
立ち読みする
発行 : 2025年3月
サイズ : B5判 152頁
ISBN-10 : 4-8404-8790-1
ISBN-13 : 978-4-8404-8790-0
商品コード : 302230830
在庫 : 在庫あり(申込可)
書籍 NEW
頸部聴診法で「食べられる?」「食べられない?」をしっかり判断
3か月でマスター 知識ゼロからはじめる嚥下評価
12ステップと動画で評価スキルを磨いて誤嚥性肺炎を防ぐ!
発行 : 2025年3月
サイズ : B5判 152頁
ISBN-10 : 4-8404-8790-1
ISBN-13 : 978-4-8404-8790-0
商品コード : 302230830
在庫 : 在庫あり(申込可)
VEやVFがなくても嚥下状態を評価できる
摂食嚥下のド素人で、実は知識ゼロで、だけど少しでも口から食べさせてあげたい…。そのやる気が出発点!摂食嚥下にかかわる全員に、知っておきたい解剖などの基礎知識から、VFやVEがなくても聴診器1つあれば嚥下が評価できるようになる知識と技術をまとめた1冊。
3,850 円(税込)
・口や歯、のどの解剖から、義歯の種類や扱い方、口腔ケア、評価の仕方までがまるっとわかる!
・「患者さんに食べさせてあげたい。でもどこから手を付けたらよいのかわからない」と悩んでいる方に最適!
目次
・まえがき
・prologue
【STAGE1 誤嚥性肺炎と口腔・咀嚼・嚥下の基礎知識をマスターする】
■STEP1 誤嚥性肺炎は「正しくおそれよ」!?
■STEP2 口の中にはレク〇スが入っている!?
■STEP3 VF・VE映像で嚥下の流れを頭に入れよう!
■STEP4 口腔ケア用の秘密兵器を紹介!
〈嚥下評価 基礎編〉
【STAGE2 3つの嚥下機能と頸部聴診法をマスターする】
■STEP5 嚥下評価のマニュアルの殻を破ろう!
■STEP6 「3つの嚥下機能」が判断できればOK
■STEP7 頸部聴診法のススメ
〈嚥下評価 実践編〉
【STAGE3 3つの嚥下機能ごとの評価のポイントをマスターする】
■STEP8 嚥下評価の進め方・考え方と評価物品
■STEP9 咽頭クリアランスの評価ポイント
■STEP10 咀嚼・食塊形成~送り込みの評価ポイント
■STEP11 嚥下反射のタイミングの評価ポイント
■STEP12 いざ実践!こんなときどうする!?
Q1 ハイリスク患者の嚥下開始食って、なにから出すといいの?
Q2 経口摂取を中止したり、断念するときの判断は?
Q3 トロミを濃くしても一口量を減らしても、むせてしまう……
Q4 ペースト食なのにいつまでもモグモグしていて、なかなか飲み込んでくれない……
Q5 丸のみで一口量が多くて窒息がこわい……
Q6 大きな褥瘡があって、摂取カロリーを増やしたいけど……
Q7 トロミを嫌がって飲んでくれない……
Q8 終末期で禁食対応中、口腔内乾燥や汚れがひどい……
Q9 頸部聴診法をみんなにも知ってもらうためにはどうしたらいい?
・epilogue
・指導プリント集
・INDEX
・WEB動画の視聴方法
・著者紹介
・prologue
【STAGE1 誤嚥性肺炎と口腔・咀嚼・嚥下の基礎知識をマスターする】
■STEP1 誤嚥性肺炎は「正しくおそれよ」!?
■STEP2 口の中にはレク〇スが入っている!?
■STEP3 VF・VE映像で嚥下の流れを頭に入れよう!
■STEP4 口腔ケア用の秘密兵器を紹介!
〈嚥下評価 基礎編〉
【STAGE2 3つの嚥下機能と頸部聴診法をマスターする】
■STEP5 嚥下評価のマニュアルの殻を破ろう!
■STEP6 「3つの嚥下機能」が判断できればOK
■STEP7 頸部聴診法のススメ
〈嚥下評価 実践編〉
【STAGE3 3つの嚥下機能ごとの評価のポイントをマスターする】
■STEP8 嚥下評価の進め方・考え方と評価物品
■STEP9 咽頭クリアランスの評価ポイント
■STEP10 咀嚼・食塊形成~送り込みの評価ポイント
■STEP11 嚥下反射のタイミングの評価ポイント
■STEP12 いざ実践!こんなときどうする!?
Q1 ハイリスク患者の嚥下開始食って、なにから出すといいの?
Q2 経口摂取を中止したり、断念するときの判断は?
Q3 トロミを濃くしても一口量を減らしても、むせてしまう……
Q4 ペースト食なのにいつまでもモグモグしていて、なかなか飲み込んでくれない……
Q5 丸のみで一口量が多くて窒息がこわい……
Q6 大きな褥瘡があって、摂取カロリーを増やしたいけど……
Q7 トロミを嫌がって飲んでくれない……
Q8 終末期で禁食対応中、口腔内乾燥や汚れがひどい……
Q9 頸部聴診法をみんなにも知ってもらうためにはどうしたらいい?
・epilogue
・指導プリント集
・INDEX
・WEB動画の視聴方法
・著者紹介