院の研修医に発表させた1例
【共著者の承諾の不備②】
筆者が専攻医時代に経験した症例を、指導者として同施設勤務歴のあるスタッフに発表させた1例

(3)自験例を通じた感想
没ネタの論文化は宝くじ!?


Chapter 3
<没ネタ回避のコツと実例集~後方視的研究編~>
(1)後方視的研究における没ネタ回避のコツ
どういう後方視的研究が論文になり得るか
充分な症例数
明確な対象設定
手続き上の問題、共著者の許諾
後方視的研究は後出しジャンケン
Negative Data

(2)後方視的研究の没ネタ実例集
【より大規模な既報が存在したケース】
筆者が初めて取り組んだ臨床研究:最大級の労力を要したにもかかわらず、学会発表止まりで論文化できなかった痛恨の没ネタ
【診断・治療基準のあいまいさ】
筆者が2回目に取り組んだ臨床研究:研究対象疾患に関する詳細な記録がなかったケース
【共著者の許諾関連①】
筆者が外勤(バイト)先の病院の外来のデータをまとめた仕事
【手続き上の不備】
当時未承認薬であった輸入不活化ポリオワクチン接種の経験について報告した研究
【研究デザインの問題】
研究デザインに致命的な欠陥を抱えた後方視的研究
【共著者の許諾関連②】
筆者の大学院時代の仕事を大学院生の専門医要件に転用した仕事
【Negative Data関連①】
大学院基礎研究時代の負の遺産を10年越しに成仏させた研究
【Negative Data関連②】
英文誌は厳しいだろうと和文誌に投稿したら、思わぬ大当たりでびっくりした論文
【Negative Data関連③】
仮説を書き換えて論文化にこぎつけた学位論文
【Negative Data関連④】
スタンフォード大学の底力を感じた圧巻の没ネタ回収術

(3)自験例を通じた感想
パターン化しにくい後方視的研究の没ネタ
功名心は最大の落とし穴


Chapter 4
<臨床研究のTips>
(1)上司・同僚の承諾・協力が得られないパターンをもう一度本音で解説する
共著者の許諾に関する問題
指導医の日常について理解する
指導医に気持ちよく研究指導してもらうためには
実録!スタンフォード
結局は可能な限り自分で完成度を高めるべき
それでもやっぱり自分は上司に恵まれていないと思っているあなたへ
上司の理解がないためポシャった研究テーマは……あります
査読者のほうがよっぽど上司よりわかってくれない

(2)学会発表のコツ
学会発表の意義
学会発表は一体どれだけの人の目に触れるのか
学会発表は抄録がすべて
抄録の半分以上は症例または方法・結果に費やす
発表学会の選定について
本番スライドは白黒で作成

(3)学会発表の内容を論文化するときの注意点
論文著者は誰なのか
投稿先ジャーナルの選定
和文の学会誌か商業誌か?
英文校正会社について
査読への対応
オープンアクセス誌に投稿すべきか
いわゆるプレデタージャーナルについての個人的感想

(4)専攻医クラスの臨床研究のTips
個人的なTips
倫理委員会って必要ですか?
うまい文献検索の仕方を教えてください!
統計って一回腰を据えて勉強しないと駄目ですか?


<番外編>
依頼原稿と投稿論文で求められるものの違い
学会発表・論文作成のチャンスが得られるかは、学級委員長になるのに似ている!?
なぜ勝手に臨床研究を始められないのか?
いつから研究できるかは運次第なのか?
自分から「研究したい」と提案するのはどうか
偶然のチャンスを能動的に手繰り寄せる方法とは
論文をなぜ書くのか
医学への貢献は無理でも、自分と同じような境遇の医師に貢献できるかもしれない
意識は、低いほうがいい


・(本当の)あとがき