2026年 出題基準別 助産師国家試験重要問題集
立ち読みする

発行 : 2025年7月

サイズ : A5判 200頁

ISBN-10 : 4-8404-8838-X

ISBN-13 : 978-4-8404-8838-9

商品コード : 305030760

在庫 : 在庫わずか

書籍 NEW 改訂

第109回助産師国試対策ブック

この1冊で合格を手に!

2026年 出題基準別 助産師国家試験重要問題集

重要解説が穴埋め問題になる!/過去問を徹底分析して作成したオリジナル重要問題が162問!/ポイントを押さえた解説がさらに充実/『2026年 出題基準別 助産師国家試験問題』と併せて使って実力アップ!!/一問一答形式で最終チェックも万全!40問トライ

発行 : 2025年7月

サイズ : A5判 200頁

ISBN-10 : 4-8404-8838-X

ISBN-13 : 978-4-8404-8838-9

商品コード : 305030760

在庫 : 在庫わずか

忙しくても、スキマ時間で国試対策ができる

国試での出題頻度の高いテーマや母子・周産期医療のトレンドを取り入れたオリジナル問題集。1問ずつじっくり解くだけでなく、お手持ちの赤シートを使って穴埋め問題として知識の確認したり、一問一答問題で復習したり、自分のスタイルで勉強できる。合格応援しおり付き!

著者

大手前大学国際看護学部 教授 冨松 拓治 医学監修

大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 教授 渡邊 浩子 編集

2,860 円(税込)

カートに追加しました

こちらの各オンラインショップでも販売中

amazon
立ち読みする

目次

・はじめに
・本書の使い方
・医学監修・編集・執筆者一覧

【基礎助産学】
〈基礎助産学1〉
■目標1 助産の基本となる概念と変遷、基本姿勢について基本的な理解を問う。
・助産の基本
■目標2 女性の健康に関する支援のための基本的な理解を問う。
・女性のライフサイクルと健康課題
・女性の健康に影響を及ぼす因子
・性と生殖に関する解剖と生理
・性の機能と行動
・女性生殖器と乳房の疾患
■目標3 リプロダクティブ・ヘルスに関する支援のための基本的な理解を問う。
・家族計画と受胎調節法
・性感染症〈STI〉
・不妊症、不育症
・出生前診断

〈基礎助産学2〉
■目標1 妊娠による女性の変化や正常な妊娠・分娩・産褥の経過及び正常な新生児の経過や乳幼児の成長・発達における特徴について基本的な理解を問う。
・妊娠
・妊娠による母体の変化
・妊娠中の栄養
・胎児
・胎児付属物
・分娩の基礎
・新生児の特徴
・乳幼児の特徴
・妊娠・分娩・産褥と薬物

【助産診断・技術学】
〈助産診断・技術学1〉
■目標2 女性のライフサイクル各期における相談・教育活動の実際について基本的な理解を問う。
・女性のライフサイクル各期における相談・教育活動の実際

〈助産診断・技術学〉
■目標1 助産に必要な助産診断・技術について基本的な理解を問う。
・助産診断
・助産技術
■目標2 妊娠期の助産診断及び支援について基本的な理解を問う。
・妊娠期の助産診断
・正常な経過にある妊婦への支援
■目標3 正常な妊娠経過からの逸脱及びハイリスク状態にある妊婦への支援について基本的な理解を問う。
・正常な妊娠経過からの逸脱・産科合併症のある妊婦への支援
・母子感染のリスクのある妊婦への支援
・ハイリスク状態にある妊婦と家族への支援
■目標4 分娩期の助産診断及び正常な経過にある産婦への支援について基本的な理解を問う。
・分娩期の助産診断
・正常な経過にある産婦への支援
・分娩の介助
■目標5 正常な分娩経過からの逸脱及びハイリスク状態にある産婦への支援について基本的な理解を問う。
・正常な分娩経過からの逸脱、異常分娩時の産婦への支援
・産科手術および産科的医療処置が必要な産婦への支援
■目標6 助産に必要な緊急時・搬送時の対応について基本的な理解を問う。
・緊急時・搬送時の支援
■目標7 産褥期の助産診断及び支援についての基本的な理解を問う。
・産褥期の助産診断
・正常経過にある褥婦と家族への支援
■目標8 正常な産褥経過からの逸脱及びハイリスク状態にある褥婦への支援について基本的な理解を問う。
・不快症状の緩和への支援
・正常な産褥経過からの逸脱・産科的異常のある褥婦への支援
・乳房の異常がある褥婦への支援
・メンタルヘルスの危機的状況や心理的リスクのある褥婦への支援
■目標9 妊娠期から産褥期における合併症がある妊産褥婦への支援について基本的な理解を問う。
・合併症がある妊産褥婦への支援
■目標10 新生児期の助産診断及び支援について基本的な理解を問う。
・出生後24時間以内の新生児の助産診断
・出生後24時間以降の新生児の助産診断
・出生後24時間以内の新生児への支援
・出生後24時間以降の新生児への支援
■目標11 新生児の正常からの逸脱及び異常な症状・状態・疾患がある新生児と家族への支援について基本的な理解を問う。
・治療を必要とする新生児と家族への支援
・疾患がある新生児と家族への支援
■目標12 乳幼児の正常発達・発育経過を判断し、それらを促進する支援について基本的な理解を問う。
・正常な経過にある乳幼児への支援
■目標13 乳幼児に起こる主な疾患及び支援について基本的な理解を問う。
・乳幼児に生じる問題と支援
■目標14 低出生体重児・早産児の特徴や疾患及び支援について基本的な理解を問う。
・低出生体重児・早産児の特徴と疾患
・低出生体重児・早産児への支援

【地域母子保健】
■目標1 母子保健の動向について基本的な理解を問う。
・母子保健の動向と課題
■目標2 母子保健活動及び助産業務を行う上で必要な母子保健行政と母子保健制度・施策について基本的な理解を問う。
・母子保健行政の体系
■目標3 助産師が行う地域母子保健活動の実際について基本的な理解を問う。
・地域母子保健活動の実際

【助産管理】
■目標1 助産管理の基本、助産業務管理、助産所の管理・運営、周産期医療とその安全について基本的な理解を問う。
・助産管理の基本と助産業務管理
・助産師及び助産師の業務に関わる法と責任
・助産所の管理・運営
・周産期医療における連携・協働
・助産師が行う医療安全と危機管理

【状況設定問題】

【一問一答】

・索引