オンライン:人工呼吸管理 NEW
グラフィック画面を使い症例解説
現場発! 人工呼吸器 グラフィックの基本・非同調・アラーム対応 【スライド資料ダウンロード】
大事なところ“だけ”まとめます!
Web 残席あり
受講料 6,000円 (税込)




・現場で人工呼吸管理に携わっている方が対象です
・グラフィックの読みかた、非同調への対応、アラーム・トラブル対応を解説!
・人工呼吸器はPuritan Bennett 980を使って解説します
<商品内容・視聴について>
収録時間:約80分
スライド資料:76ページ
動画視聴・資料ダウンロード期間:「セミナー受講証」メール受信日より30日間
※お申し込みのご本人様に限ります
<プログラム>
1 (自発)呼吸の基本
2 人工呼吸器の基本
3 人工呼吸器のグラフィック
4 人工呼吸器の非同調とその対応
5 人工呼吸器のアラームとその対応
6 症例で学ぶグラフィックとアラーム対応①
7 症例で学ぶグラフィックとアラーム対応②
詳細は下記プログラム欄をご覧ください。
●西川 貴史先生 より
これまで産婦人科や麻酔、救急に従事して、今はICUで勤務しています。求められれば、院内のどこにでも顔を出す「何でも屋」です。人工呼吸器の「正しい」設定は一つではありません。少しでも患者さんにとって望ましい人工呼吸に近づけるためには、基本を知ることが大事です。この動画がその一歩になれば嬉しく思います。
●山本 亮先生 より
呼吸管理が楽しくて、呼吸器内科から集中治療科に転科しました。日々、人工呼吸器に囲まれて幸せを感じています。人工呼吸器はとっつきにくいところですが、基本を一度理解すれば得意分野になるので、一緒に勉強していきましょう。
●桂 欣宏先生 より
集中治療と麻酔を専門に働いています。誰もが理解できるように、わかりやすい説明を心掛けて教育を行なっています。この講義を通して、少しでも人工呼吸器に慣れていただければ幸いです。
講師
西川 貴史
神戸市立医療センター中央市民病院 麻酔科 集中治療フェロー
山本 亮
神戸市立医療センター中央市民病院 麻酔科 集中治療フェロー
桂 欣宏
神戸市立医療センター中央市民病院 麻酔科 集中治療フェロー
お申し込み
-
開催地
-
Web
-
申込締切日
-
2026/3/31(火)
-
会場
-
-
空席状況
-
残席あり
-
受講料
-
6,000円(税込)
-
備考
-
〇動画視聴・スライド資料ダウンロードは、「セミナー 受講証」メール受信日より30日間、お申込みのご本人様に限ります。
〇お申し込み前に「動作環境」をご確認ください。
〇受講申込・動画視聴・スライド資料ダウンロードには、弊社公式会員「メディカID」への登録(無料)が必要です。
〇視聴できるのは購入者のみのため、複数名での申込は受け付けできません。必ず1名様ずつお申込みください。
〇動画視聴・スライド資料ダウンロード用の「ロック解除キー」は、「セミナー 受講証」メールにてお知らせいたします。
「セミナー 受講証」メールが届かない場合は、ご利用状況確認ページ の 9.ご注文に関するおしらせ にてご確認いただけます。
上記でご確認いただけない場合は、所定の問い合わせ先までご連絡ください。〇お申し込み後のキャンセル・返金はできかねます。
〇講義内容は2024年5月31日時点のものです。
プログラム
1 (自発)呼吸の基本(10分)
イントロダクション
呼吸のメカニズム
呼吸のプロセス
呼吸の評価
呼吸の異常
人工呼吸器の目的と注意点
2 人工呼吸器の基本(15分)
人工呼吸器の構成
3つの基本グラフィック
基本的な換気モード
何を設定するか、しないか
トリガー(いつ吸うか)
サイクル(いつ終わるか)
ターゲット(吸気の間どのような動きをするか)
SIMV
実際の波形を見てみよう
3 人工呼吸器のグラフィック(10分)
気道を通る圧と肺胞を膨らませる圧
吸気ポーズとは?
何のためにプラトー圧を測定するのか?
レジスタンスとコンプライアンス
矩形波とは?
漸減波とは?
病態別グラフィック-拘束性換気障害
病態別グラフィック-閉塞性換気障害
病態別グラフィック-呼気に注目してみる
4 人工呼吸器の非同調とその対応(11分)
非同調とは
ミストリガー
ダブルトリガー
リバーストリガー
オートトリガー
早期終了
終了遅延
サギング
Auto PEEP
5 人工呼吸器のアラームとその対応(10分)
アラームとは
A/C PCV で注意が必要なアラーム
A/C VCV で注意が必要なアラーム
VCV でも換気量が得られないことがある
PSV で注意が必要なアラーム
SpO2低下アラーム
DOPEアプローチ
6 症例で学ぶグラフィックとアラーム対応①(12分)
グラフィック画面のおさらい
3日前からの呼吸困難を主訴に救急搬送された55歳男性
何が起こっているのでしょうか?
治療プランはどうする?
グラフィックを見てみよう~設定を確認する~
突然のSpO2低下にどう対応する?
緩徐なSpO2低下にどう対応する?
グラフィックを見てみよう~非同調の発生~
気道内圧の上昇にどう対応する?
一回換気量の低下にどう対応する?
7 症例で学ぶグラフィックとアラーム対応②(13分)
2週間前に上気道炎を発症し、1週間前からの体動困難~48歳男性
何が起こっているのでしょうか?
治療プランはどうする?
グラフィックを見てみよう~設定を確認する~
グラフィックを見てみよう~治療開始1週間~
グラフィックを見てみよう~A/C PCに変更~
人工呼吸器離脱のプロセス
グラフィックを見てみよう~同じPCVでも~
その後の経過と症例のまとめ
最後のメッセージ