なぜ?がなるほど!病態生理絵解きゼミナール 改訂2版
立ち読みする

発行 : 2014年2月

サイズ : AB判 304頁

ISBN-10 : 4-8404-4605-9

ISBN-13 : 978-4-8404-4605-1

商品コード : 301090151

在庫 : 在庫なし(申込不可)

書籍

ナース・研修医・コメディカルのための

なぜ?がなるほど!病態生理絵解きゼミナール 改訂2版

発行 : 2014年2月

サイズ : AB判 304頁

ISBN-10 : 4-8404-4605-9

ISBN-13 : 978-4-8404-4605-1

商品コード : 301090151

在庫 : 在庫なし(申込不可)

疾患のなりたちがわかる解剖・生理・病理学

日常よくみる疾患の症状がなぜ起こるのか? 解剖・生理・病理学の基本とともに、著者自らが描くイラストでわかりやすく学べる。物語のある解説に、身体・組織への興味をかきたてられるはず。2008年初版の改訂2版として、認知症項目を追加した。

著者

井上 泰 著

3,960 円(税込)

こちらの各オンラインショップでも販売中

amazon
Rakuten
立ち読みする

目次

・まえがき――改訂2 版に寄せて
・まえがき(第1 版)
・目次
・絵解き一覧
◆第1 講 ショック①―ショックは生と死の間(はざま)
◆第2 講 ショック②―ショックの機序・種類
◆第3 講 呼吸困難―人間の一生は「阿吽(あうん)の呼吸」
◆第4 講 浮腫①―3 つの浮腫と発生機序
◆第5 講 浮腫②―浮腫の発生要因と原因疾患
◆第6 講 浮腫③―そのほかの発生要因
◆第7 講 咳・痰―咳は体力を消耗する
◆第8 講 喀血・血痰―幕末の志士をも苛(さいな)んだ物語
◆第9 講 悪心・嘔吐―サルトルも書いた嘔吐
◆第10 講 食欲不振・過食①―文明人の命題:やせと肥満
◆第11 講 食欲不振・過食②―肥 満
◆第12 講 食欲不振・過食③―体重減少(やせ)
◆第13 講 下痢・便秘①―下痢のお話
◆第14 講 下痢・便秘②―便秘のお話
◆第15 講 黄疸―ビリルビン色素のいたずら
◆第16 講 嚥下障害―飲み込むことができないと―
◆第17 講 腹部膨満―腹水か臓器の腫大か
◆第18 講 吐血・下血①―吐血は必ず下血を伴う
◆第19 講 吐血・下血②―夏目漱石も悩んだ吐血と下血
◆第20 講 嗅覚・味覚・唾液分泌異常①―利かない鼻
◆第21 講 嗅覚・味覚・唾液分泌異常②―味わえない舌
◆第22 講 排尿障害(尿閉・失禁)①―男女それぞれの物語
◆第23 講 排尿障害(尿閉・失禁)②―コンチネンスの臨床
◆第24 講 尿量の異常(多尿・無尿)―多くても少なくても
◆第25 講 尿の性状の異常(タンパク尿・血尿)―小児や高齢者に欠かせないモニター
◆第26 講 リンパ節腫大―“守られて在(あ)る”私たちの体
◆第27 講 脾臓の腫大(脾腫)―巨大で高度な血液濾過装置
◆第28 講 止血機構の異常①―出血と血栓①
◆第29 講 止血機構の異常②―出血と血栓②
◆第30 講 痛み①―危険を知らせる痛覚システム
◆第31 講 痛み②(頭痛その1)―脳腫瘍かもしれない !?
◆第32 講 痛み③(頭痛その2)―速やかに診断すべき危険な頭痛
◆第33 講 痛み④(胸痛)―「死の恐怖」を伴う痛み
◆第34 講 痛み⑤(腹痛)―よくある痛みだが……
◆第35 講 かゆみ(痒み)―羊に聞くしかない?
◆第36 講 発熱―発熱した魚やトカゲたちは……
◆第37 講 認知症①―記憶がボロボロと壊れていく
◆第38 講 認知症②―精神世界を映し出す表情の変化
◆索引
【絵解き一覧】
・絵解き1 細菌は「拡散」によって酸素と栄養を取り込んでいます
・絵解き2 体循環と肺循環の概略図と血液分布
・絵解き3 微小循環とはどんな場所?
・絵解き4 微小循環では何が起こっているのか?
・絵解き5 循環系の血圧は場所によって大きく変化する
・絵解き6 低酸素血症による細胞傷害過程――細胞死のプロセス(虚血から壊死へ)
・絵解き7 循環動態と代謝動態の監視機構(圧受容体と化学受容体)
・絵解き8 どのぐらい出血すると心拍出量と血圧に影響が出るのか?
・絵解き9 胸郭と胸腔の構造
・絵解き10 胸郭の呼吸運動による胸腔容積の変化
・絵解き11 呼吸筋と補助呼吸筋
・絵解き12 呼吸困難のメカニズム―大脳の関与
・絵解き13 肺機能検査にみる1 秒率(時間肺活量)と%肺活量
・絵解き14 チェーン・ストークス呼吸
・絵解き15 人体の水分量は60%である
・絵解き16 血液は細胞外液と細胞内液からなる
・絵解き17 間質液のタンパク質含量は少ない
・絵解き18 顔面の浮腫は眼の周囲に起こりやすい
・絵解き19 浮腫液(間質液)の貯留の様子を手の皮膚で観察しましょう
・絵解き20 スターリングの力(静水圧と膠質浸透圧そして毛細リンパ管の三者が作り出す流れ)―間質液はつねに流動している
・絵解き21 砂糖と水の分子の比率が同じになる
・絵解き22 毛細血管内皮細胞の接合部―物質の通り道
・絵解き23 浮腫では血液量は減少している―そのときどんな反応が起こるのか
・絵解き24 心不全の心臓を正常な心臓と比べてみましょう
・絵解き25 肝硬変の肝臓を正常肝と比べてみましょう
・絵解き26 人工透析の必要な腎臓を正常な腎臓と比べてみましょう
・絵解き27 脳下垂体と卵巣のホルモン連関―月経周期
・絵解き28 がん細胞がリンパ管に浸潤すると……
・絵解き29 キニン系は炎症の化学仲介物質の1 つである
・絵解き30 咳嗽反射の略図
・絵解き31 喉頭を閉鎖する蓋が喉頭蓋(epiglottis)
・絵解き32 気管・気管支の内面を覆う粘膜上皮細胞の配列模式図
・絵解き33 気道は2 分岐しながら肺胞に達する
・絵解き34 喀痰細胞診
・絵解き35 気管支内視鏡所見
・絵解き36 肺の出血はどこから起こるのか?
・絵解き37 嘔吐反射の求心路と遠心路
・絵解き38 視床下部の位置
・絵解き39 視床下部に入る満腹信号と空腹信号
・絵解き40 加齢とともに体重の脂肪比率は増加する
・絵解き41 レプチンが欠乏するとこのようになります
・絵解き42 体脂肪と血中レプチン濃度の関係
・絵解き43 脂肪細胞の分化過程
・絵解き44 BMI でみた男女の加齢による体重の変化
・絵解き45 最も死亡率の低いBMI と年齢の関係
・絵解き46 多嚢胞性卵巣症候群
・絵解き47 がん細胞によるエネルギー(栄養)のシャント(血管新生)
・絵解き48 BMI に基づく体重の区分
・絵解き49 大腸での便の性状の変化
・絵解き50 小腸粘膜上皮細胞の電解質とブドウ糖の吸収機構
・絵解き51 慢性機能性便秘の大腸と直腸の状態
・絵解き52 肛門管 ―いく重にも重なる肛門括約筋
・絵解き53 直腸―「愛嬌のあるしなやかな姿」
・絵解き54 ビリルビンの産生
・絵解き55 ビリルビンの輸送・処理・排泄過程
・絵解き56 気管・食道・椎体骨(頸椎)の解剖学的位置関係
・絵解き57 咽頭は食物と空気の交叉路です
・絵解き58 嚥下運動は、随意運動と反射運動の連鎖
・絵解き59 腹腔の構造
・絵解き60 肝臓腫瘍と腹部膨満
・絵解き61 門脈循環系
・絵解き62 肝硬変で腹水が出現するとき何が起こっているのか?
・絵解き63 トライツ靱帯
・絵解き64 吐血と下血の色
・絵解き65 メッケル憩室
・絵解き66 門脈圧亢進における5 つの門脈系―大循環系短絡(シャント)
・絵解き67 消化性胃潰瘍の出血
・絵解き68 胃がんの出血
・絵解き69 夏目漱石の胃
・絵解き70 鼻腔の天蓋に位置する嗅粘膜
・絵解き71-a) 嗅粘膜を構成する細胞
・絵解き71-b) 嗅覚受容体細胞は僧帽細胞と鞠のようなシナプス集団を形成する
・絵解き72 嗅覚に関係する大脳の領域(嗅覚野と大脳辺縁系)
・絵解き73 1 つの匂い物質には対応する1 つの嗅覚受容体細胞が存在する
・絵解き74 味蕾の構造
・絵解き75 舌と咽頭の味覚および知覚神経支配
・絵解き76 舌の肉眼解剖と味覚感知装置である乳頭
・絵解き77 唾液腺の分泌の実体
・絵解き78 膀胱と尿道の解剖
・絵解き79 男女尿道を比べてみると
・絵解き80 膀胱内圧容積曲線
・絵解き81 排尿の神経制御
・絵解き82 前立腺の解剖学的位置
・絵解き83 前立腺���構造
・絵解き84 前立腺肥大症
・絵解き85 傍糸球体装置(Juxtaglomerular apparatus)
・絵解き86 血漿タンパク質の大きさの比較
・絵解き87 糸球体毛細血管壁の超微形態の模式図
・絵解き88 糖尿病性腎症の臨床経過(インスリン依存型糖尿病)
・絵解き89 リンパ管の構造
・絵解き90 正常なリンパ節
・絵解き91 リンパ節の構造
・絵解き92-a) 悪性リンパ腫のリンパ節
・絵解き92-b) 大腸がんが転移したリンパ節
・絵解き93 胃・膵臓尾部・腎臓・大腸に面する方向(内側)から見た脾臓
・絵解き94 正常な脾臓(72 歳女性)の割面(70g)
・絵解き95 脾臓の組織構築
・絵解き96 血小板血栓の形成(一次止血)モデル
・絵解き97 血小板の形態的な変化
・絵解き98 血液凝固系の全体像:外因系と内因系の交差点―第10 因子
・絵解き99 線維素(フィブリン)溶解系(線溶系):止血栓の制御と血流再開への過程
・絵解き100 シェーンライン・ヘーノホ紫斑
・絵解き101 血小板数と出血時間
・絵解き102 肺梗塞と肺動脈塞栓
・絵解き103 脊髄の構造と感覚ニューロン・運動ニューロンを運ぶ脊髄神経
・絵解き104 痛覚伝導路(求心路)と痛覚調節(抑制)路
・絵解き105-a) 頭蓋窩の解剖
・絵解き105-b) 頭蓋窩に接する脳底部の脳幹(brain stem)の解剖
・絵解き106 クモ膜顆粒―脳脊髄液が静脈に回収される場所
・絵解き107 冠状動脈のアテローム性動脈硬化症の発生
・絵解き108 大動脈解離
・絵解き109 虫垂の解剖と炎症
・絵解き110 発熱のない入院患者の体温表
・絵解き111 脂肪細胞と褐色脂肪細胞
・絵解き112 ペル・エプスタイン熱(50 歳男性:ホジキンリンパ腫)
・絵解き113 認知症の疫学①―認知症高齢者の増加
・絵解き114 認知症の疫学②―日本人の平均寿命と100 歳以上の高齢者
・絵解き115 ヒトの脳―病理解剖で取り出された77 歳男性の脳
・絵解き116 脳に見られる細胞
・絵解き117 中枢神経を構成する細胞たち
・絵解き118 大脳の割面
・絵解き119 レビー小体
・絵解き120 老人斑とアルツハイマー神経原線維変化
・絵解き121 アルツハイマー病の脳内に沈着した異常タンパク質タウのPET によるイメージング

正誤更新情報