
立ち読みする
発行 : 2025年6月
ISBN-10 : 4-8404-8632-8
ISBN-13 : 978-4-8404-8632-3
商品コード : 130102550
在庫 : 予約商品
サイズ : B5判 288頁
専門誌
透析ケア2025年夏季増刊
作用機序から患者指導までまるっとわかる
透析室の薬剤カタログ462
持っておけば安心!透析患者が使う薬剤名一覧シートつき
発行 : 2025年6月
ISBN-10 : 4-8404-8632-8
ISBN-13 : 978-4-8404-8632-3
商品コード : 130102550
在庫 : 予約商品
サイズ : B5判 288頁
薬の情報をパッと調べて指導にいかせる
透析患者に関連する462製剤を製剤写真とともに掲載する。作用機序や薬の基本情報(用法・用量、副作用、注意点など)、ポリファーマシーや服薬アドヒアランスにも注目した患者指導のポイントを解説する。商品名や種別をまとめたダウンロードできる薬剤一覧表つき。
自動更新で毎年のお手続き不要 !
※クレジットカード決済時のみ
お申し込みプラン
4,400 円(税込)
この商品は予約商品(2025年5月27日(火)発売予定) です。
目次
・編集にあたって
・編集・執筆者一覧
・資料ダウンロード方法
【第1章 透析療法の合併症治療薬】
■1 腎性貧血治療薬 (八木亮夕子)
■2 慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)治療薬 (竹腰雄真)
■3 降圧薬 (多田純平)
■4 昇圧薬 (吉田紗理)
■5 慢性心不全治療薬 (吉田紗理)
■6 カリウム抑制薬 (吉田紗理)
■7 皮膚掻痒症治療薬 (岩崎克也)
■コラム 薬剤の相互作用 (吉田拓弥)
■8 下剤 (吉田拓弥)
■9 ビタミン製剤/微量元素製剤/栄養製剤 (森住誠)
■10 抗菌薬 (白崎佑磨)
■11 抗真菌薬 (髙多瞭治)
■12 抗ウイルス薬 (髙多瞭治)
【第2章 透析患者が合併する他科疾患の治療薬】
■1 糖尿病治療薬 (門木哲也)
■2 抗不整脈薬 (木下照常)
■3 狭心症治療薬 (木下照常)
■4 抗血栓薬 (小清水春花)
■5 脂質異常症治療薬 (早川兼司)
■6 痛風・高尿酸血症治療薬 (早川兼司)
■7 抗うつ薬、躁病治療薬 (飯干茜)
■8 抗精神病薬 (飯干茜)
■9 睡眠薬 (菱田啓介)
■10 認知症治療薬 (菱田啓介)
■11 抗てんかん薬 (増田章秀)
■12 レストレスレッグス症候群治療薬 (増田章秀)
■13 消化性潰瘍治療薬 (柴田京香)
■14 制吐薬・消化管運動機能改善薬 (柴田京香)
■15 腸疾患治療薬 (松下智侑)
■16 骨粗鬆症治療薬 (小清水春花)
■17 鎮痛薬 (松下智侑)
■18 注意が必要な一般用医薬品 (永田雅史)
■19 注意が必要なサプリメント (永田雅史)
■コラム 透析患者の薬剤の投与方法(透析性、透析後の補充投与) (増田章秀)
【第3章 透析に関連して使用されるおもな薬】
■1 抗凝固薬 (伊藤正輝)
■2 局所麻酔薬 (伊藤正輝)
■3 消毒薬 (伊藤正輝)
■4 透析中のトラブル時によく使われる薬 (伊藤正輝)
【第4章 透析患者に禁忌の薬】
■1 循環器 (八木亮夕子)
■2 糖尿病・内分泌代謝内科 (八木亮夕子)
■3 消化器科 (八木亮夕子)
■4 皮膚科、眼科 (八木亮夕子)
■5 精神科、神経内科、脳神経外科 (八木亮夕子)
・略語一覧
・索引①製剤名
・索引②一般名
・編集・執筆者一覧
・資料ダウンロード方法
【第1章 透析療法の合併症治療薬】
■1 腎性貧血治療薬 (八木亮夕子)
■2 慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)治療薬 (竹腰雄真)
■3 降圧薬 (多田純平)
■4 昇圧薬 (吉田紗理)
■5 慢性心不全治療薬 (吉田紗理)
■6 カリウム抑制薬 (吉田紗理)
■7 皮膚掻痒症治療薬 (岩崎克也)
■コラム 薬剤の相互作用 (吉田拓弥)
■8 下剤 (吉田拓弥)
■9 ビタミン製剤/微量元素製剤/栄養製剤 (森住誠)
■10 抗菌薬 (白崎佑磨)
■11 抗真菌薬 (髙多瞭治)
■12 抗ウイルス薬 (髙多瞭治)
【第2章 透析患者が合併する他科疾患の治療薬】
■1 糖尿病治療薬 (門木哲也)
■2 抗不整脈薬 (木下照常)
■3 狭心症治療薬 (木下照常)
■4 抗血栓薬 (小清水春花)
■5 脂質異常症治療薬 (早川兼司)
■6 痛風・高尿酸血症治療薬 (早川兼司)
■7 抗うつ薬、躁病治療薬 (飯干茜)
■8 抗精神病薬 (飯干茜)
■9 睡眠薬 (菱田啓介)
■10 認知症治療薬 (菱田啓介)
■11 抗てんかん薬 (増田章秀)
■12 レストレスレッグス症候群治療薬 (増田章秀)
■13 消化性潰瘍治療薬 (柴田京香)
■14 制吐薬・消化管運動機能改善薬 (柴田京香)
■15 腸疾患治療薬 (松下智侑)
■16 骨粗鬆症治療薬 (小清水春花)
■17 鎮痛薬 (松下智侑)
■18 注意が必要な一般用医薬品 (永田雅史)
■19 注意が必要なサプリメント (永田雅史)
■コラム 透析患者の薬剤の投与方法(透析性、透析後の補充投与) (増田章秀)
【第3章 透析に関連して使用されるおもな薬】
■1 抗凝固薬 (伊藤正輝)
■2 局所麻酔薬 (伊藤正輝)
■3 消毒薬 (伊藤正輝)
■4 透析中のトラブル時によく使われる薬 (伊藤正輝)
【第4章 透析患者に禁忌の薬】
■1 循環器 (八木亮夕子)
■2 糖尿病・内分泌代謝内科 (八木亮夕子)
■3 消化器科 (八木亮夕子)
■4 皮膚科、眼科 (八木亮夕子)
■5 精神科、神経内科、脳神経外科 (八木亮夕子)
・略語一覧
・索引①製剤名
・索引②一般名