
発行 : 2025年3月
ISBN-10 : 4-8404-8690-5
ISBN-13 : 978-4-8404-8690-3
商品コード : 130182550
在庫 : 在庫あり(申込可)
サイズ : B5判 168頁
専門誌 NEW
糖尿病ケア+(プラス)2025年春季増刊
病棟・外来・施設・在宅で使える
高齢糖尿病患者の病態・治療・アプローチ
患者・家族にわたせる説明シートつき
発行 : 2025年3月
ISBN-10 : 4-8404-8690-5
ISBN-13 : 978-4-8404-8690-3
商品コード : 130182550
在庫 : 在庫あり(申込可)
サイズ : B5判 168頁
Q&Aと症例解説で高齢患者のケアがわかる
血糖管理の基準や注意すべき身体症状、低血糖の対策、食事内容、薬剤の選択、認知機能低下による問題など、高齢糖尿病患者のケアにおいて知っておきたいポイントを網羅。症例別のアプローチ解説で実践的な理解も深まる! ダウンロードして患者に渡せる説明シートつき。
自動更新で毎年のお手続き不要 !
※クレジットカード決済時のみ
お申し込みプラン
3,520 円(税込)
・社会の高齢化に伴い高齢患者の糖尿病看護に役立つ知識の需要が高まっています。
・高齢期の身体・心理面の変化を踏まえて、成人期の治療との違いをわかりやすく学べます。
・認知症やうつといった難しい問題へのかかわりなども解説。
・特別養護老人ホームや訪問看護での症例の解説では、介護者・家族とのかかわりや地域連携のポイントなどへの理解が深まる内容も掲載。
目次
・編集・執筆者一覧
・資料ダウンロード方法
【第1章】高齢糖尿病患者の病態・特徴
■1 高齢になると糖尿病を発症しやすくなるの?
(武居晃平、藤田義人、矢部大介)
■2 「高齢の糖尿病患者は血糖管理をゆるめにする」とはどういうこと?
(小澤栄稔、下村伊一郎)
■3 逆に、厳格な血糖管理が必要となる高齢糖尿病患者もいるの?
(岡本唯、金藤秀明)
■4 高齢糖尿病患者で注意すべき検査値や指標はあるの?
(小倉雅仁、稲垣暢也)
■5 高齢糖尿病患者の細小血管症ではどこに注意したらよい?
(丸尾裕美子、入江潤一郎)
■6 高齢糖尿病患者の糖尿病性大血管症ではどこに注意したらよい?
(越智章展、繪本正憲)
■7 高齢糖尿病患者の認知機能や心理状態ではどこに注意したらよい?
(杉本研)
■8 高齢糖尿病患者の身体機能ではどこに注意したらよい?
(石黒創)
■9 高齢糖尿病患者の口腔機能ではどこに注意したらよい?
(島谷浩幸)
■10 そのほかに注意が必要な併存疾患はある?
(下直樹、松岡孝昭)
【第2章】高齢糖尿病患者の治療とアプローチ
■1 高齢糖尿病患者への食事指導はどのように行うとよい?
(坂本美輝、蔵本真宏)
■2 低栄養の高齢糖尿病患者にはどのような食事をすすめたらよい?
(植田福裕)
■3 高齢糖尿病患者はたんぱく質を摂取したほうがよい?
(藤本浩毅)
■4 自分で食事を用意できない高齢患者には、どのように対応したらよい?
(源氏博子)
■5 高齢糖尿病患者が注意したほうがよい糖尿病治療薬はある?
(平松裕貴、南太一、寺内康夫)
■6 高齢糖尿病患者のインスリン療法で注意することはある?
(細井恵理子、藤澤玲子、今川彰久)
■7 糖尿病治療薬のほかに、高齢患者が注意したほうがよい薬はある?
(坂口一彦)
■8 高齢糖尿病患者の低血糖はなぜ問題なの? 対策はどのようにする?
(松久宗英)
■9 高齢糖尿病患者のシックデイ対策はどのようにする?
(長谷川由佳、福井道明)
■10 高齢糖尿病患者の運動療法はどのように行うとよい?
(元山宏華)
■11 「運動がむずかしい」という高齢患者には、どのように対応したらよい?
(大坂貴史)
■12 認知症やうつ状態の高齢糖尿病患者にはどのようにかかわったらよい?
(田丸新一、鈴木亮)
■13 そのほかに、高齢糖尿病患者の生活上の注意点はある?
(宮城恵)
■14 高齢糖尿病患者の災害対策で注意点はある?
(藤井純子、安西慶三)
■15 高齢糖尿病患者の家族や介護者に気をつけてほしいことはある?
(岩垂とき葉)
【第3章】症例でわかる高齢糖尿病患者へのアプローチ
■1 食べられないと訴え、体重減少が著しい高血糖患者
(加藤則子、加藤光敏)
■2 入院中にポリファーマシーと低栄養の解消を目指した例
(新谷光世)
■3 特別養護老人施設での高齢糖尿病患者の減薬:多職種の取り組み
(塚本恵里香)
■4 病院や外来からの在宅移行に伴う支援:訪問看護の現場から
(臼井玲華、奥田美里)
【第4章】患者や家族にわたせる説明シート
■1 65歳以上の糖尿病患者さんに気をつけてほしいこと
(石垣泰)
■2 血糖値は、高くても低くても注意が必要です
(石垣泰)
■3 「糖尿病の食事」について誤解していませんか?
(福本真也)
■4 「たんぱく質」に注目!
(福本真也)
■5 ご存じですか?「サルコペニア・フレイル」
(田中永昭)
■6 年齢を重ねると「運動ができなくなる」と思っていませんか?
(田中永昭)
■7 いつものお薬について、あらためて確認しましょう
(野見山崇)
■8 薬で困ったことがあったら、いつでもご相談を!
(野見山崇)
■9 「社会参加」も糖尿病治療のひとつです
(酒井菜穂子)
■10 患者さんのご家族、介護者のかたに知っておいてほしいこと
(酒井菜穂子)
・索引