
書籍 NEW Web動画付
理論+根拠を押さえてコツを得る
エキスパートこだわりの帝王切開術
WEB動画33本付き/Dr. ムラコシが徹底解説/安全・きれい・効率的な術式がマスターできる!
発行 : 2025年7月
サイズ : B5判 168頁
ISBN-10 : 4-8404-8816-9
ISBN-13 : 978-4-8404-8816-7
商品コード : 402350660
在庫 : 在庫あり(申込可)
正誤表術者のロジックと思考を徹底公開!
術前の処置から、基本的な術式(初回開腹)、開腹既往(既往帝王切開術など)における術式、早産児・幸帽児や特殊なケースにおける術式など、帝王切開術の手順とコツを、経験豊富な著者が写真と動画で解説。
13,200 円(税込)
目次
・推薦のことば 平松祐司
・緒言
【CHAPTER0 はじめに】
■1 帝王切開の基本的な考え方
■2 次回妊娠に不利益のない帝王切開
■3 基本的な手術手技
■4 Simple is Best
【CHAPTER1 術前】
■1 術前準備
1) 手術室入室前
2) 手術室入室後
■2 妊婦の体位
■3 セットアップ
1) 手術台のアレンジ
2) 母体生体・胎児心拍モニター
3) 除毛と剃毛
4) 覆布
【CHAPTER2 基本的な術式(初回開腹)】
■0 全体の流れ
■1 開腹
■2 子宮切開:子宮下部横切開
■3 子宮切開創の縫合
■4 閉腹
【CHAPTER3 開腹既往における術式】
■1 開腹
1) 既往が下腹部縦切開
2) 既往が下腹部横切開
・A. 既往開腹後のJoel-Cohen変法(Seirei変法)
・B. Maylard法
・C. 腹膜外帝王切開術の応用:子宮前壁が広範囲に壁側腹膜と癒着していて開腹(腹膜の開放)が困難な場合
■2 子宮切開(既往帝王切開術)
1) 子宮下部横切開
■3 子宮切開創の縫合
■4 閉腹
1) 初回が下腹部縦切開の場合
2) 初回が下腹部横切開の場合
【CHAPTER4 早産における帝王切開術】
■1 児娩出時のコツ
■2 幸帽児帝王切開術
1) 術前準備
2) 麻酔法の選択
3) 開腹
4) 子宮切開法
・A. U字切開・J字切開・逆T字切開・子宮体部縦切開
・B. 子宮体部縦切開の実際
5) 児娩出法
・A. 実際の娩出方法
・B. Splint法
・C. 児の先進部が内子宮口を越えて子宮頸管や腟内に一部脱出している場合
6) 子宮切開創の縫合と閉腹
【CHAPTER5 その他のコツ】
■1 前置胎盤における子宮切開および児娩出の工夫
■2 Uterine compression sutureの考え方と使い分け
1) 子宮体部のuterine compression suture
2) 強出血点および筋層の部分欠損部からの出血に対するuterine compression suture
3) 前置胎盤における出血のコントロール(balloon tamponadeかcompression sutureか)
4) 常位癒着胎盤における、子宮摘出か胎盤剥離+縫合かの判断ポイント(TURIP法によるテスト)
■3 嵌頓後屈子宮の帝王切開術
■4 新生児・小児期の下腹部手術既往妊婦の帝王切開術
■5 癒着防止
【CHAPTER6 術後】
Policy きれいに終えれば入れ替えも早い
【Points & Theory】
術中から術直後
術直後:患者清拭
【VARIATION】
Pfannenstiel法
Maylard法
子宮切開創の延長はクーパー剪刀か、指か?
指で子宮切開創を延長する場合は、頭尾側方向か左右の方向か?
特殊な状況下における児の娩出時のコツ
・横位における児の娩出
・双胎における児の娩出
・児頭が下がっている場合の児の娩出
【Murakoshi's LOGIC】
下腹部正中切開か下腹部横切開か
白線に対するアプローチ
開創器の使用
子宮切開のコツ
子宮切開創の左右のエッジの挟鉗方法(直ペアンでエッジか、曲ペアンで頭尾側の創縁か)
創縁の尾側からの血管の確認(触診)
しゃもじの法則
創縁と筋層面の確実な縫合と面合わせ
コロネの法則
コの字縫合の利点
右(術者側)の創縁の結紮のときの糸のテンションのかけ具合
筋膜のメスによる切開
腹膜の電気メスによる切開
Joel-Cohen法のキモと白線
帝王切開術瘢痕部nicheの予防
Nicheが起きるロジック(私見)
針や縫合時の注意点
【Column】
温故知新
知識と技術の成長曲線
適応と要約
術者の立ち位置(右か左か)
開腹法の歴史
最初が肝心
ふわふわの縫合と血流不全予防
Safety sideとDanger side
くるくる三兄弟
第2助手の立ち位置
腹膜外帝王切開術の歴史
職業と開腹
嵌頓子宮と帝王切開術(まれな経験)
イメージと妄想
癒着防止剤とランチョンセミナー
器械結びの考え方
肥満妊婦とやせ妊婦
T字帯と丁字帯
・索引
・WEB動画の視聴方法
・著者紹介
・緒言
【CHAPTER0 はじめに】
■1 帝王切開の基本的な考え方
■2 次回妊娠に不利益のない帝王切開
■3 基本的な手術手技
■4 Simple is Best
【CHAPTER1 術前】
■1 術前準備
1) 手術室入室前
2) 手術室入室後
■2 妊婦の体位
■3 セットアップ
1) 手術台のアレンジ
2) 母体生体・胎児心拍モニター
3) 除毛と剃毛
4) 覆布
【CHAPTER2 基本的な術式(初回開腹)】
■0 全体の流れ
■1 開腹
■2 子宮切開:子宮下部横切開
■3 子宮切開創の縫合
■4 閉腹
【CHAPTER3 開腹既往における術式】
■1 開腹
1) 既往が下腹部縦切開
2) 既往が下腹部横切開
・A. 既往開腹後のJoel-Cohen変法(Seirei変法)
・B. Maylard法
・C. 腹膜外帝王切開術の応用:子宮前壁が広範囲に壁側腹膜と癒着していて開腹(腹膜の開放)が困難な場合
■2 子宮切開(既往帝王切開術)
1) 子宮下部横切開
■3 子宮切開創の縫合
■4 閉腹
1) 初回が下腹部縦切開の場合
2) 初回が下腹部横切開の場合
【CHAPTER4 早産における帝王切開術】
■1 児娩出時のコツ
■2 幸帽児帝王切開術
1) 術前準備
2) 麻酔法の選択
3) 開腹
4) 子宮切開法
・A. U字切開・J字切開・逆T字切開・子宮体部縦切開
・B. 子宮体部縦切開の実際
5) 児娩出法
・A. 実際の娩出方法
・B. Splint法
・C. 児の先進部が内子宮口を越えて子宮頸管や腟内に一部脱出している場合
6) 子宮切開創の縫合と閉腹
【CHAPTER5 その他のコツ】
■1 前置胎盤における子宮切開および児娩出の工夫
■2 Uterine compression sutureの考え方と使い分け
1) 子宮体部のuterine compression suture
2) 強出血点および筋層の部分欠損部からの出血に対するuterine compression suture
3) 前置胎盤における出血のコントロール(balloon tamponadeかcompression sutureか)
4) 常位癒着胎盤における、子宮摘出か胎盤剥離+縫合かの判断ポイント(TURIP法によるテスト)
■3 嵌頓後屈子宮の帝王切開術
■4 新生児・小児期の下腹部手術既往妊婦の帝王切開術
■5 癒着防止
【CHAPTER6 術後】
Policy きれいに終えれば入れ替えも早い
【Points & Theory】
術中から術直後
術直後:患者清拭
【VARIATION】
Pfannenstiel法
Maylard法
子宮切開創の延長はクーパー剪刀か、指か?
指で子宮切開創を延長する場合は、頭尾側方向か左右の方向か?
特殊な状況下における児の娩出時のコツ
・横位における児の娩出
・双胎における児の娩出
・児頭が下がっている場合の児の娩出
【Murakoshi's LOGIC】
下腹部正中切開か下腹部横切開か
白線に対するアプローチ
開創器の使用
子宮切開のコツ
子宮切開創の左右のエッジの挟鉗方法(直ペアンでエッジか、曲ペアンで頭尾側の創縁か)
創縁の尾側からの血管の確認(触診)
しゃもじの法則
創縁と筋層面の確実な縫合と面合わせ
コロネの法則
コの字縫合の利点
右(術者側)の創縁の結紮のときの糸のテンションのかけ具合
筋膜のメスによる切開
腹膜の電気メスによる切開
Joel-Cohen法のキモと白線
帝王切開術瘢痕部nicheの予防
Nicheが起きるロジック(私見)
針や縫合時の注意点
【Column】
温故知新
知識と技術の成長曲線
適応と要約
術者の立ち位置(右か左か)
開腹法の歴史
最初が肝心
ふわふわの縫合と血流不全予防
Safety sideとDanger side
くるくる三兄弟
第2助手の立ち位置
腹膜外帝王切開術の歴史
職業と開腹
嵌頓子宮と帝王切開術(まれな経験)
イメージと妄想
癒着防止剤とランチョンセミナー
器械結びの考え方
肥満妊婦とやせ妊婦
T字帯と丁字帯
・索引
・WEB動画の視聴方法
・著者紹介