
立ち読みする
発行 : 2025年10月
サイズ : B5判 136頁
ISBN-10 : 4-8404-8855-X
ISBN-13 : 978-4-8404-8855-6
商品コード : 305010542
在庫 : 予約商品
書籍 改訂
理科・数学・国語・社会・英語
看護学生スタートアップトレーニング 改訂3版
5科目の学びを「看護」につなげるワークブック
高校までの苦手科目を楽しく克服!/看護の授業がすいすいわかるための基礎学力を身につける!/「力だめし!」で自信がつく!
発行 : 2025年10月
サイズ : B5判 136頁
ISBN-10 : 4-8404-8855-X
ISBN-13 : 978-4-8404-8855-6
商品コード : 305010542
在庫 : 予約商品
入学前に必要な基礎知識を押さえられる!
高校までに習う科目で、これからの看護に必要な基礎学力が身につくワークブック。イラスト満載の解説と力だめしの問題で、しっかりおさらいできる。改訂3版では英語を追加。また巻末では看護学生生活や看護師として働く場を紹介し、モチベーションアップにつなげる。
予価 1,320 円(税込)
この商品は予約商品(2025年9月19日(金)発売予定) です。
目次
・本書の使い方
・「力だめし!」解答チェックシート
・別冊 解答(巻末)
【1章 理科】
〈1 人体〉
■1. 生命を維持するしくみ
食べ物を消化して吸収するしくみ ―消化器
酸素を取り入れるしくみ ―呼吸器と血液
栄養分、酸素を全身に運ぶしくみ ―循環器
不要物を排出するしくみ ―泌尿器
血液循環と生命の維持
■2. 感覚と運動のしくみ
刺激と反応
運動のしくみ
■3. 体内の環境を維持するしくみ
ホルモンによる調節のしくみ
自律神経による調節のしくみ
■4. 体内の環境を守るしくみ
生体防御のしくみ
〈2 化学〉
■1. 身のまわりの物質
いろいろな物質
身のまわりの気体
身のまわりの物質の状態変化
■2. 物質のなりたち
化学変化とは何か
物質をつくっているもの
酸化・還元反応
■3. 水溶液
水溶液
水溶液の濃度
浸透圧
イオンとは
水溶液と電流
■4. 酸とアルカリ、中和
酸とアルカリ
中和
〈3 生物〉
■1. 細胞のなりたち
生物と細胞
生物の成長
■2. 有性生殖
生物のふえかた
■3. 遺伝の規則性
遺伝と遺伝子
遺伝のきまり
〈4 物理〉
■1. 力のはたらき
力の表しかた
力の種類
てこの原理
■2. 圧力
圧力
■3. 力の規則性
力のつり合い
作用・反作用
力の合成
力の分解
【2章 数学】
〈1 計算〉
■1. 基本の計算
いろいろな筆算
四則計算の順序
倍数と約数
〈2 数の表現〉
■1. 分数
いろいろな分数
約分
通分
分数の四則計算
■2. 小数
小数の計算
分数⇔小数への変換
■3. 割合
割合
百分率
■4. 速さ
速さの求めかた
時間の求めかた
距離の求めかた
■5. 濃度
濃度の計算
混合水溶液の濃度
〈3 複数の値の関係〉
■1. 平均
平均とは
平均値の注意事項
■2. 比
比の表しかた
比を使った計算
■3. 比例・反比例
比例
反比例
〈4 いろいろな単位〉
■1. 単位の表しかた
接頭語
長さ、重さ、面積、体積
〈5 数量関係〉
■1. 図・グラフでみる数・量
さまざまなグラフ
グラフの読み取り
グラフの作成
【3章 国語】
〈1 漢字の読み書き〉
■1. 教科書によく使われる一般的な用語
■2. 教科書頻出の医療に関する用語
〈2 語彙〉
■1. 同音異義語・同訓異字
■2. 同義語・類義語、対義語
■3. 慣用句
〈3 敬語〉
■1. 敬語の種類
■2. 敬語の動詞の使い分け
■3. 二重敬語
〈4 文章読解〉
■1. 正しい表現の使い方
■2. 主観的情報と客観的情報の仕分け
■3. 文章中の主張や要素の抽出
■4. 文章を正確に読み取る
■5. 資料読解
【4章 社会】
〈1 生活を支えるしくみ〉
■1. 生存権と社会保障制度
日本国憲法と生存権
社会保障制度のしくみ
■2. 少子高齢化が進行する日本
少子高齢化がもたらす問題
〈2 個人の尊重と権利〉
■1. すべての国民がもつ権利
個人を尊重する権利
男女が平等に社会に参加できる権利
生き方を自分で決定できる権利
良好な環境を求める権利
個人の私生活の情報をみだりに
公開されない権利
〈3 倫理〉
■1. 生命と健康の倫理
医療倫理とは
生命倫理とは
【5章 英語】
〈1 英単語〉
〈2 基本文法〉
■1. 英語の基本文法
be動詞とは
主語+be動詞+名詞(名詞句)
主語+be動詞+形容詞
主語+一般動詞+目的語
〈3 5W1H〉
■1. 疑問詞(5W1H)の使い方
5W1Hとは
〈4 会話表現〉
■1. 基本的な会話表現
患者への挨拶・自己紹介
院内案内
〈5 フレーズ〉
■1. 症状を聞くためのフレーズ
問診のときに使う表現
症状を確認するための表現
・1 これからの学校生活
・2 看護師のさまざまな活躍の場
・「力だめし!」解答チェックシート
・別冊 解答(巻末)
【1章 理科】
〈1 人体〉
■1. 生命を維持するしくみ
食べ物を消化して吸収するしくみ ―消化器
酸素を取り入れるしくみ ―呼吸器と血液
栄養分、酸素を全身に運ぶしくみ ―循環器
不要物を排出するしくみ ―泌尿器
血液循環と生命の維持
■2. 感覚と運動のしくみ
刺激と反応
運動のしくみ
■3. 体内の環境を維持するしくみ
ホルモンによる調節のしくみ
自律神経による調節のしくみ
■4. 体内の環境を守るしくみ
生体防御のしくみ
〈2 化学〉
■1. 身のまわりの物質
いろいろな物質
身のまわりの気体
身のまわりの物質の状態変化
■2. 物質のなりたち
化学変化とは何か
物質をつくっているもの
酸化・還元反応
■3. 水溶液
水溶液
水溶液の濃度
浸透圧
イオンとは
水溶液と電流
■4. 酸とアルカリ、中和
酸とアルカリ
中和
〈3 生物〉
■1. 細胞のなりたち
生物と細胞
生物の成長
■2. 有性生殖
生物のふえかた
■3. 遺伝の規則性
遺伝と遺伝子
遺伝のきまり
〈4 物理〉
■1. 力のはたらき
力の表しかた
力の種類
てこの原理
■2. 圧力
圧力
■3. 力の規則性
力のつり合い
作用・反作用
力の合成
力の分解
【2章 数学】
〈1 計算〉
■1. 基本の計算
いろいろな筆算
四則計算の順序
倍数と約数
〈2 数の表現〉
■1. 分数
いろいろな分数
約分
通分
分数の四則計算
■2. 小数
小数の計算
分数⇔小数への変換
■3. 割合
割合
百分率
■4. 速さ
速さの求めかた
時間の求めかた
距離の求めかた
■5. 濃度
濃度の計算
混合水溶液の濃度
〈3 複数の値の関係〉
■1. 平均
平均とは
平均値の注意事項
■2. 比
比の表しかた
比を使った計算
■3. 比例・反比例
比例
反比例
〈4 いろいろな単位〉
■1. 単位の表しかた
接頭語
長さ、重さ、面積、体積
〈5 数量関係〉
■1. 図・グラフでみる数・量
さまざまなグラフ
グラフの読み取り
グラフの作成
【3章 国語】
〈1 漢字の読み書き〉
■1. 教科書によく使われる一般的な用語
■2. 教科書頻出の医療に関する用語
〈2 語彙〉
■1. 同音異義語・同訓異字
■2. 同義語・類義語、対義語
■3. 慣用句
〈3 敬語〉
■1. 敬語の種類
■2. 敬語の動詞の使い分け
■3. 二重敬語
〈4 文章読解〉
■1. 正しい表現の使い方
■2. 主観的情報と客観的情報の仕分け
■3. 文章中の主張や要素の抽出
■4. 文章を正確に読み取る
■5. 資料読解
【4章 社会】
〈1 生活を支えるしくみ〉
■1. 生存権と社会保障制度
日本国憲法と生存権
社会保障制度のしくみ
■2. 少子高齢化が進行する日本
少子高齢化がもたらす問題
〈2 個人の尊重と権利〉
■1. すべての国民がもつ権利
個人を尊重する権利
男女が平等に社会に参加できる権利
生き方を自分で決定できる権利
良好な環境を求める権利
個人の私生活の情報をみだりに
公開されない権利
〈3 倫理〉
■1. 生命と健康の倫理
医療倫理とは
生命倫理とは
【5章 英語】
〈1 英単語〉
〈2 基本文法〉
■1. 英語の基本文法
be動詞とは
主語+be動詞+名詞(名詞句)
主語+be動詞+形容詞
主語+一般動詞+目的語
〈3 5W1H〉
■1. 疑問詞(5W1H)の使い方
5W1Hとは
〈4 会話表現〉
■1. 基本的な会話表現
患者への挨拶・自己紹介
院内案内
〈5 フレーズ〉
■1. 症状を聞くためのフレーズ
問診のときに使う表現
症状を確認するための表現
・1 これからの学校生活
・2 看護師のさまざまな活躍の場