看護基礎教育テキスト
ナーシング・グラフィカ
母性看護学(2):母性看護の実践
発行 : 2019年1月
サイズ : A4変型判 352頁
ISBN-10 : 4-8404-6518-5
ISBN-13 : 978-4-8404-6518-2
商品コード : 308010250
在庫 : 在庫なし(申込不可)
正誤表●母性看護における実践について、妊娠・分娩・産褥期および早期新生児期に分けて基本から解説しています。
●巻頭では、「妊婦の体の正常な変化」「胎児の器官形成と発育」「新生児の発達と検査・ケアの時期」「褥婦の体の正常な経過」といった各期の経過が一目でわかる特別カラーページを掲載しています。
●「母乳育児と看護」を独立した章立て(第7章)として詳しく解説しています。
●特定妊婦と生まれた子ども、不妊治療後の妊娠、外国人妊産婦、災害時の妊産婦といった、現代における課題も取り上げています。
3,960 円(税込)
目次
・はじめに
・本書の特徴
・妊婦の体の正常な変化
・胎児の器官形成と発育
・新生児の発達と検査・ケアの時期
・褥婦の体の正常な経過
【ARコンテンツ】
・「メディカAR」の使い方
・妊娠初期の発達〈動画〉
・胎児の発育とwell-beingの評価:NST〈動画〉
・妊婦ジャケット着用体験〈動画〉
・分娩機転〈アニメーション〉
・早期母子接触にみる出生直後の新生児行動〈動画〉*
・ファロー四徴症の血行動態〈アニメーション〉
・心室中隔欠損症の血行動態〈アニメーション〉
・心房中隔欠損症の血行動態〈アニメーション〉
・不妊治療における看護者の役割〈動画〉
【1 マタニティーサイクルにある人々の看護の主要な概念】
<1>母性看護の中心概念
(1)母親になること
<2>母性看護実践を支える概念
【2 妊婦の看護】
<1>妊娠期における看護師の役割
<2>妊婦の生理
(1)妊娠に関連する定義
(2)妊娠の成立
(3)胎児の成長
(4)妊娠の生理(妊娠に伴う母体の変化)
(5)妊娠期の生理的変化に伴う不快症状(マイナートラブル)
<3>妊婦と胎児のアセスメント
(1)妊婦健康診査における看護
(2)妊婦健診初診で行われるアセスメント
(3)初診以降の妊婦健診で行われるアセスメント
<4>出産を控えた妊婦と家族の心理・社会的変化と看護
(1)妊婦の心理・社会的変化と看護
(2)出産を控えた家族の心理・社会的変化と看護
<5>妊娠期の健康維持のためのセルフマネジメント
(1)妊婦健康診査の初診時から始まるガイダンス
(2)妊婦のセルフマネジメントを支えるためのガイダンスと目標
(3)妊婦へのガイダンスを行うときの態度
(4)妊娠の変化に対応するためのセルフマネジメント
(5)妊婦の身体活動へのアプローチ
(6)不快症状を緩和するアプローチ
(7)性生活へのアプローチ
(8)妊婦の健康維持のための栄養管理とセルフケア
(9)妊婦の社会活動とセルフケア
<6>出産と子育ての準備のための看護
(1)安全で快適な出産へ
(2)女性は何を知りたいのか
(3)産痛緩和方法の基礎となる諸理論
(4)女性の感覚を重視した出産準備教育
(5)出産から育児期に関するさまざまな選択:バースプラン
(6)子育ての具体的な準備
【3 妊娠期の異常】
<1>妊娠期の異常と看護のポイント
(1)健康教育を行う
(2)胎児の健康状態の継続管理をする
(3)薬物治療の管理をする
(4)安静療法による弊害を最小限にする
(5)家族間の信頼関係を支える
(6)個々のニーズへの対応,必要な社会資源を提供する
<2>異所性妊娠(子宮外妊娠)
<3>妊娠維持期間の異常
(1)流産・切迫流産
(2)不育症
(3)早産・切迫早産
<4>妊娠に伴う異常
(1)妊娠悪阻
(2)妊娠高血圧症候群(HDP)
(3)妊娠糖尿病(GDM)
(4)妊娠性貧血
<5>多 胎
<6>合併症を有する妊娠
(1)心疾患
(2)腎疾患
(3)子宮筋腫
<7>妊娠期の感染症
(1)トキソプラズマ
(2)風 疹
(3)サイトメガロウイルス(CMV)
(4)単純ヘルペスウイルス(HSV):性器ヘルペス
(5)B型肝炎ウイルス(HBV)
(6)C型肝炎ウイルス(HCV)
(7)梅 毒
(8)ヒト成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-1)
(9)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)
<8>羊水量の異常
<9>胎児機能不全(胎児well-beingの評価)
【4 産婦の看護】
<1>分娩期における看護師の役割
<2>分娩の生理
(1)分娩に関する定義
(2)分娩の三要素
(3)分娩の経過
<3>産婦と胎児のアセスメント
(1)分娩第1期のアセスメント
(2)分娩第2期のアセスメント
(3)分娩第3期のアセスメント
(4)分娩第4期のアセスメント
<4>産婦のニーズと看護
(1)産婦の基本的ニーズへの看護
(2)産痛の緩和と分娩進行に対応した看護
(3)安全を保障する管理
<5>産婦と家族の心理
(1)母性意識の発達
(2)出産体験の想起と自己評価
(3)新しい家族関係の構築
【5 分娩期の異常】
<1>産道の異常
(1)骨産道の異常
(2)軟産道の異常
(3)産道の異常の看護
<2>娩出力の異常
(1)微弱陣痛
(2)遷延分娩・分娩停止
(3)過強陣痛
(4)娩出力の異常の看護
<3>娩出物(胎児)の異常
(1)胎位の異常(横位,斜位,骨盤位)
(2)回旋異常
(3)進入異常
(4)娩出物(胎児)の異常の看護
<4>児頭骨盤不均衡(CPD)
(1)児頭骨盤不均衡(CPD)
(2)児頭骨盤不均衡(CPD)の看護
<5>臍帯の異常
(1)臍帯下垂・臍帯脱出
(2)臍帯巻絡
(3)臍帯卵膜付着・前置血管
(4)臍帯の異常の看護
<6>胎児機能不全
(1)胎児心拍数陣痛図による胎児機能の評価
(2)胎児機能不全の看護
<7>分娩時裂傷
(1)子宮破裂
(2)頸管裂傷
(3)会陰裂傷
(4)分娩時裂傷の看護
<8>異常出血
(1)前置胎盤
(2)常位胎盤早期剥離
(3)弛緩出血
(4)産科DIC
(5)異常出血の看護
<9>産科処置・手術
(1)分娩誘発・促進
(2)会陰切開
(3)帝王切開
(4)産科処置と手術の看護
【6 褥婦の看護】
<1>産褥期の定義
<2>産褥期における看護師の役割
(1)褥婦の個別性に応じた看護
(2)産褥の時期に応じた看護
<3>産褥の生理
(1)全身の変化
(2)生殖器の変化
(3)褥婦と家族の心理・社会的変化
<4>褥婦のアセスメントと看護
(1)褥婦のアセスメント
(2)全身状態
(3)乳房の状態
(4)子宮復古
(5)分娩による外陰部の損傷の状態
(6)褥婦と家族の心理・社会的状態
<5>褥婦の日常生活とセルフケアを支える看護
(1)産褥経過の判断の視点
(2)活動と休息
(3)栄養と食事
(4)排 泄
(5)清 潔
(6)褥婦の日常生活とセルフケア
(7)食生活の教育
(8)家族計画
<6>母親になることへの看護
(1)母親になる過程へのアセスメント
(2)子どもへの愛着形成過程と親役割獲得過程
(3)親役割獲得を促すケア
(4)褥婦への社会支援
【7 母乳育児と看護】
<1>母乳育児の世界的動向
(1)母乳育児の歴史的流れ
(2)母乳育児に関するWHO/UNICEFの動き
(3)母乳育児推進の欧米と日本の動き
<2>母乳育児の特性
(1)母乳育児の恩恵
<3>乳房の構造と機能・乳汁分泌メカニズム
(1)乳房の構造と機能
(2)乳汁分泌の段階と乳汁分泌メカニズム
<4>新生児の生理機能と乳汁分泌メカニズムに基づいた母乳育児支援
(1)出生直後からの授乳と母子同室
(2)新生児の欲求に基づいた自律授乳
(3)効果的な吸着(ラッチ・オン)と吸啜
<5>母親・新生児・授乳の観察と評価
(1)母親の観察と評価
(2)新生児の観察と評価
(3)授乳の観察と評価
<6>母親へのエモーショナルサポートとエンパワメント
<7>母乳育児支援に役立つ情報提供とケア
(1)妊娠中の情報提供とケア
(2)産後の情報提供とケア
【8 産褥期の異常】
<1>産褥期の出血・血栓症
(1)子宮復古不全
(2)後期分娩後異常出血(産褥晩期出血)
(3)静脈血栓塞栓症・深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症
<2>産褥期の感染症
(1)産褥熱
(2)尿路感染症
(3)創傷感染
<3>産褥期の下部尿路機能障害
(1)尿排出障害と蓄尿障害
<4>乳頭・乳房のトラブル
(1)乳頭のトラブル
(2)乳房のトラブル
<5>産褥精神障害
(1)産後うつ病
<6>帝王切開後
(1)帝王切開による影響
(2)術後の全身状態のアセスメント
(3)子宮復古に関するアセスメント
(4)手術による影響に関するアセスメント
(5)術後合併症の予防のケア
(6)日常生活行動への看護
(7)帝王切開後の褥婦の心理と看護
<7>流産・死産後の女性と家族への看護
(1)流産・死産を経験した女性の喪失(loss)と悲嘆(grief)
(2)ぺリネイタルロスを体験した母親や家族の悲嘆
(3)ペリネイタルロスを体験した母親や家族のケアニーズ
(4)親にとっての胎児死亡原因探索の意義
(5)ケアを担う看護師の準備
<8>先天異常,障害をもつ新生児の家族へのケア
(1)先天異常,障害をもつ新生児の家族の体験
(2)先天異常,障害をもつ新生児の家族へのケア
【9 新生児の看護】
<1>新生児期における看護師の役割
(1)胎児の母体外環境への適応を支える
(2)家族関係の確立を支える
<2>新生児の生理
(1)新生児とは
(2)新生児の生理的特徴
<3>新生児のアセスメント
(1)成熟度の評価
(2)フィジカルアセスメント
(3)スクリーニング検査
(4)行動の評価
<4>新生児期のケア
(1)新生児の包括的なアセスメント
(2)出生直後のケア
(3)出生後24時間以内のケア
(4)24時間以降から退院に向けたケア
【10 新生児期の異常】
<1>ハイリスク新生児の特徴
<2>新生児期における呼吸の適応不全(障害)
(1)新生児の呼吸の特徴
(2)新生児にみられる症状(努力呼吸)と病態
(3)新生児一過性多呼吸(transient tachypnea of the newborn:TTN)
(4)呼吸障害のある児の看護のポイント
<3>新生児期における循環の適応不全(障害)
(1)新生児の循環の特徴
(2)新生児にみられる症状と病態
(3)循環障害のある児の看護のポイント
<4>新生児期における体温調整の異常
(1)低体温症
<5>新生児期における消化器系の異常
(1)嘔 吐
(2)便の異常
<6>新生児期における代謝の適応不全(障害)
(1)哺乳不良
(2)低血糖症
(3)新生児高ビリルビン血症
(4)ビタミンK欠乏性出血症
<7>神経学的異常
(1)けいれん(新生児発作)
<8>分娩期のストレス
(1)低酸素(胎児機能不全)
(2)分娩外傷
(3)感染(破水)
<9>母体疾患と新生児の異常
(1)糖尿病母体から出生した新生児
(2)B群溶血性レンサ球菌を保菌している母体から出生した新生児
<10>早産児・低出生体重児
(1)未熟性に起因する病態・疾患
(2)呼吸窮迫症候群(respiratory distress syndrome:RDS)
(3)新生児集中治療室(NICU)の役割と早産児・低出生体重児の看護
<11>先天異常がある新生児
(1)染色体異常の新生児
(2)先天性心疾患
(3)先天性消化器異常
(4)先天性中枢神経疾患
<12>周産期医療体制
<13>母子保健法に関する施策
【11 特殊なニーズをもつ妊産婦と家族への支援】
<1>特定妊婦と生まれた子への支援
(1)法的位置づけ
(2)特定妊婦と生まれた子の健康問題
(3)特定妊婦と生まれた子へのケア
<2>不妊治療後の妊娠
(1)不妊治療後の妊娠において生じる問題
(2)不妊治療後に妊娠した妊産婦の心理と支援
<3>外国人妊産婦への支援
(1)在留外国人の現状
(2)在留外国人妊産婦が抱える問題
(3)在留外国人妊産婦と家族への支援
(4)不法残留外国人妊産婦,母子に関わる問題
<4>災害時の妊産婦への支援
(1)日本の災害対策
(2)災害医療体制
(3)災害発生時の対応
(4)日常の備え
◆コラム
・弟・妹ができたきょうだいへの対応
・性生活を産科医療で取り上げることの意義
・セルフヘルプグループの進め方
・立岡らの分娩経過曲線
・災害に向けた活動
◆看護師国家試験出題基準(平成30年版)対照表
◆索引