訪問看護がわかる「いま・これから」のKey Word
立ち読みする

発行 : 2020年4月

サイズ : B5判 152頁

ISBN-10 : 4-8404-7206-8

ISBN-13 : 978-4-8404-7206-7

商品コード : 302260190

在庫 : 在庫あり(申込可)

正誤表

書籍

訪問看護がわかる「いま・これから」のKey Word

過去・現在を読み解き、未来をひらく

訪問看護の成り立ち・しくみ・課題が見える!

発行 : 2020年4月

サイズ : B5判 152頁

ISBN-10 : 4-8404-7206-8

ISBN-13 : 978-4-8404-7206-7

商品コード : 302260190

在庫 : 在庫あり(申込可)

正誤表

訪問看護の全体像がこの1冊でわかる

2025年までに訪問看護師を現在の4万人から12万人に増やすことが国の目標となっている。これから訪問看護をはじめる人もすでに働いている人も、その成り立ちとしくみ、抱えている課題を知り、訪問看護のこれからを考え、実践するきっかけとなる1冊。豊富な図解つき。

著者

一般社団法人だんだん会 理事長 宮崎 和加子 編著

東京医科大学 医学部看護学科 准教授 春日 広美 著

聖路加国際大学大学院 看護学研究科 准教授/地域看護専門看護師 竹森 志穂 著

医療法人社団恵仁会なごみ訪問看護ステーション 副所長/地域看護専門看護師 宮田 乃有 著

3,080 円(税込)

カートに追加しました

こちらの各オンラインショップでも販売中

amazon
Rakuten
立ち読みする

目次

・はじめに
【第1章 訪問看護のいま Key Word 30】
<訪問看護の基本>
◆1 訪問看護とは
◆2 医療的ケアと療養上の世話
◆3 訪問看護制度・事業
◆4 訪問看護ステーション数の増加・設置主体の推移
◆5 医療保険と介護保険によるサービス提供
<地域包括ケアシステムの中の訪問看護>
◆6 地域包括ケアシステム
◆7 多職種連携・協働
◆8 ケアマネジャーとの連携
◆9 介護保険以外のケアマネジメント(相談支援専門員)
◆10 地域共生社会
<訪問看護利用者像の変化>
◆11 高齢者の終末期ケア
◆12 がんの方への在宅緩和ケア
◆13 医療ニーズの高い小児
◆14 地域で暮らす精神障がい者
◆15 増え続ける認知症の人
◆16 多課題をもつ療養者
<訪問看護の内容の変化>
◆17 医療ニーズの高い利用者の在宅療養支援
◆18 なくてはならない24時間対応
◆19 入院支援・退院支援
◆20 在宅での看取りの充実
◆21 意思決定支援
◆22 家族ケア
◆23 社会のニーズに合わせた看護教育
<多様化する訪問看護ステーション>
◆24 機能強化型訪問看護ステーション
◆25 専門特化型訪問看護ステーション
◆26 看護小規模多機能型居宅介護
◆27 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
◆28 療養通所介護
<起業ナースの活躍>
◆29 社長ナースの登場
◆30 起業家としての事業展開
【第2章 訪問看護のこれまで Key Word 21】
◆概説 日本の訪問看護の成り立ち
<明治・大正時代>
◆1 訪問看護のはじまり(1885年~)
◆2 派出看護婦会(1891年~)
◆3 派出看護婦会から看護婦家政婦紹介所へ(1920年代)
◆4 保健婦(公衆衛生看護)と訪問看護
<萌芽期>
◆5 多様な訪問看護の試行(1970年頃)
◆6 西の「堀川病院」、東の「柳原病院」(1970年頃)
◆7 自治体から病院への委託(1970年頃)
◆8 自治体による訪問看護事業(1970年代)
◆9 大学病院からの訪問看護(1970~80年代)
◆10 難病患者への訪問看護(1971年~)
◆11 看護協会による訪問看護の取り組み(1970年代)
◆12 全国ホームケア研究会(1977年)
◆13 開業ナースの誕生(1980年代)
<制度化期>
◆14 「在宅老人家庭看護訪問指導事業」の始まり(1978年)
◆15 老人保健法と訪問看護(1983年)
◆16 訪問看護の診療報酬点数化(1983年)
<訪問看護ステーション期>
◆17 老人訪問看護制度の誕生(1991年制定、1992年施行)
◆18 「訪問看護ステーション」の誕生(1992年)
◆19 老人訪問看護制度改正への要望書(1993年)
◆20 全国団体の結成(1994年、1995年)
<介護保険期>
◆21 介護保険制度の誕生(2000年)
【第3章 訪問看護のこれから Key Word 10】
◆1 “生活”を支える「医療」「看護」
◆2 地域での「看護職」の確保
◆3 専門性を担保できる交渉力・企画力・経営力
◆4 「訪問看護」の枠を飛び出す
◆5 地域に合った「看護拠点」づくり
◆6 多職種・多事業との協働
◆7 時代が求める「看護」に応える
◆8 現場が「宝」「現場力」
◆9 変わっていく看護教育
◆10 いつも、「訪問看護は何をする仕事か」を問う
・資料編 訪問看護を学びたい人のための資料集
・編著者・著者一覧