
立ち読みする
発行 : 2019年10月
ISBN-10 : 4-8404-6754-4
ISBN-13 : 978-4-8404-6754-4
商品コード : 130151951
在庫 : 在庫なし(申込不可)
サイズ : B5判 312頁
専門誌
眼科ケア2019年秋季増刊
眼科スタッフのための眼鏡合わせマニュアル
最新のCL合わせ、屈折矯正手術もわかる!
発行 : 2019年10月
ISBN-10 : 4-8404-6754-4
ISBN-13 : 978-4-8404-6754-4
商品コード : 130151951
在庫 : 在庫なし(申込不可)
サイズ : B5判 312頁
眼鏡合わせの基礎から実践まで完全網羅!
眼科スタッフの苦手な「眼鏡合わせ」がまるっとわかる入門書。眼鏡に関する基礎知識や眼鏡処方の実際についてはもちろん、最新のCL合わせ、屈折矯正手術、オルソケラトロジーについても押さえられる一冊である。
4,400 円(税込)
カートに追加しました「屈折異常ってなに?」から、眼鏡・CL合わせの流れとポイント、必要な検査、症例を通した処方の実際、最新の治療法まで、眼科スタッフが知りたい“すべて”を詰め込んだ超入門書!この一冊で眼鏡合わせにもう困らない!
検査の手順を図・写真とともに具体的に紹介!全体の流れがイメージできる!
症例も盛りだくさん!主訴や検査結果をもとに最適な眼鏡・CLを処方するポイントがわかる!
目次
・はじめに
・編集・執筆者一覧
【1章 屈折矯正の基礎知識】
(1) 屈折異常とは
(2) 屈折矯正の種類
【2章 眼鏡の基礎】
(1) 眼鏡(フレーム)の構造と名称
(2) 眼鏡レンズの素材と特徴、種類
(3) 眼鏡処方箋に使用されている用語
【3章 眼鏡の適応】
(1) 屈折異常(近視、遠視、乱視)の眼鏡
(2) 老視の眼鏡
(3) 遠近両用眼鏡
(4) 眼位異常の眼鏡
(5) ロービジョン眼鏡(ハイパワー眼鏡、遮光眼鏡)
(6) スポーツ用眼鏡と産業用眼鏡
(7) ドライアイ、夜盲に対する眼鏡
【4章 眼鏡合わせの流れとポイント】
(1) 眼鏡合わせの流れ
(2) 眼鏡合わせの準備と問診
(3) 装用度数の調整
(4) 装用テスト
(5) 眼鏡処方に関して眼科スタッフが注意すべきこと・患者さんに説明しておくべきこと
(6) 眼鏡処方箋の作成・眼鏡店とのやりとり
(7) 眼鏡作製後の確認
(8) 眼鏡処方と法律
【5章 眼鏡合わせに必要な検査】
(1) 使っている眼鏡(所持眼鏡)のチェック:レンズメータによる測定
(2) 屈折検査
(3) 視力検査
(4) 瞳孔間距離の測定
(5) 眼位検査
【6章 事例で理解!眼鏡合わせの実際】
(1) 近視の眼鏡合わせ
(2) 遠視の眼鏡合わせ
(3) 不同視の眼鏡合わせ
(4) 乱視の眼鏡合わせ
(5) 斜視の眼鏡合わせ
(6) 乳幼児の眼鏡合わせ
(7) 眼内レンズ挿入眼の眼鏡合わせ
(8) 仮性近視への対応
【7章 コンタクトレンズ(CL)の基礎知識】
(1) CLの構造と名称
(2) CLの素材と特徴、種類
(3) CLの選択とケアの方法
(4) CLの規格
【8章 CLの適応】
(1) 強度の近視、遠視のCL
(2) 強度の乱視のCL
(3) 老視のCL
(4) 小児のCL
【9章 CL合わせに必要な検査】
(1) 前眼部の観察
(2) CL合わせのための屈折検査と視力検査
(3) 角膜形状解析(前眼部OCT)
(4) 涙液検査
(5) 角膜内皮細胞顕微鏡検査(スペキュラマイクロスコープ)
【10章 屈折矯正手術】
(1) LASIK
(2) ReLEx SMILE
(3) ICL
【11章 オルソケラトロジー】
・索引
・編集・執筆者一覧
【1章 屈折矯正の基礎知識】
(1) 屈折異常とは
(2) 屈折矯正の種類
【2章 眼鏡の基礎】
(1) 眼鏡(フレーム)の構造と名称
(2) 眼鏡レンズの素材と特徴、種類
(3) 眼鏡処方箋に使用されている用語
【3章 眼鏡の適応】
(1) 屈折異常(近視、遠視、乱視)の眼鏡
(2) 老視の眼鏡
(3) 遠近両用眼鏡
(4) 眼位異常の眼鏡
(5) ロービジョン眼鏡(ハイパワー眼鏡、遮光眼鏡)
(6) スポーツ用眼鏡と産業用眼鏡
(7) ドライアイ、夜盲に対する眼鏡
【4章 眼鏡合わせの流れとポイント】
(1) 眼鏡合わせの流れ
(2) 眼鏡合わせの準備と問診
(3) 装用度数の調整
(4) 装用テスト
(5) 眼鏡処方に関して眼科スタッフが注意すべきこと・患者さんに説明しておくべきこと
(6) 眼鏡処方箋の作成・眼鏡店とのやりとり
(7) 眼鏡作製後の確認
(8) 眼鏡処方と法律
【5章 眼鏡合わせに必要な検査】
(1) 使っている眼鏡(所持眼鏡)のチェック:レンズメータによる測定
(2) 屈折検査
(3) 視力検査
(4) 瞳孔間距離の測定
(5) 眼位検査
【6章 事例で理解!眼鏡合わせの実際】
(1) 近視の眼鏡合わせ
(2) 遠視の眼鏡合わせ
(3) 不同視の眼鏡合わせ
(4) 乱視の眼鏡合わせ
(5) 斜視の眼鏡合わせ
(6) 乳幼児の眼鏡合わせ
(7) 眼内レンズ挿入眼の眼鏡合わせ
(8) 仮性近視への対応
【7章 コンタクトレンズ(CL)の基礎知識】
(1) CLの構造と名称
(2) CLの素材と特徴、種類
(3) CLの選択とケアの方法
(4) CLの規格
【8章 CLの適応】
(1) 強度の近視、遠視のCL
(2) 強度の乱視のCL
(3) 老視のCL
(4) 小児のCL
【9章 CL合わせに必要な検査】
(1) 前眼部の観察
(2) CL合わせのための屈折検査と視力検査
(3) 角膜形状解析(前眼部OCT)
(4) 涙液検査
(5) 角膜内皮細胞顕微鏡検査(スペキュラマイクロスコープ)
【10章 屈折矯正手術】
(1) LASIK
(2) ReLEx SMILE
(3) ICL
【11章 オルソケラトロジー】
・索引