オンライン:周産期 NEW
産婦人科・麻酔科専門医&助産師が教える
見きわめ!無痛分娩の必須知識とアセスメント
Web 残席あり
受講料 4,000円 (税込)




・基礎知識から無痛分娩の合併症の早期発見と対応の要点を見きわめ!解説
・無痛分娩だからこそ必要な、助産師の役割や対応を見きわめ!解説
・安全で満足のいく無痛分娩に向けてどう連携する?熟練講師がお答え!解説
※CLoCMiP®レベルⅢ認証申請要件選択研修(2時間)に該当します。
<商品内容・視聴について>
収録時間:約120分
スライド資料:31ページ
動画視聴・資料ダウンロード期間:「セミナー受講証」メール受信日より30日間
※お申し込みのご本人様に限ります
<プログラム>*動画の 1:10:00~1:12:23 あたりで、通信回線の影響で、講師の画像が一部停止する場面がございます(音声は途切れません)。あらかじめご了承ください。
1)無痛分娩の基礎知識と合併症(講師:野口翔平先生)
基礎知識から、無痛分娩で起き得る合併症の早期発見と対応について「見きわめポイント」を含めて解説します。
・無痛分娩の2大合併症
高位脊髄くも膜下麻酔/局所麻酔薬中毒
・カテーテルの迷入が見きわめられる
・2大合併症の対応がイメージできる
2)無痛分娩に求められる助産とは何か(講師:田辺けい子先生)
無痛分娩に求められる助産とは何か、目指すべき無痛分娩を提示しつつ「見きわめポイント」を含めて解説します。
・助産とは何か
・目指すべき無痛分娩とは何か
・目指すべき無痛分娩を達成するための助産とは何か
3)無痛分娩における硬膜外麻酔の安全性(講師:野口翔平先生)
硬膜外カテーテルの安全性の確認、麻酔の質の確認、実際のやり方を「見きわめポイント」を含めて解説します。
・硬膜外麻酔の合併症
・カテーテルの質を見きわめられる
・硬膜外麻酔の合併症に対応できる
4)質疑応答(講師:野口翔平先生・田辺けい子先生)
・経産婦の経過で突出痛が出ないよう管理するポイント
・無痛分娩を安全に行うためには最低何対何の人数配置が必要ですか?
・無痛分娩前後の食事飲水について
・吸引試験での操作と血管内迷入の判断について
・無痛の効果が得られないままお産になった場合のバースレビューについて
…ほか、全18問を完全収載しています。
【参考書籍】 セミナー受講にあたって購入は必須ではございません。予習・復習におすすめします。
ペリネイタルケア2023年夏季増刊『無痛分娩パーフェクトガイド』
近年、無痛分娩の需要が高まり、東京都など一部自治体では助成金の導入が決まっています。無痛分娩においても安全で質の高い医療・ケアを提供するためには、助産師と医師の正しい知識とアセスメント、さらにチームとなる医療従事者との連携が欠かせません。
本セミナーでは、産婦人科専門医で麻酔科専門医でもある野口と助産師の田辺で、基礎知識から合併症の早期発見、硬膜外麻酔の安全性、助産師の役割を、実践的な視点で解説します。
最新の動向や、現場では欠かせない多職種連携のための視点も学んでください。
安全で、妊産婦・ご家族の満足度が高い無痛分娩の提供に向けて、ぜひご視聴ください。
●硬膜外麻酔の機序や注意すべき合併症についてとても分かりやすかった。また無痛分娩における助産師の役割について理解することができた。(教員(助産・看護)、0~1年)
●自施設ではまだ無痛分娩開始前なのですが、もうすぐ開始されるということで受講しました。麻酔の基本的な部分など、まだ実践していなくてもとてもイメージがつきやすくわかりやすかったです。(助産師、クリニック、1~3年)
●自分がいかに無痛分娩の基礎から知らずに関わってしまっていたかを痛感しました。とてもわかりやすいです内容でためになりました。(助産師、病院 産科病棟、1~3年)
●無痛分娩のスタート時の観察点や生理的変化など、わかりやすい講義でしたし、助産師の看護について振り返ることができました。(助産師、病院 産科病棟、1~3年)
●Q&Aが専門的で気になるっていた事も多く内容が濃いと感じました。(助産師、病院 産科病棟、3~5年)
●無痛分娩の何が問題かわかりやすく教えていただき、抵抗感が軽減しました。(助産師、病院 産科病棟、5~10年)
●麻酔分娩について知らなかった知識を丁寧に得ることができました。また、助産師としてのあり方をもう一度見つめ直す事ができました。講師の先生方の優しく丁寧な楽しい雰囲気であっという間の2時間でした。(助産師、産科含む混合病棟、10年以上)
●今まで数回の無痛分娩に関するセミナーを受講しましたが、一番分かりやすかったです。麻酔の基本や助産師としてのあり方など、期待以上の内容でした。(助産師、病院 産科病棟、10年以上)
●麻酔の効きかたなどがとても分かりやすかったです。明日から臨床ですぐいかせることができるなと思いました。まだまだお話をうかがいたいという欲をかきたてられました。(助産師、クリニック、10年以上)
●田辺先生の無痛分娩こそ助産が必要というお言葉が、無痛分娩の助産のあり方に悩むスタッフへ私が伝えたい気持ちとリンクして感銘を受けました。(助産師、病院 産科病棟、10年以上)
●具体例と分かりやすい例えを使用して頂き、理解しやすかったです。無痛分娩を開始し関わりはじめたばかりなので、実例と結びつけながら理解しやすかったです。(助産師、産科含む混合病棟、10年以上)
●無痛分娩介助の経験がないのですが、とてもよくイメージができました。(助産師、病院 産科病棟、20年以上)
●無痛分娩を実施していますが、日常経験する、あるあると思われる実例をもとに講義頂き、満足しています。(助産師、クリニック、20年以上)
●無痛分娩の成功率が上がらないことが多々あり、やっぱり自然がいいよね。と、思っていたところ、今回の講義を受けて挑戦する力をいただきました。第一回旋上手くいかない理由、妊娠中の管理ができるように指導ももっと大切なのだと学べました。(助産師、産科含む混合病棟、20年以上)
●図表を使いながら助産師、医師側両方の流れに沿って説明があり、わかりやすかった。(医師、産科含む混合病棟、20年以上)
お申し込み
-
開催地
-
Web
-
申込締切日
-
2026/8/31(月)
-
会場
-
-
空席状況
-
残席あり
-
受講料
-
4,000円(税込)
-
備考
-
〇動画視聴・スライド資料ダウンロードは、「セミナー 受講証」メール受信日より30日間、お申込みのご本人様に限ります。
〇お申し込み前に「動作環境」をご確認ください。
〇受講申込・動画視聴・スライド資料ダウンロードには、弊社公式会員「メディカID」への登録(無料)が必要です。
〇視聴できるのは購入者のみのため、複数名での申込は受け付けできません。必ず1名様ずつお申込みください。
〇動画視聴・スライド資料ダウンロード用の「ロック解除キー」は、「セミナー 受講証」メールにてお知らせいたします。
「セミナー 受講証」メールが届かない場合は、ご利用状況確認ページ の 9.ご注文に関するおしらせ にてご確認いただけます。
上記でご確認いただけない場合は、所定の問い合わせ先までご連絡ください。〇お申し込み後のキャンセル・返金はできかねます。
〇講義内容は2025年7月26日に配信したセミナーを録画・編集したものです。
*動画の 1:10:00~1:12:23 あたりで、通信回線の影響で、講師の画像が一部停止する場面がございます(音声は途切れません)。あらかじめご了承ください。