オンライン:検査データ ●受付9/30まで ●視聴10/31まで
検査データのよみ方にはコツがある!
よくわかる!臨床検査データ 【スライド資料ダウンロード】
Web
2022/9/30(金)
残席あり
受講料 6,000円 (税込)




検査・検査値につよいナースになろう!
検査データの読み方にはコツがある!
“どの検査データを重要視するべきか?”がわかるようになります!
ほかにスライド資料送付8, 000円(税込)もあります
※収録時間 約130分
※スライド資料 46ページ
好評セミナー《リクエスト配信》です。
◆◇◆ 受講者の声 ◆◇◆
●ワーファリンとヘパリンの作用についてわからないことが多かったのですが、先生の説明で理解することができました。また、データの基準・目標値の説明もわかりやすくてよかったです。(婦人科・肝胆膵科病棟 2年目)
●出血傾向と血栓について、薬も含めて丁寧に解説して下さったのが印象的でした。また、PTとAPTTの着目の仕方に区別がつきました。わかりやすい説明でした。(HCU 10年目)
●今までは、“肝機能が悪い”“腎機能が悪い”という判断しかできなかったが、今回のWEB講義を聞いて、一歩上に考えられるようになった。(脳神経内科病棟 9年目)
お申し込み
-
開催地
-
Web
-
申込締切日
-
2022/9/30(金)
-
会場
-
-
空席状況
-
残席あり
-
受講料
-
6,000円(税込)
-
備考
-
〇お申し込み前に「動作環境」をご確認ください。
〇動画視聴・スライド資料ダウンロードは、2022年10月31日まで、お申込みのご本人様に限ります。
〇受講申込・動画視聴・スライド資料ダウンロードには、弊社公式会員「メディカID」への登録(無料)が必要です。
〇動画視聴・スライド資料ダウンロード用の「ロック解除キー」は、「オンラインセミナー 受講証」メールにてお知らせいたします。「オンライセミナー 受講証」メールが届かない場合は、所定の問い合わせ先までご連絡ください。
〇お申し込み後のキャンセル・返金はできかねます。
〇講義内容は2020年6月21日時点のものです。
好評セミナー《リクエスト配信》です。
プログラム
<其の1>血液検査データの読み方
【血液検査データの読み方】
・基準範囲とは? 正常値という表現は正しくない!?
・経時的変化 データのトレンドをどう判断するの?
・関連項目 ばらばらのデータを塊で見られるようになろう!
・年齢・性別・日内変動 特定のデータではアタマに入れておこう!
【採血サンプリング時の注意点】
・輸液の影響 輸液の混入を最小限にしたい理由とは?
・溶血の影響 溶血の見つけ方と予防法
・食事の影響 早朝空腹時でないといけないか?
・採血後の放置時間 室温より冷蔵保存の方がよいとは限らない!?
<其の2>白血球数の増加とCRP
【白血球数の増加とCRP】
・白血球はなぜ反応が早いの?
・CRPの反応は時間がかかる!?
・手術と白血球数とCRPの変化
・薬物と白血球減少の関係って?
【出血傾向と血栓】
・出血傾向がわかる検査って?
・DICと出血傾向の関係は?
・ワーファリンやヘパリンのコントロールはどうする?
・ヘパリンによる血小板減少が起こると…
<其の3>腎機能検査と尿検査
・クレアチニンクリアランスってなぁに?
・腎機能と尿量の関係とは?
・新鮮尿と畜尿の違いとは?
・電解質にも強くなっておこう!
・尿沈渣から得られる情報とは?
<其の4>肝臓の検査
・アルブミンは慢性肝炎のキーワード
・ALT、ASTのデータの上昇・下降をどう判断する?
・LDってすごく重要、なぜなら・・・
・ALP、γ-GTPデータから何がわかる?