
立ち読みする
発行 : 2025年11月
サイズ : A5判 148頁
ISBN-10 : 4-8404-8860-6
ISBN-13 : 978-4-8404-8860-0
商品コード : 302260360
在庫 : 在庫あり(申込可)
書籍 NEW
精神科訪問看護 25のきほん
疾患理解や関係性構築の“もっと前”からはじまっている!
沈黙のとき、どうしたらいいの~!?
発行 : 2025年11月
サイズ : A5判 148頁
ISBN-10 : 4-8404-8860-6
ISBN-13 : 978-4-8404-8860-0
商品コード : 302260360
在庫 : 在庫あり(申込可)
身体科との違いと、やるべきことがわかる
精神科訪問看護の需要はますます高まってきているが、精神科未経験のスタッフも多く、実際に現場に出ると困ることが少なくない。病棟経験者も生活の場に入ってのかかわりは未経験で、病棟勤務とは別のスキルが求められる。アセスメントや看護まで行きつかない!と焦るあなたのための1冊。
2,420 円(税込)
目次
・はじめに
【1章 「超!」基本の5項目】
■1 傾聴、対話の大切さ
■2 自分の理解
■3 成育歴を知ることの大事さ、疾患の理解など
■4 自分のふるまい方
■5 礼儀作法の大切さ
■スタッフからのメッセージ①
【2章 利用者さんと信頼関係を築くために まずやってほしい5個の基本】
■6 気持ちの矢印を全力で利用者さんに向ける
■7 沈黙のときこそ、あえてのんきに
■8 まずはいっしょに過ごすだけでいい
■9 自分を離れたところから眺めてみる
■10 自分自身の心、体の健康をキープする
■スタッフからのメッセージ②
【3章 場面別精神科訪問看護がもっと楽しくなる大ワザ・ちょいワザ】
■11 「死にたい」って言われたら、どうするの?
■12 私がいないとダメになるんじゃないの
訪問看護師に、すべてをぐっと頼ってこられる利用者さん
■13 「〇〇看護師さんじゃないと嫌です」と利用者さんに言われた!
管理者としてどう調整する?
■14 クライシスプランってなんだ?
自分の人生を自分の力で歩める!
■15 病棟では畑を耕してきた私が、在宅では畑を整える気持ちになっている
たとえばゴミ屋敷をどうとらえるか
■16 依存症を抱える利用者さんとともに歩む
支援の心構えと具体的なアプローチ
■17 暴言を受けたり、暴力をふるわれる・ふるわれそうになったときにどう考えるか?
■18 訪問先で悩みなどをきちんと聞かないと、仕事をしていない感覚になる?
■19 精神科訪問看護の立ち位置を考える
■20 自信のない方への支援の仕方について考える
■21 その人らしい生活を支えるために、さまざまな管理について考えてみる
【4章 管理者がスタッフをサポートするために心がけたい基本のキホン】
■22 スタッフの「よさ」を見よう
■23 スタッフと個別で話す時間や空間を確保しよう
■24 スタッフ一人ひとりに、ここを居場所だと思ってもらう
■25 管理者こそ、自分を労わって
■スタッフからのメッセージ③
■コラム 小さな「イベント」から始まる大きな力
・精神科訪問看護をはじめるときに読んでほしい本
・索引
・著者紹介
【1章 「超!」基本の5項目】
■1 傾聴、対話の大切さ
■2 自分の理解
■3 成育歴を知ることの大事さ、疾患の理解など
■4 自分のふるまい方
■5 礼儀作法の大切さ
■スタッフからのメッセージ①
【2章 利用者さんと信頼関係を築くために まずやってほしい5個の基本】
■6 気持ちの矢印を全力で利用者さんに向ける
■7 沈黙のときこそ、あえてのんきに
■8 まずはいっしょに過ごすだけでいい
■9 自分を離れたところから眺めてみる
■10 自分自身の心、体の健康をキープする
■スタッフからのメッセージ②
【3章 場面別精神科訪問看護がもっと楽しくなる大ワザ・ちょいワザ】
■11 「死にたい」って言われたら、どうするの?
■12 私がいないとダメになるんじゃないの
訪問看護師に、すべてをぐっと頼ってこられる利用者さん
■13 「〇〇看護師さんじゃないと嫌です」と利用者さんに言われた!
管理者としてどう調整する?
■14 クライシスプランってなんだ?
自分の人生を自分の力で歩める!
■15 病棟では畑を耕してきた私が、在宅では畑を整える気持ちになっている
たとえばゴミ屋敷をどうとらえるか
■16 依存症を抱える利用者さんとともに歩む
支援の心構えと具体的なアプローチ
■17 暴言を受けたり、暴力をふるわれる・ふるわれそうになったときにどう考えるか?
■18 訪問先で悩みなどをきちんと聞かないと、仕事をしていない感覚になる?
■19 精神科訪問看護の立ち位置を考える
■20 自信のない方への支援の仕方について考える
■21 その人らしい生活を支えるために、さまざまな管理について考えてみる
【4章 管理者がスタッフをサポートするために心がけたい基本のキホン】
■22 スタッフの「よさ」を見よう
■23 スタッフと個別で話す時間や空間を確保しよう
■24 スタッフ一人ひとりに、ここを居場所だと思ってもらう
■25 管理者こそ、自分を労わって
■スタッフからのメッセージ③
■コラム 小さな「イベント」から始まる大きな力
・精神科訪問看護をはじめるときに読んでほしい本
・索引
・著者紹介


