看護基礎教育テキスト
ナーシング・グラフィカEX
疾患と看護(8):腎/泌尿器/内分泌・代謝
発行 : 2020年1月
サイズ : B5判 496頁
ISBN-10 : 4-8404-6904-0
ISBN-13 : 978-4-8404-6904-3
商品コード : 308010330
在庫 : 在庫あり(申込可)
正誤表●「腎」「泌尿器」「内分泌・代謝」の3領域に分けた構成にすることで、診療科に合わせた学習ができるので、実習時は特に利用しやすく、講師にとっても使いやすいテキストになっています。
●「内分泌・代謝」では、患者数の多い糖尿病について、重点的に解説しています。
●3領域が一冊にまとまった構成を生かし、体液やホルモンなど他章と関連する部分はすぐ参照できるように配慮しました。
4,290 円(税込)
目次
・はじめに
・編集・執筆
【ARコンテンツ】
●メディカARの使い方
●腎臓の解剖生理〈アニメーション〉
●泌尿器系・生殖器系〈3D回転モデル〉
●濾過と再吸収のしくみ〈アニメーション〉
●尿検査の実際〈動画〉
●CAPDバッグの交換〈動画〉
●透析患者の一例〈動画〉
●腎臓の働きと腎不全に関する基礎知識〈動画〉
●泌尿器の解剖生理〈アニメーション〉
●ストーマ装具の交換〈動画〉
●内分泌・謝器官の解剖生理〈アニメーション〉
●甲状腺・上皮小体(副甲状腺)〈アニメーション〉
●内分泌系〈3D人体映像〉
●血糖自己測定〈動画〉
●インスリン自己注射〈動画〉
●フットケア〈動画〉
●正しい靴の履き方〈動画〉
〈腎臓〉
1 腎疾患を学ぶための基礎知識
【1 腎臓の構造と機能】
【2 腎臓の異常でみられる症候】
◆1 尿量の異常
■1 乏尿と多尿
・1 乏尿
・2 多尿
◆2 脱水
■1 水分量の調節
・1 浸透圧制御系
・2 体液量制御系
■2 脱水の観察と評価
・1 病歴の把握
・2 バイタルサインの評価
・3 その他の身体所見
◆3 浮腫
■1 浮腫の発生メカニズム
・1 間質と血管(毛細血管)の圧(静水圧)の差に異常がある場合
・2 間質と血管(毛細血管)の膠質浸透圧の差に異常がある場合
・3 毛細血管の水やタンパク質などの透過性に異常がある場合
・4 リンパ管の流れに異常がある場合
■2 浮腫の観察と評価
・1 病歴・症状の把握
・2 身体所見の観察
◆4 高・低ナトリウム血症
■1 高ナトリウム血症
■2 低ナトリウム血症
・1 ナトリウムそのものが不足する場合
・2 水とナトリウムが過剰になる場合
・3 水が過剰になる場合
◆5 高・低カリウム血症
■1 高カリウム血症
■2 低カリウム血症
◆6 高・低カルシウム血症
■1 高カルシウム血症
■2 低カルシウム血症
◆7 高・低リン血症
■1 高リン血症
■2 低リン血症
◆8 アシドーシス(アシデミア)
■1 アシドーシス(アシデミア)
■2 代謝性アシドーシス
・1 アニオンギャップによる分類
・2 代謝性アシドーシスの症状
◆9 アルカローシス(アルカレミア)
■1 アルカローシス(アルカレミア)
■2 代謝性アルカローシス
【3 腎臓内科で行われる検査と看護】
◆1 腎臓内科で行われる主な検査
◆2 尿検査
■1 尿の色
■2 採尿のタイミング
■3 採尿の方法
■4 検査項目
・1 尿試験紙法
・2 尿沈渣
◆3 腎機能検査
・1 血清クレアチニン(Cr)
・2 血中尿素窒素(BUN)
・3 クレアチニンクリアランス
・4 推算糸球体濾過量(eGFR)
・5 フィッシュバーグ濃縮試験
◆4 腎画像検査
■1 超音波(エコー)検査
・1 断層法
・2 ドプラ法
■2 腎動態シンチグラフィー
◆5 腎生検
◆6 腎臓内科の検査を受ける患者の看護
■1 尿検査における看護
■2 腎機能検査と症状のアセスメント
■3 腎生検における看護
【4 腎疾患の主な治療・処置と看護】
◆1 腎臓内科で行われる主な治療
◆2 透析療法
■1 透析療法とは
・1 透析療法の現況
・2 透析療法開始基準
・3 血液透析
・4 腹膜透析
■2 透析療法を受ける患者の看護
・1 腎代替療法の治療選択
・2 血液透析患者の特徴
・3 血液透析患者の生活への援助
・4 血液透析の基本技術
・5 血液透析患者の検査項目
・6 合併症への対応
・7 腹膜透析患者の看護
◆3 腎移植
■1 腎移植とは
・1 腎移植の種類
・2 腎移植の適応とリスク
・3 術前治療
・4 腎移植術
・5 腎移植後の管理
■2 腎移植を受ける患者の看護
・1 移植選択における援助
・2 生体腎移植前の援助
・3 献腎移植前の援助
・4 移植後の援助
・5 退院支援
2 腎臓の疾患と看護
【5 腎不全】
◆1 急性腎不全
■1 急性腎不全とは
■2 急性腎不全患者の看護
◆2 慢性腎不全・慢性腎臓病(CKD)
■1 慢性腎不全・慢性腎臓病(CKD)とは
■2 慢性腎不全・慢性腎臓病(CKD)患者の看護
【6 原発性糸球体疾患】
◆1 急性糸球体腎炎
■1 急性糸球体腎炎とは
■2 急性糸球体腎炎患者の看護
◆2 急速進行性糸球体腎炎■急速進行性腎炎症候群
■1 急速進行性糸球体腎炎とは
■2 急速進行性糸球体腎炎患者の看護
◆3 IgA腎症
■1 IgA腎症とは
■2 IgA腎症患者の看護
◆4 ネフローゼ症候群
■1 ネフローゼ症候群とは
■2 ネフローゼ症候群患者の看護
◆5 一次性ネフローゼ症候群を呈する腎疾患
■1 微小変化型ネフローゼ症候群
■2 巣状分節性糸球体硬化症
■3 膜性腎症■膜性糸球体腎炎
■4 膜性増殖性糸球体腎炎
■5 一次性ネフローゼ症候群を呈する腎疾患患者の看護
【7 高血圧および腎血管障害】
◆1 腎硬化症
■1 腎硬化症とは
■2 腎硬化症患者の看護
◆2 腎血管性高血圧
■1 腎血管性高血圧とは
■2 腎血管性高血圧患者の看護
【8 尿細管・間質性疾患】
◆1 尿細管間質性腎炎
■1 尿細管間質性腎炎とは
■2 尿細管間質性腎炎患者の看護
◆2 腎性尿崩症
■1 腎性尿崩症とは
■2 腎性尿崩症患者の看護
【9 全身性疾患に伴う腎障害】
◆1 膠原病に伴う腎障害
■1 ループス腎炎とは
■2 ループス腎炎患者の看護
◆2 血管炎に伴う腎障害
■1 血管炎に伴う腎障害とは
■2 血管炎に伴う腎障害のある患者の看護
◆3 腎アミロイドーシス(アミロイド腎症)
■1 腎アミロイドーシスとは
■2 腎アミロイドーシス患者の看護
◆4 薬剤性腎障害
■1 薬剤性腎障害とは
■2 薬剤性腎障害患者の看護
【10 嚢胞性腎疾患】
◆1 多発性嚢胞腎
■1 多発性嚢胞腎とは
■2 多発性嚢胞腎患者の看護
3 事例で学ぶ腎疾患患者の看護
【11 慢性腎臓病(CKD)で透析療法を始める患者の看護】
■1 アセスメント
■2 看護計画
■3 看護の実際
■4 看護の評価
■5 事例を振り返って
【12 生体腎移植を受ける患者の看護】
◆1 移植決定前から入院まで
■1 アセスメント
■2 看護計画
■3 看護の実際
■4 看護の評価
◆2 入院後から退院まで
■1 アセスメント
■2 看護計画
■3 看護の実際
■4 看護の評価
◆3 事例を振り返って
〈泌尿器〉
4 泌尿器疾患を学ぶための基礎知識
【13 泌尿器の構造と機能】
◆1 尿路の構造と機能
◆2 男性生殖器の構造と機能
【14 泌尿器の異常でみられる症候】
◆1 泌尿器疾患でみられる主な症候
■1 尿量の異常
・1 水腎症
■2 尿の色・性状の異常
・1 血尿
・2 膿尿
・3 乳び尿
■3 排尿に関する症状
・1 蓄尿症状
・2 排尿(尿排出)症状
・3 排尿後症状
・4 尿閉
■4 疼痛
■5 腫瘤
・1 腹部腫瘤
・2 前立腺腫瘤
・3 陰嚢腫瘤
【15 泌尿器科で行われる検査と看護】
◆1 泌尿器科で行われる主な検査
◆2 X線撮影
◆3 超音波(エコー)検査
◆4 核医学検査
◆5 CT検査
◆6 MRI検査
◆7 膀胱尿道鏡・尿管鏡検査
◆8 腎盂鏡検査
◆9 尿流動態検査(ウロダイナミックスタディ)
◆10 前立腺生検
◆11 精液・分泌物検査
【16 泌尿器疾患の主な治療・処置と看護】
◆1 泌尿器科で行われる主な治療・処置
◆2 導尿・膀胱留置カテーテル
◆3 膀胱洗浄
◆4 尿道ブジー
◆5 腎瘻・膀胱瘻造設術
■1 腎瘻造設術とは
■2 膀胱瘻造設術とは
■3 腎瘻・膀胱瘻造設術を受ける患者の看護
◆6 尿管ステント挿入・交換
◆7 尿路ストーマ造設術
■1 尿路ストーマ造設術とは
■2 尿路ストーマ造設術を受ける患者の看護
◆8 新膀胱造設術・膀胱拡大術
■1 新膀胱造設術とは
■2 新膀胱造設術を受ける患者の看護
■3 膀胱拡大術とは
■4 膀胱拡大術を受ける患者の看護
5 泌尿器の疾患と看護
【17 尿路・男性生殖器の感染症】
◆1 腎盂腎炎
■1 腎盂腎炎とは
■2 腎盂腎炎患者の看護
◆2 膀胱炎
■1 膀胱炎とは
■2 膀胱炎患者の看護
◆3 尿道炎・性感染症
■1 尿道炎・性感染症とは
■2 尿道炎・性感染症患者の看護
◆4 前立腺炎
■1 前立腺炎とは
■2 前立腺炎患者の看護
◆5 精巣上体炎
■1 精巣上体炎とは
■2 精巣上体炎患者の看護
◆6 尿路性器結核症
■1 尿路性器結核症とは
■2 尿路性器結核症患者の看護
【18 下部尿路機能障害〔蓄尿・排尿(尿排出)障害〕】
◆1 下部尿路機能障害〔蓄尿・排尿(尿排出)障害〕
■1 下部尿路機能障害とは
■2 下部尿路機能障害患者の看護
◆2 過活動膀胱
■1 過活動膀胱とは
■2 過活動膀胱患者の看護
◆3 前立腺肥大症
■1 前立腺肥大症とは
■2 前立腺肥大症患者の看護
◆4 神経因性膀胱(神経因性下部尿路機能障害)
■1 神経因性膀胱(神経因性下部尿路機能障害)とは
■2 神経因性膀胱(神経因性下部尿路機能障害)患者の看護
◆5 女性腹圧性尿失禁・骨盤臓器脱
■1 女性腹圧性尿失禁とは
■2 骨盤臓器脱とは
■3 女性腹圧性尿失禁・骨盤臓器脱患者の看護
【19 尿路・男性生殖器の腫瘍性疾患】
◆1 腎細胞癌■腎癌
■1 腎細胞癌■腎癌 とは
■2 腎細胞癌■腎癌 患者の看護
◆2 腎盂癌・尿管癌
■1 腎盂癌・尿管癌とは
■2 腎盂癌・尿管癌患者の看護
◆3 膀胱癌
■1 膀胱癌とは
■2 膀胱癌患者の看護
◆4 前立腺癌
■1 前立腺癌とは
■2 前立腺癌患者の看護
◆5 精巣腫瘍
■1 精巣腫瘍とは
■2 精巣腫瘍患者の看護
【20 泌尿器の先天異常・小児泌尿器疾患】
◆1 膀胱尿管逆流
■1 膀胱尿管逆流とは
■2 膀胱尿管逆流患者の看護
◆2 尿道下裂
■1 尿道下裂とは
■2 尿道下裂患者の看護
◆3 停留精巣
■1 停留精巣とは
■2 停留精巣患者の看護
◆4 夜尿症
■1 夜尿症とは
■2 夜尿症患者の看護
◆5 小児泌尿器科腫瘍性疾患
◆1 ウィルムス腫瘍
■1 ウィルムス腫瘍とは
■2 ウィルムス腫瘍患者の看護
◆2 小児の精巣腫瘍
◆3 小児泌尿器科腫瘍性疾患患者の看護
・1 手術時の看護
・2 化学療法時の看護
・3 放射線治療時の看護
【21 男性生殖器疾患】
◆1 男性不妊症
■1 男性不妊症とは
■2 男性不妊症患者の看護
◆2 男性性機能障害
■1 勃起障害
■2 射精不全
■3 男性性機能障害患者の看護
◆3 加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)
■1 加齢男性性腺機能低下症候群とは
■2 加齢男性性腺機能低下症候群患者の看護
◆4 精索静脈瘤
■1 精索静脈瘤とは
■2 精索静脈瘤患者の看護
◆5 精巣捻転症
■1 精巣捻転症とは
■2 精巣捻転症患者の看護
◆6 陰嚢水腫
■1 陰嚢水腫とは
■2 陰嚢水腫患者の看護
【22 その他の尿路疾患】
◆1 尿路結石
■1 尿路結石とは
■2 尿路結石患者の看護
◆2 尿路損傷
■1 尿路損傷とは
■2 尿路損傷患者の看護
6 事例で学ぶ泌尿器疾患患者の看護
【23 前立腺癌患者の看護】
◆1 入院前
■1 アセスメント
■2 看護計画
■3 看護の実際
■4 看護の評価
◆2 入院中
■1 アセスメント
■2 看護計画
■3 看護の実際
■4 看護の評価
◆3 事例を振り返って
〈内分泌・代謝〉
7 内分泌・代謝疾患を学ぶための基礎知識
【24 内分泌・代謝器官の構造と機能】
◆1 内分泌のしくみと主なホルモン
◆2 主なホルモンの分泌と作用
・甲状腺ホルモン
・グルココルチコイド(コルチゾールなど)
・成長ホルモン・IGF-1(ソマトメジンC)
・性腺ホルモン
・プロラクチン・オキシトシン
・抗利尿ホルモン(バソプレシン)
・副甲状腺ホルモン(パラソルモン)
・レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
・カテコールアミン
・血糖調節に関わる膵・消化管ホルモン
◆3 糖質・脂質・タンパク質の代謝
◆4 グルコースの流れとインスリンによる血糖調節
【25 内分泌器官の異常でみられる症候】
◆1 内分泌疾患でみられる主な症候
■1 低身長・高身長
■2 体重増加・減少
■3 顔貌変化
■4 眼科的異常
■5 甲状腺腫大
■6 皮膚・体毛の異常
■7 月経異常
■8 血圧異常
■9 骨の異常
■10 精神症状・意識障害
■11 神経・筋症状
■12 循環器症状
■13 消化器症状
■14 電解質異常
【26 内分泌・代謝内科で行われる検査と看護】
◆1 内分泌・代謝内科で行われる主な検査
◆2 ホルモン血中濃度・ホルモン尿中定量測定
◆3 内分泌機能検査
■1 内分泌機能検査とは
■2 内分泌機能検査を必要とする主な疾患
◆4 内分泌器官の画像検査
■1 MRI検査
■2 CT検査
■3 超音波■エコー 検査
◆5 糖負荷試験
■1 75g経口ブドウ糖負荷試験
■2 インスリン分泌指数
◆6 1型糖尿病に関連する検査
■1 膵島関連自己抗体
■2 遺伝因子
◆7 血糖コントロール評価の検査
■1 血糖値
・1 空腹時血糖値
・2 随時血糖値
■2 平均血糖値を反映する指標
・1 ヘモグロビンA1c
・2 グリコアルブミン
・3 1.5-アンヒドログルシトール
■3 ケトン体
■4 尿糖
◆8 インスリン分泌能・抵抗性評価の検査
◆9 内分泌・代謝内科の検査を受ける患者の看護
■1 検査前の看護
■2 検査中・検査後の看護
8 内分泌・代謝疾患と看護
【27 視床下部・下垂体疾患】
◆1 クッシング病(ACTH産生下垂体腫瘍)
■1 クッシング病とは
■2 クッシング病患者の看護
◆2 先端巨大症
■1 先端巨大症とは
■2 先端巨大症患者の看護
◆3 プロラクチノーマ(プロラクチン産生下垂体腫瘍)
■1 プロラクチノーマとは
■2 プロラクチノーマ患者の看護
◆4 下垂体前葉機能低下症
■1 下垂体前葉機能低下症とは
■2 下垂体前葉機能低下症患者の看護
◆5 成長ホルモン分泌不全性低身長症
■1 成長ホルモン分泌不全性低身長症とは
■2 成長ホルモン分泌不全性低身長症患者の看護
◆6 尿崩症
■1 尿崩症とは
■2 尿崩症患者の看護
◆7 抗利尿ホルモン不適切分泌症候群(SIADH)
■1 抗利尿ホルモン不適切分泌症候群(SIADH)とは
■2 抗利尿ホルモン不適切分泌症候群(SIADH)患者の看護
【28 甲状腺疾患】
◆1 バセドウ病
■1 バセドウ病とは
■2 バセドウ病患者の看護
◆2 亜急性甲状腺炎
■1 亜急性甲状腺炎とは
■2 亜急性甲状腺炎患者の看護
◆3 甲状腺クリーゼ
■1 甲状腺クリーゼとは
■2 甲状腺クリーゼ患者の看護
◆4 甲状腺機能低下症
■1 甲状腺機能低下症とは
■2 甲状腺機能低下症患者の看護
◆5 橋本病(慢性甲状腺炎)
■1 橋本病(慢性甲状腺炎)とは
■2 橋本病(慢性甲状腺炎)患者の看護
◆6 甲状腺腫瘍
■1 甲状腺腫瘍とは
■2 甲状腺腫瘍患者の看護
【29 副甲状腺疾患】
◆1 副甲状腺機能亢進症
■1 原発性副甲状腺機能亢進症とは
■2 続発性(二次性)副甲状腺機能亢進症とは
■3 副甲状腺機能亢進症患者の看護
◆2 副甲状腺機能低下症
■1 副甲状腺機能低下症とは
■2 副甲状腺機能低下症患者の看護
【30 副腎皮質・髄質疾患】
◆1 原発性アルドステロン症
■1 原発性アルドステロン症とは
■2 原発性アルドステロン症患者の看護
◆2 クッシング症候群
■1 クッシング症候群とは
■2 クッシング症候群患者の看護
◆3 副腎皮質機能低下症
■1 副腎皮質機能低下症とは
■2 副腎皮質機能低下症患者の看護
◆4 褐色細胞腫
■1 褐色細胞腫とは
■2 褐色細胞腫患者の看護
◆5 副腎偶発腫瘍
■1 副腎偶発腫瘍とは
■2 副腎偶発腫瘍患者の看護
【31 その他の内分泌疾患】
◆1 性腺疾患
1 性ホルモンの調節機構
2 性腺機能低下症
■1 女性性腺機能低下症
■2 男性性腺機能低下症
■3 性腺疾患患者の看護
◆2 神経内分泌腫瘍
■1 神経内分泌腫瘍とは
■2 神経内分泌腫瘍患者の看護
【32 糖代謝異常(糖尿病)】
◆1 糖尿病とは
◆2 糖尿病の診断・原因・分類
■1 診断に必要な検査
■2 臨床診断
■3 成因と分類
・1 1型糖尿病
・2 2型糖尿病
・3 その他の特定の機序,疾患によるもの
・4 妊娠糖尿病
◆3 糖尿病の治療に必要な検査
■1 HbA1cと血糖の治療目標
■2 血糖自己測定
■3 持続血糖モニター
■4 糖尿病の治療に必要な検査における看護
・1 SMBGにおける看護
・2 CGMにおける看護
◆4 糖尿病の治療
1 糖尿病の治療とは
■1 糖尿病治療の目標と方針
・1 糖尿病の治療目標とコントロール目標
・2 治療方針の立て方
■2 糖尿病の治療を受ける患者の看護
2 食事療法
■1 食事療法の基本
■2 食事療法を受ける患者の看護
3 運動療法
■1 運動療法の基本
■2 運動療法を受ける患者の看護
4 薬物療法
■1 薬物療法の基本
・1 経口薬療法
・2 注射薬療法
■2 薬物療法を受ける患者の看護
◆5 糖尿病合併症
1 糖尿病合併症とは
2 糖尿病網膜症
■1 糖尿病網膜症とは
■2 糖尿病網膜症の予防と治療における看護
3 糖尿病腎症
■1 糖尿病腎症とは
■2 糖尿病腎症の予防と治療における看護
4 糖尿病神経障害
■1 糖尿病神経障害とは
■2 糖尿病神経障害の予防と治療における看護
5 糖尿病足病変
■1 糖尿病足病変とは
■2 糖尿病足病変の予防と治療における看護
6 大血管症
■1 糖尿病における大血管症とは
■2 大血管症の予防と治療における看護
7 糖尿病急性合併症
■1 糖尿病急性合併症とは
■2 糖尿病急性合併症の予防と治療における看護
8 低血糖症
■1 低血糖症とは
■2 低血糖症の予防と治療における看護
9 シックデイ
■1 シックデイとは
■2 シックデイの予防と治療における看護
10 その他の合併症
・1 感染症
・2 高血圧
・3 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
・4 齲歯・歯周病
・5 認知症
・6 筋・骨格疾患
・7 がん
【33 その他の代謝・栄養疾患】
◆1 肥満症・メタボリックシンドローム
■1 肥満症・メタボリックシンドロームとは
■2 肥満症・メタボリックシンドローム患者の看護
◆2 脂質異常症
■1 脂質異常症とは
■2 脂質異常症患者の看護
◆3 高尿酸血症・痛風
■1 高尿酸血症・痛風とは
■2 高尿酸血症・痛風患者の看護
◆4 骨粗鬆症
■1 骨粗鬆症とは
■2 骨粗鬆症患者の看護
◆5 ビタミン欠乏症・過剰症
■1 ビタミン欠乏症・過剰症とは
■2 ビタミン欠乏症・過剰症患者の看護
【34 体温調節機能障害】
◆1 高体温
■1 高体温とは
■2 感染症による高体温
■3 自律神経障害による高体温
■4 中枢神経障害による高体温
◆2 高温による障害(熱中症)
■1 熱中症とは
◆3 寒冷による障害(低体温症)
■1 低体温症とは
9 事例で学ぶ内分泌・代謝疾患患者の看護
【35 バセドウ病患者の看護】
■1 アセスメント
■2 看護計画
■3 看護の実際
■4 看護の評価
■5 事例を振り返って
【36 糖尿病患者の看護】
■1 アセスメント
■2 看護計画
■3 看護の実際
■4 看護の評価
■5 事例を振り返って
・看護師国家試験出題基準(令和5年版)対照表
・索引