疾患と看護(4):血液/アレルギー・膠原病/感染症
立ち読みする

発行 : 2020年1月

サイズ : B5判 480頁

ISBN-10 : 4-8404-6900-8

ISBN-13 : 978-4-8404-6900-5

商品コード : 308010290

在庫 : 在庫あり(申込可)

正誤表

看護基礎教育テキスト

ナーシング・グラフィカEX

疾患と看護(4):血液/アレルギー・膠原病/感染症

発行 : 2020年1月

サイズ : B5判 480頁

ISBN-10 : 4-8404-6900-8

ISBN-13 : 978-4-8404-6900-5

商品コード : 308010290

在庫 : 在庫あり(申込可)

正誤表

●病気の成り立ちにおいて共通する部分の多い血液疾患、免疫疾患、感染症を一冊に集約しました。幅広い分野・多数の疾患を関連づけて理解することができます。

●豊富な図解で、理解するのが難しい免疫機構とその異常(免疫不全状態や自己免疫疾患、感染症)についてわかりやすく解説しています。

●具体的な事例展開で、実臨床や実習に向けたシミュレーションがしやすい。さらに国試の状況設定問題の対策としても活用できます。


「はじめに」

「授業計画案」

「目次からみた国試頻出項目」

著者

名古屋市立大学名誉教授/蒲郡市民病院麻酔科/蒲郡市立ソフィア看護専門学校参与 薊 隆文 編集

名古屋市立大学大学院看護学研究科感染予防看護学教授 矢野 久子 編集

4,180 円(税込)

カートに追加しました

立ち読みする

目次

・はじめに

・編集・執筆


【ARコンテンツ】

●血液の組成と機能〈アニメーション〉

●無菌室の一例〈動画〉

●凝固●線溶のしくみ〈アニメーション〉 

●免疫のしくみ〈アニメーション〉

●花粉症の検査と診断〈動画〉

●関節リウマチの運動療法〈動画〉

●関節リウマチの自助具〈動画〉

●感染症~冷静な対応のために〈動画〉

●尿検査の実際〈動画〉

●滅菌手袋の着脱〈動画〉

●薬剤感受性検査〈動画〉

●手洗い〈動画〉

●微生物の大きさ〈動画〉

●ヒト免疫不全ウイルス(Human immunodeficiency virus)〈動画〉

●細菌性食中毒の予防〈動画〉



■血液

1 血液・造血器疾患を学ぶための基礎知識

【1 血液の組成と機能】

【2 血液・造血器の異常でみられる症候と看護】

◆血液疾患の概要と徴候

1 赤血球の異常

2 白血球の異常

3 血小板の異常

◆1 貧血

・1 貧血とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 貧血の看護

◆2 発熱

・1 発熱とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 発熱の看護

◆3 リンパ節腫脹,脾腫

・1 リンパ節腫脹,脾腫とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 リンパ節腫脹,脾腫の看護

◆4 易感染性

・1 易感染性とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 易感染の看護

◆5 出血傾向

・1 出血傾向とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 出血傾向の看護

◆6 骨痛

・1 骨痛とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 骨痛の看護


【3 血液・造血器の異常で行われる検査と看護】

◆1 血液・造血器の異常で行われる主な検査

・1 血液・造血器の異常で行われる主な検査

・2 検査の方法

・3 看護

◆2 末梢血検査

・1 末梢血検査とは

・2 検査の方法

・3 末梢血検査の看護(採血)

◆3 骨髄検査

・1 骨髄検査とは

・2 検査の方法

・3 骨髄検査の看護

◆4 出血傾向の検査

・1 出血傾向を調べる主な検査

・2 検査の方法

◆5 リンパ節生検

・1 リンパ節生検とは

・2 検査の方法


【4 血液・造血器疾患の治療・処置と看護】

◆1 化学療法

・1 化学療法とは

・2 治療・処置の方法

・3 化学療法を受ける患者の看護

◆2 造血器腫瘍の治療に対する支持療法

・1 支持療法とは

・2 治療・処置の方法

・3 支持療法を受ける患者の看護

◆3 放射線療法

・1 放射線療法とは

・2 治療・処置の方法

・3 放射線療法を受ける患者の看護

◆4 輸血

・1 輸血とは

・2 治療・処置の方法

・3 輸血を受ける患者の看護

◆5 造血幹細胞移植

・1 造血幹細胞移植とは

・2 治癒・処置の方法

・3 造血幹細胞移植を受ける患者の看護

◆6 造血器腫瘍以外の血液疾患に対する治療

1 貧血

2 出血傾向

3 血栓性疾患



2 血液・造血器の疾患と看護

【5 貧血】

◆1 鉄欠乏性貧血

・1 鉄欠乏性貧血とは

・2 鉄欠乏性貧血患者の看護

◆2 再生不良性貧血

・1 再生不良性貧血とは

・2 再生不良性貧血患者の看護

◆3 溶血性貧血

・1 溶血性貧血とは

◆4 自己免疫性溶血性貧血

・1 自己免疫性溶血性貧血とは

◆5 巨赤芽球性貧血

・1 巨赤芽球性貧血とは

◆6 赤芽球ろう

・1 赤芽球ろうとは


【6 出血傾向】

◆1 特発性血小板減少性紫斑病

・1 特発性血小板減少性紫斑病とは

・2 特発性血小板減少性紫斑病患者の看護

◆2 血友病

・1 血友病とは

・2 血友病患者の看護

◆3 播種性血管内凝固

・1 播種性血管内凝固とは

・2 播種性血管内凝固の患者の看護

◆4 シェーンライン・ヘノッホ紫斑病(IgA血管炎)

・1 シェーンライン・ヘノッホ紫斑病(IgA血管炎)とは

◆5 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)

・1 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)とは

◆6 血小板機能異常症

・1 血小板機能異常症とは

◆7 薬剤性血小板減少症

・1 薬剤性血小板減少症とは

◆8 ビタミン欠乏症

・1 ビタミン欠乏症とは


【7 血球異常】

◆1 急性白血病(急性骨髄性白血病,急性リンパ性白血病)

・1 急性白血病とは

・2 急性白血病患者の看護

◆2 慢性骨髄性白血病(CML)

・1 慢性骨髄性白血病(CML)とは

◆3 骨髄異形成症候群(MDS)

・1 骨髄異形成症候群(MDS)とは

◆4 成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)

・1 成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)とは

◆5 慢性リンパ性白血病(CLL)

・1 慢性リンパ性白血病(CLL)とは

◆6 多発性骨髄腫(MM)

・1 多発性骨髄腫(MM)とは

◆7 無顆粒球症

・1 無顆粒球症とは


【8 リンパ腫】

◆1 悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫,非ホジキンリンパ腫)

・1 悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫,非ホジキンリンパ腫)とは

・2 悪性リンパ腫患者の看護


3 事例で学ぶ血液・造血器疾患患者の看護

【9 悪性リンパ腫患者の薬物療法と社会復帰までの看護】

■1 入院から退院まで

・1 アセスメント

・2 看護計画

・3 看護の実際

・4 看護の評価

■2 退院から日常生活の再開,再入院まで

・1 アセスメント

・2 看護計画

・3 看護の実際

・4 看護の評価

■3 事例を振り返って



■アレルギー・膠原病

4 免疫機能障害を学ぶための基礎知識

【10 免疫に関わる細胞・器官とそれらの機能】

・1 免疫に関わる細胞と機能

・2 免疫に関わる器官と機能


【11 免疫機能の異常でみられる症候と看護】

◆1 免疫とは

・1 I型アレルギー反応が起こる機序

・2 アレルギーの症状

・3 アレルギー症状発現の機序

・4 アレルギーマーチ

◆2 アレルギーに関連した症候

■1 呼吸器症状

・1 呼吸器症状とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 呼吸器症状の看護

■2 消化器症状(嘔気・嘔吐,腹痛)

・1 消化器症状とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 消化器症状の看護

■3 皮膚症状

・1 皮膚症状とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 皮膚症状の看護

■4 眼症状

・1 眼症状とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 眼症状の看護

■5 循環器症状(ショック)

・1 循環器症状(ショック)とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 循環器症状(ショック)の看護

◆3 膠原病に関連した症候

■1 発熱

・1 膠原病にみられる発熱とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

■2 関節痛・筋肉痛・筋力低下

・1 膠原病にみられる関節痛・筋肉痛・筋力低下とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 関節痛・筋肉痛・筋力低下の看護

■3 全身倦怠感・易疲労感

・1 膠原病にみられる全身倦怠感・易疲労感とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 全身倦怠感・易疲労感の看護

■4 体重減少

・1 膠原病にみられる体重減少とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

■5 皮疹などの皮膚・粘膜症状

・1 膠原病にみられる皮膚・粘膜症状とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 皮膚・粘膜症状の看護

■6 呼吸器障害

・1 膠原病にみられる呼吸器障害とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 呼吸器障害の看護

■7 腎障害

・1 腎障害とは

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 腎障害の看護

◆4 免疫不全に関連した症候

・1 易感染

・2 病態

・3 観察,評価

・4 考えられる疾患

・5 易感染の看護


【12 免疫機能の異常で行われる検査と看護】

◆1 免疫機能の異常で行われる主な検査

・1 免疫機能の異常で行われる主な検査

・2 検査の方法

・3 看護

◆2 アレルギーに関連した検査

■1 血液検査(白血球,IgEなど)

1 RIST(リスト)

2 RAST(ラスト)

3 好酸球検査

4 ヒスタミン遊離テスト

5 TARC

■2 皮膚テスト

1 パッチテスト

2 プリックテスト

3 皮内テスト

■3 除去試験・誘発試験

1 除去試験

2 誘発試験

◆3 膠原病に関連した検査

■1 炎症反応をみる検査

1 CRP

2 WBC

3 赤血球沈降速度

■2 血清・免疫学的検査(自己抗体)

1 抗CCP抗体

2 マトリックスメタロプロテアーゼ3(MMP-3)

■3 穿刺・病理組織学検査

・1 穿刺・病理組織学検査とは

・2 穿刺・病理組織学検査の看護

■4 画像検査

・1 画像検査とは

・2 画像検査の看護


【13 免疫機能の異常の治療・処置と看護】

◆1 アレルギーに関連した治療・処置

■1 抗原の回避

・1 抗原の回避とは

・2 看護の視点から

■2 薬物療法

・1 アレルギーにおける薬物療法とは

・2 薬物療法を受ける患者の看護

1 抗ヒスタミン薬治療における看護

2 副腎皮質ステロイド治療における看護

3 吸入ステロイド薬治療における看護

4 気管支拡張薬の治療における看護

5 アレルゲン特異的免疫療法(減感作療法)における看護

■3 心理療法・訓練療法

・1 アレルギーにおける心理療法・訓練療法とは

・2 治療・処置の方法

・3 心理療法・訓練療法を受ける患者の看護

◆2 膠原病に関連した治療・処置

■1 増悪因子の回避

・1 膠原病における増悪因子の回避とは

・2 治療・処置の方法

・3 増悪因子回避のための看護

■2 薬物療法

・1 膠原病における薬物療法とは

1 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

2 副腎皮質ステロイド

3 免疫抑制薬

4 抗サイトカイン療法

・2 薬物療法を受ける患者の看護

■3 対症療法

・1 膠原病における対症療法とは

・2 対症療法を受ける患者の看護


5 アレルギー,自己免疫疾患(膠原病)と看護

【14 アレルギー】

◆免疫とアレルギー・自己免疫疾患・免疫不全

◆1 花粉症(アレルギー性鼻炎)

・1 花粉症とは

・2 花粉症患者の看護

◆2 アトピー性皮膚炎

・1 アトピー性皮膚炎とは

・2 アトピー性皮膚炎患者の看護

◆3 食物アレルギー

・1 食物アレルギーとは

・2 食物アレルギー患者の看護

◆4 薬物アレルギー

・1 薬物アレルギーとは

・2 薬物アレルギー患者の看護

◆5 接触性皮膚炎

・1 接触性皮膚炎とは

・2 接触性皮膚炎患者の看護

◆6 蕁麻疹

・1 蕁麻疹とは

・2 蕁麻疹患者の看護

◆7 アナフィラキシー(アナフィラキシーショック)

・1 アナフィラキシー(アナフィラキシーショック)とは

・2 アナフィラキシー患者の看護


【15 自己免疫疾患(膠原病)】

◆1 全身性疾患(多発性筋炎・皮膚筋炎・強皮症)

・1 多発性筋炎・皮膚筋炎・強皮症とは

・2 多発性筋炎・皮膚筋炎・強皮症患者の看護

1 多発性筋炎および皮膚筋炎に対する看護

2 強皮症に対する看護

◆2 関節リウマチ

・1 関節リウマチとは

・2 関節リウマチ患者の看護

◆3 成人スチル病

・1 成人スチル病とは

・2 成人スチル病患者の看護

◆4 全身性エリテマトーデス

・1 全身性エリテマトーデスとは

・2 全身性エリテマトーデス患者の看護

◆5 抗リン脂質抗体症候群

・1 抗リン脂質抗体症候群とは

・2 抗リン脂質抗体症候群患者の看護

◆6 シェーグレン症候群

・1 シェーグレン症候群とは

・2 シェーグレン症候群患者の看護

◆7 血管炎症候群

・1 血管炎症候群とは

・2 血管炎症候群患者の看護

◆8 ベーチェット病

・1 ベーチェット病とは

・2 ベーチェット病患者の看護



6 事例で学ぶ免疫機能障害患者の看護

【16 SLEで薬物療法を受ける患者の看護】

・1 アセスメント

・2 看護計画

・3 看護の実際

・4 看護の評価

・5 事例を振り返って


【17 食物アレルギーからアナフィラキシーショックを起こした患者の看護】

・1 アセスメント

・2 看護計画(1)

・3 情報の追加と再アセスメント

・4 看護計画(2)

・5 看護の実際

・6 看護の評価

・7 事例を振り返って



■感染症

7 感染症を学ぶための基礎知識

【18 感染症でみられる症候と看護】

◆感染症の定義と炎症の4徴候

・1 感染症

1 感染症とは

2 感染症法

・2 炎症の4徴候

1 炎症の4徴候とは

2 炎症の原因

3 炎症の経過

◆1 発熱・倦怠感

・1 発熱

・2 倦怠感

・3 発熱・倦怠感の看護

◆2 各臓器の特徴的な症候

・1 脳・髄膜

1 脳炎

2 髄膜炎

・2 耳・副鼻腔

1 急性中耳炎

2 急性鼻副鼻腔炎

・3 扁桃と咽頭

1 急性扁桃炎

2 急性咽頭炎

・4 呼吸器

1 肺炎

2 急性気管支炎

・5 心臓

1 感染性心内膜炎

・6 肝臓・胆嚢

1 急性肝炎

2 急性胆嚢炎

・7 皮膚

1 蜂窩織炎

2 丹毒

・8 泌尿器・生殖器系

1 急性腎盂腎炎

2 膀胱炎

3 尿道炎

4 急性細菌性前立腺炎

・9 骨・関節

1 急性化膿性骨髄炎

2 化膿性関節炎

◆3 敗血症性ショック

・1 敗血症とは

・2 敗血症および敗血症性ショックの診断

1 quick SOFA(qSOFA)

2 SOFAスコア

3 敗血症および敗血症ショックの診断


【19 感染症で行われる検査と看護】

◆1 感染症で行われる主な検査

・1 感染症で行われる検査とは

・2 検査の方法

1 血液・生化学検査・尿検査,画像検査

2 微生物検査(病原体検出検査),抗体検査

・3 看護

◆2 画像検査

・1 画像検査とは

・2 検査の方法

◆3 病原体検出法

・1 病原体検出法とは

・2 検査の方法

1 塗抹・鏡検

2 抗原検査

3 培養

4 血液培養

5 同定

6 遺伝子検査(分子遺伝学的方法)

◆4 血清学的診断法

・1 血清学的診断法とは

・2 検査の方法

1 測定する抗体の種類

2 抗体測定法(ELISA法,HI法)

◆5 形態学的診断法

・1 形態学的診断法とは

1 真菌

2 寄生虫

・2 検査の方法

1 便の虫卵・虫体検査法(鏡検)(回虫など)

2 便の栄養型と嚢子(シスト)の検査法(鏡検)(アメーバなど)

3 マラリアの検査法

◆6 薬剤感受性試験

・1 薬剤感受性試験とは

・2 検査の方法

1 微量液体希釈法

2 ディスク拡散法

3 Etest(ETEST(R))

◆7 検体試料の採取と保管

・1 検体採取上の注意点

・2 適切な輸送と保存方法

・3 患者への説明と理解・協力の確保

・4 検査と看護師の役割


【20 感染症で行われる治療・処置と看護】

◆1 化学療法

・1 化学療法とは

・2 抗細菌薬(抗菌薬)

1 ペニシリン系

2 セフェム系

3 モノバクタム系

4 カルバペネム系

5 ホスホマイシン系

6 グリコペプチド系

7 アミノグリコシド系

8 マクロライド系

9 リンコマイシン系

10 テトラサイクリン系

11 オキサゾリジノン系

12 キノロン系

13 環状リポペプチド系

・3 抗ウイルス薬

1 インフルエンザ

2 HIV感染症

3 B型肝炎

4 C型肝炎

5 ヘルペス感染症

・4 抗真菌薬

・5 抗寄生虫薬

・6 化学療法を受ける患者の看護

・7 耐性菌をもたらさないために

◆2 血清療法

・1 血清療法とは

・2 血清療法の有用性

・3 血清療法の問題点

・4 血清療法の実際

1 血清療法の例(破傷風)

◆3 予防接種(ワクチン)

・1 予防接種(ワクチン)とは

・2 日本の制度に基づく予防接種の種類

・3 ワクチンの種類

・4 ワクチン接種前の注意事項

1 接種不適当者および接種要注意者

2 ワクチンの接種間隔

3 ワクチンの接種部位

4 免疫グロブリン製剤および輸血製剤とワクチンについて

5 抗がん治療とワクチン接種

・5 ワクチン接種後の注意点

◆4 外科的療法

・1 外科的療法とは

1 ドレナージ

2 デブリードマン

◆5 全身管理

・1 全身管理とは

・2 治療・処置の方法

1 初期対応

2 輸液

3 抗菌薬の投与

4 モニタリング

5 ノルエピネフリンの使用

6 感染源の同定とコントロール

7 治療に反応した後の対応



8 感染症と看護

【感染症】

【21 ウイルス感染症・プリオン病】

◆1 インフルエンザ

・1 インフルエンザとは

・2 インフルエンザ患者の看護

◆2 麻疹

・1 麻疹とは

・2 麻疹患者の看護

◆3 風疹

・1 風疹とは

・2 風疹患者の看護

◆4 水痘

・1 水痘とは

◆5 帯状疱疹

・1 帯状疱疹とは

◆6 流行性耳下腺炎

・1 流行性耳下腺炎とは

◆7 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症,AIDS

・1 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症,AIDSとは 

・2 HIV感染患者の看護

◆8 単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症

・1 単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症とは

◆9 サイトメガロウイルス(CMV)感染症

・1 サイトメガロウイルス(CMV)感染症とは

◆10 ノロウイルス感染症

・1 ノロウイルス感染症とは

・2 ノロウイルス感染症患者の看護

◆11 プリオン病

・1 プリオン病とは


【22 細菌感染症】

◆1 黄色ブドウ球菌感染症

・1 黄色ブドウ球菌感染症とは

・2 黄色ブドウ球菌感染症患者の看護

◆2 劇症型A群β溶連菌感染症

・1 劇症型A群β溶連菌感染症とは

・2 劇症型A群β溶連菌感染症患者の看護

◆3 病原性大腸菌感染症

・1 病原性大腸菌感染症とは

・2 病原性大腸菌感染症患者の看護

◆4 結核

・1 結核とは

・2 結核患者の看護

◆5 百日咳

・1 百日咳とは

・2 百日咳患者の看護

◆6 ジフテリア

・1 ジフテリアとは

・2 ジフテリア患者の看護

◆7 ボツリヌス菌感染症

・1 ボツリヌス菌感染症とは

・2 ボツリヌス菌感染症患者の看護

◆8 破傷風

・1 破傷風とは

・2 破傷風患者の看護

◆9 梅毒

・1 梅毒とは

・2 梅毒患者の看護

◆10 性器クラミジア感染症

・1 性器クラミジア感染症とは

・2 性器クラミジア感染症患者の看護

◆11 髄膜炎菌感染症

・1 髄膜炎菌感染症とは

・2 髄膜炎患者の看護


【23 真菌感染症・寄生虫症・原虫感染症】

◆1 アスペルギルス症

・1 アスペルギルス症とは

・2 アスペルギルス症患者の看護

◆2 カンジダ症

・1 カンジダ症とは

・2 カンジダ症患者の看護

◆3 クリプトコッカス症

・1 クリプトコッカス症とは

・2 クリプトコッカス症患者の看護

◆4 ムーコル症(接合菌症)

・1 ムーコル症(接合菌症)とは

◆5 マラリア

・1 マラリアとは

・2 マラリア患者の看護

◆6 クリプトスポリジウム症

・1 クリプトスポリジウム症とは

・2 クリプトスポリジウム症患者の看護

◆7 住血吸虫症

・1 住血吸虫症とは

◆8 エキノコックス症(包虫症)

・1 エキノコックス症(包虫症)とは

◆9 アメーバ赤痢

・1 アメーバ赤痢とは

・2 アメーバ赤痢患者の看護

◆10 トキソプラズマ症

・1 トキソプラズマ症とは



9 事例で学ぶ感染症患者の看護

【24 性感染症で治療を受ける患者の看護】

・1 アセスメント

・2 看護計画

・3 看護の実際

・4 看護の評価

・5 事例を振り返って


【25 ノロウイルス感染症を発症した患者の看護】

・1 アセスメント

・2 看護計画

・3 看護の実際

・4 看護の評価

・5 事例を振り返って


・看護師国家試験出題基準(令和5年版)対照表

・索引