対人関係がラクになる! ナースの感情整理術
立ち読みする

発行 : 2017年10月

サイズ : B5判 160頁

ISBN-10 : 4-8404-5448-5

ISBN-13 : 978-4-8404-5448-3

商品コード : 301020340

在庫 : 在庫あり(申込可)

正誤表

書籍

対人関係がラクになる! ナースの感情整理術

交流分析で納得、今日からできるコミュニケーションのコツ

自分のタイプがわかるエゴグラムシートつき

発行 : 2017年10月

サイズ : B5判 160頁

ISBN-10 : 4-8404-5448-5

ISBN-13 : 978-4-8404-5448-3

商品コード : 301020340

在庫 : 在庫あり(申込可)

正誤表

「話が通じないのはなぜ?」の悩みを解決!

業務の増加で超多忙、多大なストレスを抱えている医療現場。なかでも看護職 は対人対応の要として、人間関係に疲れていないだろうか。まずは自身の傾向がわかるエゴグラムをチェック、心理学の一分野である交流分析の理論に基づき対人関係のヒントを伝授する。

著者

ルーテル学院大学 名誉教授 白井 幸子 著

2,860 円(税込)

カートに追加しました

こちらの各オンラインショップでも販売中

amazon
Rakuten
立ち読みする

目次

・はじめに
【第1章 まずは自分を知ろう!】
<基本理論(1) 自我状態>
◆1 交流分析とは? 子どもにもわかるやさしい理論
◆2 交流分析は、生き方や行動を変える手助けをする
◆3 心はどのように機能する?
◆4 あなたはなぜ悩むのか? 自分のタイプを知ろう
◆5 いろいろなタイプのエゴグラムを見てみよう
◆6 低い自我状態を高めるトレーニング法
【第2章 良好なコミュニケーションを築くために】
<基本理論(2) やりとりの分析>
◆1 やりとりの分析を用いての対応
・職場の他職種の人たちと有意義な話し合いができない
◆2 自我状態の分析、人の心の3つの要素―3つの的を射るやりとり
・ナースの意見は聞きたがらないけど報告しないと激怒し、仕事を頼みにくい医師
<基本理論(3) ストロークへの欲求とディスカウント>
◆3 人間関係に欠かせないストロークとは
・同じミスを繰り返す後輩がいる
◆4 ストロークの分析:自分自身にストロークを
・上司からダメ出しばかりされ、仕事へのモチべーションが下がる
◆5 ストロークの壺と幸福への条件
・注意のしかたが不愉快な、意地悪な先輩
◆6 ストローク経済の法則
・同僚の言葉に傷ついてしまう
◆7 身体言語と傾聴
・がん末期の患者さんへの声掛けができない
◆8 各発達段階に必要なストローク
・医師とどのように人間関係を築いたらよいのかわからない
<基本理論(4) 人生における基本的構え>
◆9 人生における4つの基本的構え
・スタッフの悪口ばかりの上司
<基本理論(5) 心理的ゲームの分析>
◆10 心理的ゲームとは
・悲劇のヒロインぶる同僚
◆11 心理的ゲームへの対応
・敵意がむき出しの先輩
<基本理論(6) 人生脚本の分析>
◆12 幼児決断から再決断へ
・妊婦の患者さん本人に聞いても、なぜか母親が全部代わりに答える
◆13 交流分析による「人格適応論」
・完壁主義の先輩に振り回される
◆14 変化をサポートするためのさまざまなアプローチ
・頼りないのにプライドが高い医師
【第3章 人生がうまくいくHappyな人間関係の築き方】
◆1 あなたを駆り立てる価値観や判断は ―ストロークへの欲求とドライバー
◆2 末期医療と交流分析
◆3 他人を変えようとしてもダメ
◆4 交流分析の目指すもの ―自律性の達成
◆5 医療スタッフが大切にしたい倫理観・価値観は? ―患者さん・家族から学ぶもの
・終わりに~地上最良のプレゼントは
・索引
【エゴグラムシート】

お客様の声

職場の人間関係に悩んでいましたが、この本を読んで自分の感情の整理ができ、今までより円滑に人間関係を築くことができるようになったと思います。ありがとうございました。(看護 臨床看護一般)
交流分析を初めて知りましたが、とても腑に落ちる考え方で、今後に活かそうと思いました。(看護 臨床看護一般)
過去に同著者の本を読んだことがあり、購入。今の「本を手に取りにくい人」向けに歩み寄っている印象を受けた。絵も可愛らしく親しみやすかった。交流分析という一見難しそうなコミュニケーション理論 が、看護師にとって「あるある!」という事例とともに紹介されており、実際に 病棟で人間関係に悩む人や、病棟内の雰囲気を良くしたいと思っている管理職の 方にもわかりやすい内容であると思う。自分が病棟勤務の際に知っていたら、も う少し気持ちよく働けたかもしれないと感じた。病棟に一つ、それぞれの世代や 看護師歴の人が読むことで一人ひとりが違った気づきが生まれると思う。(看護 産業保健・看護)