オンライン:手術室看護 NEW

オペ室スターターセット 手術室の必須知識&周術期くすり

【特別セット】手術室看護師の迷いどころトコトン解説 + さぬちゃん先生の周術期の薬剤と患者状態 これだけ編

Web 残席あり

受講料 10,000円 (税込)

【特別セット】手術室看護師の迷いどころトコトン解説 + さぬちゃん先生の周術期の薬剤と患者状態 これだけ編
【特別セット】手術室看護師の迷いどころトコトン解説 + さぬちゃん先生の周術期の薬剤と患者状態 これだけ編
【特別セット】手術室看護師の迷いどころトコトン解説 + さぬちゃん先生の周術期の薬剤と患者状態 これだけ編
【特別セット】手術室看護師の迷いどころトコトン解説 + さぬちゃん先生の周術期の薬剤と患者状態 これだけ編

【手術室看護師の迷いどころトコトン解説】と【さぬちゃん先生の周術期の薬剤と患者状態 これだけ編】のお得なセット!
併せて受講することで、より理解が深まります!



<視聴について>
動画視聴・資料ダウンロード期間:「セミナー受講証」メール受信日より60日間
※お申し込みのご本人様に限ります
※本セミナーは、「スライド資料送付」はありません。



【手術室看護師の迷いどころトコトン解説】


術前訪問・麻酔導入・挿管介助・麻酔中・麻酔器・麻酔覚醒・覚醒直後の7つの項目別に、手術室看護で重要な観察ポイントや具体的な手技を解説します!
2つの項目を比較しながら進んでいく講義で、迷ったときの判断基準が身につくから、すぐに実践できる!


<商品内容>
収録時間:約160分
スライド資料:63ページ


<講義内容>
#01 術前訪問
#02 麻酔導入時の看護
#03 挿管介助の看護
#04 麻酔中の看護
#05 麻酔器の仕組み
#06 麻酔覚醒時の看護
#07 麻酔覚醒直後の看護


詳細は下記プログラム欄をご覧ください。


koukai




<講師>

松原 昌城
医療法人社団英明会 大西脳神経外科病院スペシャリスト/手術看護特定認定看護師



【さぬちゃん先生の周術期の薬剤と患者状態 これだけ編】


「薬」は丸暗記しても役に立ちません。
シチュエーションによって使い方が変わります。
麻酔科医がよくつかう周術期薬の周辺知識も解説!

周術期薬を理解した看護師の存在に期待が集まっています。
手術室ナースはもちろん、病棟ナースにもためになる!



<商品内容>
収録時間:約130分
スライド資料:34ページ


<講義内容>
1)薬は「使うときの状況」を知らないとダメ!
2)全身麻酔とセデーション
3)筋弛緩薬
4)昇圧薬と降圧薬
5)快適で安全な術後のための病棟ナース必須知識


詳細は下記プログラム欄をご覧ください。


koukai


<講師>

讃岐 美智義
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 中央手術部長・麻酔科科長

お申し込み

開催地

Web

申込締切日

2025/6/30(月)

会場

空席状況

残席あり

受講料

10,000円(税込)

備考

〇動画視聴・スライド資料ダウンロードは、「セミナー 受講証」メール受信日より60日間、お申込みのご本人様に限ります。

〇お申し込み前に「動作環境」をご確認ください。

〇受講申込・動画視聴・スライド資料ダウンロードには、弊社公式会員「メディカID」への登録(無料)が必要です。

〇視聴できるのは購入者のみのため、複数名での申込は受け付けできません。必ず1名様ずつお申込みください。

〇動画視聴・スライド資料ダウンロード用の「ロック解除キー」は、「セミナー 受講証」メールにてお知らせいたします。
「セミナー 受講証」メールが届かない場合は、ご利用状況確認ページ の 9.ご注文に関するおしらせ にてご確認いただけます。
上記でご確認いただけない場合は、所定の問い合わせ先までご連絡ください。

〇お申し込み後のキャンセル・返金はできかねます。

〇講義は以下の時点の内容です。
「手術室看護師の迷いどころトコトン解説」2024年5月29日時点
「さぬちゃん先生の周術期の薬剤と患者状態 これだけ編」2021年12月12日時点

お申し込み

カートに追加しました

プログラム

手術室看護


#01 術前訪問
看護師ならではの傾聴とは? 術前訪問の場面をロールプレイを交えて解説します。

はじめに
術前訪問 ルーティン vs 個別性
信頼関係 必要 vs 不要
信頼関係構築のための共感
看護師ならではの傾聴
手術を受ける患者の看護
術前訪問 不安と恐怖
過去に手術を受けたことのある患者への傾聴


#02 麻酔導入時の看護
麻酔の種類・考え方と、看護師が押さえるべき観察ポイントが分かります。

全身麻酔 吸入麻酔 vs 完全静脈麻酔
全身麻酔の要素とバランス麻酔
吸入麻酔薬の考え方・特徴
完全静脈麻酔の定義・特徴
完全静脈麻酔のVライン管理


#03 挿管介助の看護
正しく挿管されたか確認するとき、あなたはどうしていますか? 具体的な手技の動画を交えて解説します。

挿管チューブの使い分け
挿管確認 聴診 vs 二酸化炭素
確認の内容と方法
挿管時の聴診の順番
EtCO₂について
挿管チューブのカフとカフ圧について
「喉押して」と言われたとき
BURP法
輪状軟骨圧迫法
メンデルソン症候群について


#04 麻酔中の看護
麻酔中のモニターと器械出し時のコミュニケーションについて解説します。

TOFモニターについて
EtCO₂高い vs 低い
EtCO₂が変動する要因
モニターの波形の正常と異常
器械出し できる人と怒られる人の違い
テクニカルスキルとノンテクニカルスキル
ノンテクニカルスキルの向上と実践
耳かき理論でみるコミュニケーション


#05 麻酔器の仕組み
麻酔器の仕組みをじっくり学んで、苦手意識を克服しましょう!

麻酔器の仕組みと機能
FIO₂の考え方
麻酔器の仕組みのおさらい
麻酔器のモード 従量式 vs 従圧式
気道内圧の観察と看護
肺保護戦略について
PEEPについて
肺リクルートメントについて


#06 麻酔覚醒時の看護
覚醒の遅延について、原因別に解説します。

吸入麻酔の覚醒と完全静脈麻酔の覚醒
麻酔覚醒遅延の定義と原因
吸入麻酔薬からの覚醒
静脈麻酔薬からの覚醒
麻酔の拮抗薬について
筋弛緩の遅延と拮抗薬
鎮静の遅延と拮抗薬
鎮痛と覚醒遅延
覚醒遅延と脳外科疾患との鑑別
静かな覚醒 vs 興奮した覚醒


#07 麻酔覚醒直後の看護
覚醒直後の大切なポイントである呼吸の評価を中心に解説します。

気道からみる呼吸の評価
カプノグラムによる評価
換気の異常発生時の対応
肺からみる呼吸の評価
移送中の観察
おわりに



「手術室看護師の迷いどころトコトン解説」のみのお申込みはコチラ

周術期くすり


1)薬は「使うときの状況」を知らないとダメ!
・「薬を使う状況を理解する」ことの大切さ
・周術期薬を理解した看護師の存在に期待が集まっている


2)全身麻酔とセデーション
・現代の麻酔は、鎮静、鎮痛、筋弛緩の3つで行っている
・マイケルの死に学ぶ、本当のセデーション
・鎮静薬の作用
・静脈麻酔薬と吸入麻酔薬
・麻酔用鎮痛薬


3)筋弛緩薬
・筋弛緩薬はどのように効くのか?
・スキサメトニウムとロクロニウム
・リバース薬(拮抗薬)を理解する
・筋弛緩モニターを読み取る
Q1)リバース薬は必ず使用した方がいいのでしょうか? 無理にリバースしすると再び筋弛緩効果が表れることがあるのですが…


4)昇圧薬と降圧薬
・危険な低血圧
・昇圧薬をマスターしよう
・昇圧薬はどの順番で使ったらよいのか
・麻酔ではどうして血圧が下がるの? なぜ術後に血圧は上昇するのか?
・降圧薬をマスターしよう
Q2)血圧管理の考え方について教えてください。ネオシネジンのショットと、持続投与の使い分けはどう考えればよいでしょうか?


5)快適で安全な術後のための病棟ナース必須知識
・アルドレートスコア
・これを知ればシバリングも怖くない
・術前からの体温管理
・PONV(術後の悪心・嘔吐)の原因と対策
Q3)低体温のみではなく、麻酔の使用によってシバリングが起きるということですが、どのような麻酔の使い方がシバリング発生につながるでしょうか?



「さぬちゃん先生の周術期の薬剤と患者状態 これだけ編」のみのお申込みはコチラ